• ベストアンサー

決算仕訳の洗替え

hiko2の回答

  • hiko2
  • ベストアンサー率70% (12/17)
回答No.2

決算整理での「たな卸し」のお話ですね。(売上げに対する売上原価(売上げに対応する仕入れ)の算定) 日常の手続きでは、次のような仕訳であることを前提にお答えします。  仕 入/現預金 XXX     または…  仕 入/買掛金 XXX  買掛金/現預金 XXX 期末では次のような期末整理仕訳を計上することにより売上原価を算定し、売上高との対応を取ります。  期首棚卸高(仕入)/(繰越)原材料 ×××× ← 期首原材料棚卸高(前期在庫)  (繰越)原材料/期末棚卸高(仕入) ×××× ← 期末原材料棚卸高(当期在庫) ※上記で使用した勘定科目を資産、負債、資本、収益、費用の5つの区分で整理すると次のとおりです。  現預金   … 資産科目です。  原材料   … 資産科目です。  買掛金   … 負債科目です。  仕  入   … 費用科目です。  期首棚卸高 … 費用科目です。  期末棚卸高 … 費用科目です。  (注)上記の勘定科目名は、わかりやすい名称としましたが、実際は会計ソフトでも簿記学校のテキスト等でもそれぞれ若干の違いがありますのでご承知おきくださいませ。

hiro1994
質問者

お礼

とても詳しく書いていただきありあとうございました!勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外貨評価替仕訳の洗替仕訳について

    お世話になります。 外貨建債権債務において、社内レート(100円)で計上した買掛金を、期末TTMに換算(3月31日付)-洗替(4月1日)するのですが、 洗替仕訳については、以下2パターンが考えられるかと思います。 (1)同一科目で逆仕訳  3末:買掛金(差額)/為替差益(差額)  4初:為替差益(差額)/買掛金(差額) (2)為替差損益の科目を入れ替えて逆仕訳  3末:買掛金(差額)/為替差益(差額)  4初:為替差損(差額)/買掛金(差額) 経理処理上はどちらかのパターンで統一されていれば、 問題ないかと思いますが、どちらが一般的処理なのでしょうか? (ちなみに、評価替は期末のみです。) よろしくお願いします。

  • 経理で言う「洗替」とはどんな種類の仕訳のことを指すのでしょうか。

    経理で言う「洗替」とはどんな種類の仕訳のことを指すのでしょうか。 具体的な仕訳を挙げて説明していただけると助かります。

  • 洗替の意味と基本的な仕訳を教えてください

    よくテキストで、「洗替によって・・・」とかいう言葉が出てきます。その意味と基本的な仕訳を教えてください。

  • 買掛金の洗替の仕訳

    お世話になります。 四半期決算において、月初TTMで計上した買掛金を、 月末TTMに換算-洗替しなければいけないのですが、 仕訳は下記で良いものでしょうか? 買掛金(差額)/為替差益(差額) 為替差損(差額)/買掛金(差額) よろしくおねいします。

  • 洗い替えについて

    半期の決算の時に売掛金を洗替えします。と言われたのですが、よく解りません。初心者なので簡単に説明していただけませんか。

  • 貸し倒れ 洗い替え法について

    受取手形450,000と売掛金800,000の合計額に対して2%の貸し倒れを見積もる。ただし貸倒引当金は、期末残高を戻しいれたうえ、あらためて貸倒見積額を計上する(洗い替え法) なお売掛金のうち20,000は、その得意先の金沢商店が倒産したため回収不能であることが判明した。 この仕訳を教えてください>< 私は 貸倒引当金25,000貸倒引当金戻入25,000 貸倒引当金繰入25,000貸倒引当金25,000 貸倒引当金20,000売掛金20,000 だと思ったのですがどうやらっこの仕訳は間違っているみたいです>< (貸倒引当金繰入の勘定科目がでてきていないようです) だれか教えてください><

  • 洗い替え方式とはなんですか

    会社の部品管理で洗い替えと言う言葉をよく聞くのですが、よく分かりません。どなたか分かりやすく教えてください。宜しくお願いします。

  • 決算整理仕訳・振替仕訳がよくわかりません。

    現在日商簿記の勉強をしています。決算整理に必要な仕訳・振替仕訳がよく分かりません。 問題集をやっていますが、以下の問題で躓いています。 次の各勘定記録から決算整理に必要な仕訳及び決算振り分け仕訳を示し転記して締め切ること。 売上原価は仕入勘定で算出すること。期末商品棚卸高は180,000円である。                                                     繰越商品   前期繰越 100,000                                                     仕入れ  (勘定科目なし)        5,000,000                                                     売上                                          8,000,000                          損益 例に漏れず左側にある数字が借方、右側が貸方です。 よろしくお願いいたします。

  • 会計ソフトでの決算整理仕訳

    会計ソフト(ミロク:青色申告)ですが、この場合、P/L B/Sは 自動で作成してくれるので、1)収益 費用の諸勘定残高の損益勘定の振替 2)損益勘定の貸借差額の資本金勘定への振替 はしなくてよいということで、考えてよろしいでしょうか? ミロクでは、「損益」勘定科目もないですし。。。

  • 原価洗替とは?

    原価洗替ってどういうことなんでしょうか? すごく簡単に説明していただけるとありがたいのですが・・・