• 締切済み

東京理科大について

noname#189881の回答

noname#189881
noname#189881
回答No.1

1.1年生が住むのは、富良野ではなく、長万部(おしゃまんべ)ですね。心配なのは、「安全面」ですか?それは当然考慮されているでしょう。反面、女性が少ない学科に共通することですが、或る意味「女王様」扱いされるかも。 2.「情報系の仕事に就きたい」「薬学部に行きたい」。。貴女の優先順位は何なんでしょう。「就職に有利」という言葉の貴女にとっての意味は何ですか?人生観に直結する問題なので良く考えておきましょう。業界、職種に関わらず、有名な企業に楽に入れるような条件を手に入れることが貴女が求めていることなのか、大好きで有意義に感じることの出来る職種がまずあって、その上で、一人前になるための苦労や入社するための苦労をいとわないと考えるのか、結婚出産後も仕事を続ける人生を志向するのか。。。。

nene36
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 私は今、はっきりとこの仕事をしたいという希望がないので、興味があることとして薬剤師とか情報系を考えていました...もう少し具体的にちゃんと考えてみます!!

関連するQ&A

  • 東京理科大の学科について

    最近、教師という仕事に気持ちが傾いて東京理科大のセンター方式の出願の学科を絞るのに迷っています。 以前は北海道での寮生活にも興味があって基礎工学部の電子応用か材料工学にしようかと気持ちが固まりかけていましたが。 理学部の数学科と理工学部の数学科の偏差値に大きな開きがあるのは、キャンパスが野田であるという交通の不便さだけではないのでしょうか? また基礎工学部の電子応用は他の学科に比べて偏差値が低いのは就職がよくないということなのでしょうか? 願書提出期限が迫っていますのでどなたか教えてください。ヨロシク御願いします。

  • 東京理科大 基礎工学部

    東京理科大学の受験を検討しています。4年間(あるいは6年間)まじめに勉強できそうな校風に好感を持っています。パンフレットやウェブサイトを見て、基礎工学部の電子応用工学科に一番魅力を感じました。長万部キャンパスでの1年間も 楽しそうだな、と思います。 しかし、偏差値を見ると、他の学部に比べ低いです。 そこで、基礎工学部電子応用工学科をご存じの方にお聞きしたいです。 学生さんの雰囲気器はどうですか?まじめで勉強熱心な人が多いでしょうか? 就職は ほかの学部と比べると不利ですか? その他 この学科に関することを知っている方がいたら 教えてください よろしくお願いします。

  • 東京理科大学について

    県立高校理数科の2年生です。 大学は電気電子関係に進学を目指しています。 東京理科大学について質問します。 東京理科大学には 工学部1部では電気工学科(神楽坂キャンパス) 理工学部では 電気電子情報工学科(野田キャンパス) 基礎工学部では、電子応用工学科(長万部キャンパス)  と 1つの大学で同じような学科があります。 理科大のホームページのQAを見ますとその学科にある研究室で特徴を掴んでほしいと書いてありますが、 そこで学ぶ実際は解りません。キャンパスの雰囲気も違うでしょうか。 自宅から通学したいので工学部1部電気工学科(神楽坂キャンパス)と 理工学部電気電子情報工学科(野田キャンパス)の違いをどなたか教えてくださらないでしょうか。

  • 東京理科大

    高3の受験生です。 将来PAになりたいと思っており、音響の勉強が出来る大学へ行きたいと思っています。 私自身は理科大は視野に入れていなかったのですが、 (レベル的にきつい&興味がなかった為) 最近になって周りに勧められ、厳しいですが受けるだけ受けてみることにしました。 そこで学部を調べてみたところ、最初インターネットで 調べたときは工学部の電気工学科かなと思ったのですが、大学に資料請求して調べてみると基礎工学部の電子応用工学科のほうが良いようにも思いました。 どちらがいいんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 東京大学の理科一類と理科二類

    東京大学の理科一類というと工学部、理学部で理科二類というと農学部、薬学部というのは知ってますが具体的に学校での勉強、就職などの経験談などを聞かせていただけたら嬉しいです。また入試ではどちらが入りやすいのでしょうか?

  • 薬剤師の就職率

    私は、今高校3年生の大学受験生です。 東京理科大の工学系に進学して情報系の会社に就職するか、東邦の薬学部に進学して薬剤師になるか迷っています。 最近は薬剤師が多いため、研究職に就くのは大変だと聞きました。それを聞くと、情報系に進んだ方がいいんでしょうか??

  • 東京理科大or千葉大

    今、東京理科大の理工学部電気電子情報学科と千葉大学の工学部ナノサイエンス学科で悩んでいます。 両学科とも共通点はないのですがどちらも興味があり勉強したいと思っています。 学費は理科大が千葉大の約2倍かかり、経済的に厳しいので理科大に行くとしたら半分は奨学金を借りようと思っています。 理科大は就職が強いし、大学では勉強をしっかりやりたいと思っているので自分としては理科大に行きたいのですが、親としては学費面で激しく千葉大を推しています;; 将来の事(就職とか)を考えて少し無理して理科大へ行った方がよいのでしょうか?千葉大でも理科大と大差無いのでしょうか?ナノサイエンス学科が出来たばかりなので情報が少なく困っています;; よろしくお願いします。

  • 東京理科大 指定校推薦について

    私は現在高3で学校の指定校推薦で東京理科大 基礎工学部 電子応用工学科を志望し 校内の推薦委員会を通って あとは書類を大学側に送り 面接を行って入学の合否が決まるのですが まず指定校推薦の面接で落とされる可能性はどのくらいですか  次にどんなことを面接で聞かれどのようなことを聞かれたのか あとは面接にあたって注意しなければならないことなど 理科大の指定校推薦の面接を受けたことがある方教えてください

  • 東京理科大学薬学部

    今年東京理科大学の薬学部に入学しました。 4年制なので、薬剤師になることはできません。また、将来は薬の開発職に就きたいと考えています。 理科大を卒業した場合、国立大学の院へ進学しようと思っていますが、学部が理科大薬学部卒では、大手の企業に開発職として就職するのは厳しいでしょうか? また、将来のことと学費の面を考えて、京都大学薬学部を再受験しようかとも考えていますが、もしそちらに合格した場合、1年遅れても理科大よりも京大の方が将来の就職などで有利になりますか?

  • 東大理科2類から工学部

    東大工学部の電子情報学科に興味があるのですが、理科2類からでも進振りで工学部に進むのはそれほど難しくはないのでしょうか?