• ベストアンサー

この成績で偏差値63の公立高校は無理?

narumi_1985_mの回答

回答No.4

少し違った方向からアドバイスさせていただきます。 昨日まで「ドラゴン桜」と言うドラマが放送されていました。(原作はマンガです。興味があれば読んでみるといいと思います。) その「ドラゴン桜」のストーリーは偏差値30以下の高校3年生を東大に現役合格させると言う話です。 そんなの作り話じゃないか と思われるかもしれませんが、とても為になるマンガ(ドラマ)だったと思います。 1年しかないではなく1年”も”あるのです。 奇跡に近いとか最初から無理だとか決め付けるのはいけません。 質問者様も分かっていらっしゃるみたいですが、 要は本人の努力とやる気しだいだと思います。

参考URL:
http://www.tbs.co.jp/dragonzakura/
yamaneko64
質問者

お礼

回答、励まし、ありがとうございます。 「ドラゴン桜」見てました。 確かに、参考になるものが多かったです。 奇跡に近いとか、決め付けはよくないですね、 まだ諦めたくありません。 頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 力不足なんですが・・・。(大阪公立高校受験)

    受験が近づき頭を悩ませています。 ご意見お願いします。 志望校は公立のA校と決まってはいるのですが、 1学期の成績で内申を計算すると全然たりません。 ある資料によると A校の内申は187/265 だそうです。 娘は5教科33×2.5=82.5 副教科23×3.5=80.5 合計163で24足らない状況です。 もちろん偏差値も足りていません。 中3の5月から塾に通い 成績も少しづつ伸びていますし、 2学期からは本人も今のままでは・・・と思ったらしく がんばっています。 2学期の中間テストでは学年順位も10番くらいは上がったようですが、 それでも足らない24点を埋め合わせるほどの伸びではないと思います。 副教科は美術以外は悲惨な成績で期待はできません。 救いは内申が440の学校に比べ、 若干当日の実力重視なことです。 併願の私学は絶対に共学を希望しており、 比較的近いところは、十分合格圏内に入るようなところしかありません。 他の公立にも魅力を感じないようです。 そのためどうしてもこのA校に行きたいらしく頑張ってはいるのですが、 やはりこの時期にきて無謀な挑戦なのでしょうか? 私学は一応安全圏をおさえてくつもりなんですが、 チャレンジをさせてみる価値がある範囲なのでしょうか? 内申点のマイナスがどれくらい大きなウエイトをしめるのかよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 都内公立中学校の成績について教えてください!困ってます‥

    都内公立中学校の 三年生の成績について教えてください。 一学期の成績の素点を 二学期に5以上上げることは 不可能ですか? 例えば 9教科5段階評価で 三年生の一学期が オール3で合計27だった人が二学期に32以上になることは実際に可能ですか? 充分可能なように感じるのですが 塾講師(をしている親)に 一学期から二学期に 素点の合計が5以上上がることは ありえない と言われました。 細かい質問でごめんなさい。 これで口論になってしまったため 至急答えが欲しいです。 都内の公立中学校(成績が5段階評価)の三年生の 場合のみでお願いします。

