• 締切済み

衆議院議長は偉いの?

B-1BLancerの回答

回答No.8

最高の俸給を貰い最も名誉な立場ですから私はなりたいです。 でも土井たか子さんの時のように、議長にしておいたほうがうるさくなくていいというのはあるのではないでしょうか。 議事の進行をするだけで、質問もできないし余計なことは言えないし。

関連するQ&A

  • 河野外務大臣誕生について

    河野さんが外務大臣になられましたが なんか個人的に複雑な思いです 彼の父親河野洋平は自民党官房長官の時 「従軍慰安婦に強制はあった」と間違ったコメントしたことがその後大変に日本をおとしめることになりました。 従軍慰安婦は強制されたものでないことが史実として証明された後にでも 彼はそのコメントについて全く訂正発言はありません。 衆議院議長の要職を務めておきながら訂正発言もなし。 親子は人格が違うといえ同じ自民党の閣僚で地盤も全て引き継いで閣僚になっているわけですから 安倍政権には大変期待していますが 外務大臣として反日中・韓国とどう渡り合うつもりでしょう?

  • 衆議院解散

    衆議院解散を決める権限は、内閣総理大臣に有るのに、衆議院解散すると宣言するのは、衆議院議長ですね。これは日本国憲法で決まってるからですか?宣言は、総理大臣が宣言しても良いと思いますが…素朴な疑問ですみませんが、回答お願いします

  • 衆議院などの選挙などについて

    よく一年に一回くらい選挙などに投票に行ったりすると思うのですが、 この選挙で決めるのは、衆議院議員になる人を決めたりしているのでしょうか?また、参議院議員になる人も決めたりできるのでしょうか? また、選挙で国民が決めることができるのは他にも何かあったりするのでしょうか? また、以前に質問したことなのですが、総理大臣を決める際、衆議院と参議院のそれぞれで最も投票数が多かった人がそれぞれの院での総理大臣候補で、そのあと、二つの院で議論を行った後、それでも決まらなかった場合は、衆議院の押した人が総理大臣になるということであっているのでしょうか?

  • 総理が衆議院を「解散」させられるのは何故ですか

    日本は三権分立であり 司法・立法・行政はそれぞれが不介入のはずです 総理は行政の長なのだから立法府である衆議院の解散権限は持てないはずです なのに何故 総理大臣は衆議院の解散権を持っているのでしょうか? 本来なら衆議院議長の権限のはずでは?

  • 衆議院の解散について

     今日 衆議院が解散しました。解散理由が理由だけに、何とも変な解散だと私は思います。  ところで河野洋平衆議院議長の「憲法第7条により衆議院を解散する。」と言う解散宣言の後、議場にいた議員全員(??)で「バンザイ!!」としていましたよね。なぜ「バンザイ!!」なのでしょうか??  解散して総選挙になれば、もしかしたら選挙に落ちて只の人になってしまう可能性も有るわけです。「バンザイ!!」なんて喜んでいられない心境だと思うんですが・・・。「バンザイ!!」と言うのは何かの決まり・ルールがあるのでしょうか??それともやけくそでの「バンザイ!!」なのでしょうか??  詳しい方お教えください。

  • 第4次安倍内閣閣僚のサプライズとは?

    今日の国会開会初日中継を見ていて思ったのですが、 「第4次安倍内閣閣僚のサプライズ人事」とは一体 誰のことだったのでしょうか? 総務大臣・野田聖子? 外務大臣・河野太郎? 政治評論家たちも、本当にびっくりしたとか、 私が言って総理に飲ませてやったとかと言っていましたが、 結局そんな波乱が起きることもなく、その職に収まってしまって、 アベ首相のやりたい放題は少しも変わっていないように見えます・・・

  • 日本国憲法を改正せずに大統領制への移行は可能か

    日本で憲法改正をせずに大統領制に移行することは、制度上、可能なのでしょうか?大統領制のメリット、デメリットはさておき、私の考えでは以下のようにすれば、制度上は可能ではないかと思うのです。 内閣総理大臣は、参議院からのみ選出される 参議院は、国務大臣のみで構成される(憲法第六十八条第一項「内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない」を満たすため)。 内閣総理大臣は、選挙前に閣僚の候補を公示する。 内閣総理大臣のみを直接選挙して、そのほかの閣僚(兼参議院議員)を内閣総理大臣が任命すると、憲法第四十三条第一項の「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」という条件を満たせないから、国民は議員一人ひとりに対してではなく、内閣全体に対して投票する。 衆議院は、当選した内閣の長を形式的に内閣総理大臣に指名する。指名を受け、天皇から任命された内閣総理大臣は、閣僚の候補をそのまま任命する。 衆議院に大きな委員会を2つ作れば、実質的な二院制を維持できます(もちろん、一院制にするもよし)。 内閣と衆議院とがそれぞれ持つ権力の抑制と均衡は次のように働くのではないでしょうか? 法案拒否権(=参議院の否決)→←法案拒否権を覆す権利(衆議院の3分の2の多数による再議決) 衆議院の解散権→←内閣不信任(≒大統領弾劾)

  • なぜ衆議院や参議院にいろんな党の人がいるんですか?

    「日本の二院制は衆議院と参議院の2つに分かれて同じ問題に対して2度、違う角度から、慎重に審議するためです」と見たんですけど、なんでどちらの院にもいろんな党の人がいるんですか? 民主党、自由党、国民党だったりその党の独自の目標とかがあると思うんですけど、そういう人たちがごっちゃになってる院がまとまった考えを持てるのかよく分かんないです。 「内閣総理大臣は、衆議院議員の中から、衆議院・参議院の両方で投票を行い、指名されます。双方の指名者が異なる場合、衆議院での指名者が優先されます。実質衆議院で一番人数の多い党が内閣総理大臣を決めることができる」とも見たんですけど、衆議院は何百人もいるので多い党でも他の党だったり無所属の人達の投票数を衆議院内で上回ることってできるんですか? 無知な質問すみません。お願いします。

  • 河野洋平氏についての疑問

    (1) 数々の要職を歴任し14期の長きに亘り政界に実を投じ 衆議院議長は最長記録   この輝かしい職歴を残した人がなぜ売国奴 現在にまでその遺恨を残す河野談話を発表したか   (2) ついこの間もも野田総理がコメントした「河野談話」の踏襲   なぜ歴代政府はこの河野談話を踏襲してきたのか? (3) 河野洋平氏はこの長い政治活動での最終目的はなんだったのですか?    以上どうしても調べて判らないものですから、どなたかわかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 特別国会の、最初の議事進行は誰がやる?

    特別国会が召集されると、内閣総理大臣や議長が選出されます。(たぶん議長の選出が先でしょうか?) その議長が選出されるまでは、誰が「議長役」をするのでしょうか? 事務方の人? それとも前の議長でしょうか? 「議長役」の正式名称はなんと言うのでしょうか? よろしくお願いします。