• 締切済み

間に合うでしょうか・・・?

rikodの回答

  • rikod
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

都内の大学3年生のものです。「試験は水物」というように最後まで何が起こるか分からないのが受験です。質問者さんの要領、頑張り次第ですがスタート地点が低くても諦めないで下さい。これもよく言われることですが、現役受験生が本当に実力がついてくるのは試験直前ですから。 今すべきことは模試の結果に一喜一憂したり、不安に思うことではなく、学校や予備校の教員をフルに活用して納得いくまで質問することだと思います。模試の結果を先生に見てもらって今後の学習のし方や問題集の選び方についてアドバイスをもらうのもとても効果的ですよ。 私のオススメの勉強法(英語、古文の読解問題)は音読です。問題文と訳を見比べて文法事項などを確認したら、ひたすら音読すると読みなれてくるときます。

segvo98
質問者

お礼

せっかくの予備校なのでいろいろ相談してみようと思います! 受験のプロの方に話を聞いたほうがいいですもんね! rikodさんの勉強方試してみようと思います! 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 早稲田 法学部

    高3です。早稲田大学法学部を目指しているのですが、8月始めにに受けた第2回全統マーク模試が自己採点 英語194/200点 国語143/200点 政経66/100点 で、7月半ばに受けた進研記述模試(こちらは現役生のみ)が 英語偏差値 74.2 国語偏差値 65.2 政経偏差値 73.5 (C判定) でした。 この手の質問はあまり好ましくないかもしれませんが、これでも早稲田の法学部は可能性ありますか?諦めかけています…。

  • 予備校。

    立教の社会学部を目指している高校2年生です。 今年はもう受験ということで受験勉強を自分なり に始めてみたのですが、(英・古典の単語、熟語を 覚える・・・など)これが本当にあった勉強法なのか 不安です。 本当は予備校に通いたいのですが、経済的に無理といわれました。 そして、今の偏差値が進研模試で英60、国語50、日史40 だったため、今の学力のままだと経済的に一般ではなく、 少しレベルの下がった付属校に推薦で行くようにと言われました。 でもやはりあきらめたくなく、なんとか偏差値をあげたいのですが、 私の志望校であるとやはり予備校に通わなければ厳しいのでしょうか。 また、良い勉強法などがあれば、アドバイスお願いします。

  • 高3・7月の進研記述模試

    高3・7月の進研記述模試 自己採点してみたんですが、国語が130点、英語が155点、日本史が85点くらいでした。 これは偏差値にするとどれくらいなんでしょうか。 平均点が毎回違って分かりませんので例年からだいたいこのぐらい、という予想でいいので教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 効率のよい勉強法を教えて下さい!

    今、高3で大学受験勉強をしています。 科目は、英・国・世です。 第一志望は、立教の異文化コミュです。 部活を引退してから、夏から予備校に通っているのですが、1学期の基礎がほとんど抜けています。 世界史も6月から一気に映像で受けたので、復習もままなっていません。 特に、英語、古文は2学期になってから長文化し、応用問題が多くなって、解けない自分に焦っています。 夏のセンター模試では 国語 63 英語 54 世界史 45 でした。 ちなみに国語は、現代文で稼いでいるようなものですが、それも波があります。 今の状態から、平均偏差値を65以上にするには、どのような勉強法と時間配分がいいでしょうか。 平日は毎日学校(午後まで)から予備校に直行なので、自分の勉強にあてる時間は、かなり限られています。 限られた時間の中での効率のいい勉強法を教えて下さい! 具体的に教えて下さると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 進研模試 予備校の模試と比べてどうですか?

    高3です。 今まで学校で受ける進研模試は、予備校の模試と比べてなんか問題の感じが違うし、手引きは一部カラーでムダに綺麗で、データもあてにならないって予備校の先生も、学校の先生も言っていたし、どうでもいいやって思って適当に受けていました。どうでもいいやって気持ちが強かったので自然と眠くなってしまい、適当にやって寝ていました。 ですが、こないだ進研マーク模試というのを学校で受けました。どうせ、今までの記述やスタディチャージのような変な問題の模試だろうと思って適当に受けようと思ったら、英語も、数学も、国語も、社会も予備校のマーク模試と同じような感じだったので 真剣に受ける気になったので、真剣に受けました。予備校のマーク模試よりも簡単な感じがしましたが、英語の長文と、国語の小説、数学IAはかなり簡単で、その代わりに英語の長文より前の問題と、数学IIBがすこし難しかったように思いました。 高3のこれからの進研模試は予備校の模試みたいに問題、データともに信頼できるのでしょうか? 来月には学校で進研記述模試というのがあるみたいです。記述は今までどうりの、予備校の模試とは違った感じなのか、それとも似たような感じになるのか気になります。 それと、浪人生は受けてないですよね? よろしくおねがいします。

  • 模試 下がった

    現在高3の者です。今日マーク模試を受けて自己採点をしたのですが点数が悪すぎて死にたいです ちなみに 国語152 日本史36 英語44でした 初めてこんな点を取りました。いつも英語は100点くらい、日本史は50点くらいしか取れないのですが今日は悪すぎです この時期にこんな点数で これから勉強して伸びる可能性はありますか? ちなみにセンターでは7割は取りたいです 志望校は私立です

  • 今日6月のベネッセの総合力マーク模試を受け、自己採点をしてみたのですが

    今日6月のベネッセの総合力マーク模試を受け、自己採点をしてみたのですが、国語105点、英語80点、日本史35点でした(T□T) 志望校は龍谷大学の社会学部なのですが、高3でこんな点数をとっていても行ける可能性はありますか? また、現段階でこのくらいのレベルで行ける私立大学を教えていただけると幸いです。

  • 河合マーク模試について

    高3の受験生ですが、 今日、河合のマーク模試 受けて自己採点しました。 ここで質問なのですが 高3の5月の時点で 日本史/200 英語(筆記)/200 英語(リスニング)/50 国語/200 何点くらいあれば いいものですか? 目安になる点数を 誰か教えてください!! お願いします。 後、国語の評論が3回受けて 連続で1つしか正解できず かなり足手まといです。 勉強方教えてください。

  • 大学受験!おすすめ参考書は?

    別のカテで質問していたので、こちらに引越しました。 4月から、高3になる文系志望の者です。 受験科目は、数学、生物、倫理(以上センターのみ)、英語、国語、日本史です。 国公立志望(偏差値60程度)ですが、全統模試が48なので4月から英語と国語は予備校に通って、あとは独学で勉強していこうと思っています。 各科目のおすすめ参考書、問題集を教えて下さい。 それと、英語、国語以外も予備校に通ったほうがいいのでしょか? 進研ゼミを取っていますが、たまってしまう一方で… 自分次第なのは、十分わかっているのですが、自分に合う参考書が本屋さんに行っても、よく分かりません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 河合塾の全統マーク模試について

    全統マーク模試を受けました。現在高3です。 国語・英語・リスニング・政経・地理の650点満点で どれくらいとれれば偏差値50でしょうか? あと、どこらへんの大学が全統マークでは偏差値60くらいでしょうか。 一応、成蹊大学(進研模試では62~65くらい)を第1志望にしています。 数学・生物は私立文系クラスなので受験しませんでした。