  • 公立普通科(トップ校)に入るための偏差値

    中2女子です。市内でも普通科トップ校入学者が5本の指に入る公立中学校に通っています。半数以上の生徒が3大進学塾のどこかに通っています。私はその中でも小規模のこじんまりとした塾に通っています。塾では進路のことはうるさく言われません。明るい雰囲気の塾です。他の2つの塾は1年生のときからトップ校を意識した授業や面談などがあるそうです。(しかし去年の実績はトップ校どころか3番手4番手の高校に不合格だった人も多かったです。)定期テスト400~450点とっています(一回388点がありました)去年の成績は5教科オール4です。実力テストでは415点位です。本題ですが450超えのときは232人中20番くらいですが、今回の中間テストが400点で91番でした。今までも400点以上が65人前後いましたが、今回の91番にはかなりショックでした・泣。みんなが頑張っているんでしょうかね?!一応3番手位の県立普通科を狙っていますが。順位的に無理ではないかと思い始めました。毎年60人前後が県立普通科に入っているそうです。今回の順位くらいだと実業高校まで目標を下げないといけないかな,とも思っています。校外模試では偏差値59~61の間をさまよっています。幼少の時から音楽を専門的に音大の先生について習ってはいますが音校→音大に進む気はなくて趣味特技として一生続けたいと思っています。部活動(音楽)とは別にコンクールやオーディション、定期演奏会がありそのための練習時間も半端じゃありません。勉強はその合間をぬってやっています。それと、もうひとつ書き加えると漫画とPCが大好きで一日2時間くらいはそれに当てています。なので寝るのはいつも12時すぎです・・・。塾の先生にもこういった話をする時間がなかなか無いのでこちらでいろんなお話を聞かせてもらえたらうれしいです。よきアドバイスを宜しくお願いします。

  • 公立高校に行くには?

    岐阜県の中一の娘の母親です。 一学期二学期とオール3でした。 最後の期末テストは80/124でした。 少人数制の塾に友達達と通っています。 一年間30点とってきて、何の為に塾に入れてるのか解りません。 家庭教師に変えた方がいいでしょうか? 娘は塾を辞めたくないと泣きます。 無理に塾をやめさせて、ひきこもりになっても困ります。 近くに偏差値43の公立高校があるので行って欲しいのですが、 先生は中三の岐阜県のテストが終わってからしか答えれないといいます。 でもそれでは遅いのです。 私立のすべり止めに落ちて、公立も落ちて二次試験もなかったらどうなるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 今の低い成績からそれなりの高校に合格できるますか?

    私は公立の中学校に通っていて現在2年生です 私の学年の五教科の平均点が330点程で私の成績は280点程。125人中80位です(北辰などは受けていないため偏差値はわかりません)。 中1から同じような成績で今に至ります 中1の頃はまったく勉強に関心がなく、塾や家庭学習、予習復習などをまったくせず親にも成績のことに関しては特に何も言われることもなく、友達と遊んでいるだけの日々を過ごしていました。 しかし、中2に入ってから受験について話を聞いたり調べ学習をするようになり自分で受験について調べてみるうちに少しずつ「まずいかもしれない」と思うようになりました。 将来、特にやりたいことはないのでとりあえず安定した大学に行ければと思っていたのですが、こんな成績では絶対に無理だということがわかり最近なってやっと親に進研ゼミを始めさせてもらい少しずつ勉強するようになりました(週に2時間程度)。 この前の中間テストではほんの少し順位が良くなりましたがやはり下の下です。 高校受験も少しずつ近づいてきています。 このまま続けて行くとなると名の知れた高校に合格するのは厳しいのでしょうか? 勉強のモチベーションやつまづきどころなども教えていただければありがたいです 長文すいませんでした

  • 横浜の公立高校を受験したいのですが・・・

    こんにちは。私は中2の女子です。 私は現在、新潟県内の中学校に通っていますが、高校は横浜の公立校を受験したいと思っています。 理由はいろいろありますが、早く親元を離れたい、都会に行きたい、というのが主な理由です。 横浜には叔母が住んでいるので、戸籍上(住所等)の問題は大丈夫だと思うのですが 県外の高校を受験するにあたって、どんなことを準備すれば良いのか分からず、困っています。 また私は、1年のときに不登校になってしまった時期があり、年間約70日の欠席があります。 ちなみに成績は、1年の時が定期テストだと平均25番(100人中)くらいで、通知表は9教科の合計が(2学期制です)61でした。 2年になってからはきちんと学校に行き、中間テストでは500点満点中454点を取り、学年1位になることができました。 あと、一応大学進学は考えていますが、できるだけ校風の良い学校を受験したいなと思っています。 横浜でオススメの高校などもありましたら教えていただけると嬉しいです! それではよろしくお願いします!!

  • 高校で急に成績がよくなる!?

    子供の事で?!? 中学生の頃は行く高校(公立) (大阪市内) でも難しい!と担任に言われ私立も厳しい!と言われなんとか当時入れた高校での学期末テストの平均点が凄く成績が良かったです! 息子は工業高校ですが、数英理国社がなんと平均85点以上!でも気になって教科書を見ると凄く簡単でしかもテスト前のプリント学習をやって要れば取れる点数と私は確信しました。 (同じような問題集です!)やはり中学の義務教育と違い高校はそのレベル(偏差値)にあった教科書とテスト内容はごく当たり前なのでしょうか?

  • 80点の壁が越えられない

    中2の子供がいます。 定期テストの5教科の平均点も9教科平均点も毎回70点代後半です。 教科によって学年平均が50点~70点とばらつきがありますが、子供の取る点数は判で押したように80点を少し下回る感じです。 よくても90点には届きません。 定期テストの学年順位は150人中30~40番とこれも決まっています。 悪い成績ではないですが、授業態度や提出物等の分が加味されると70点代だと「3」良くて「4」です。 80点代を取ったものに関しては「4」がついていました。 従って1学期の成績もオール3にちょっと4がある程度です。 そろそろ高校入試が視野に入ってくるので、本人も小テストや提出物にも気を遣っているようですが、定期テストであと5~10点取れるようにしたいです。 塾に行っているので基礎的なことは理解できています。 勉強方法、テキスト、点数を取るコツ、何でも良いのでアドバイスを頂けると助かります。

  • 偏差値の低い高校でがんばる事

    今中3で進路で悩んでいます 塾には行ってません 3年1学期通知表の成績は主要5科目は4以上あり 県のテストでの偏差値は60でした 1年生2年生の成績も似たような感じでした 親は私が近所の公立高校に行くものだと思っていたらしく 私はパンフレットなどから あるAという高校に進学したいと相談したら  なんで??は? とびっくりされてしまいました そのA高校は私立で お父さんお母さん達の時代では 公立高校にいけない成績の子が通う学校 というイメージがあったそうで どう表現したらいいのかわからないので不快な表現かもしれないけれど 自分の通っている高校を隠したくなったり 母校として言うのが恥ずかし学校 と言われてしまいました 私がA高校に行きたい理由は 国公立に進学するためのクラスがあり 私レベルでも伸ばしてもらえそうと思ってたからです 公立高校の私のイメージは 学校の勉強プラス塾通いが必要かな…と思っています  あと成績が落ちてしまうとそのまま 進級無理です 卒業無理です 退学するかもう一年やり直すかどっち? みたいに冷たいイメージがあるのですが A高校はきちんと指導してくれそうだし 勉強も時間外補習 土曜日 休日授業 勉強合宿 わかるまで できるまで付き合いますみたいな事が書かれてありました 本当にそうなら塾には行かなくてもいいのかな…と思っています あとは近所の古い公立高校からみたら 校舎や学校の設備がA高校はとてもきれいで 落ち着いて勉強が出来そうと感じました A高校偏差値と調べると 38~51と書いてあり 確かにお世辞にもお利口な学校とは言えません 多分 私の行きたい進学クラスで50あれば何とか合格なのかなぁと思います でも その50から 国公立進学まで伸ばしてもらえるのが1番の魅力と私は感じています  夏休み前の学校の三者面談では 私の成績は悪くはない成績の部類に入るみたいですが応用力に欠けていたり 意外なところでつまずいたり…と自分では気付いてます  私は地頭が悪いのだから 努力しなきゃと思っての学習をして やっとこの成績です なので 学校や親が薦める偏差値58の別の高校だと やる気はあるけれど ついていけない気がして怖いです 偏差値58の高校ではついていけないから 偏差値の少し低い高校の進学クラスでがんばりたいという私の考え方はまちがいですか? 私立は授業料が高く 公立高校と比べるとえーー??!とびっくりしましたが 県の助け?があり うちの家は対象になる家だから 公立でも 私立でも お金の事は 考えなくていいけれど後悔しない学校選びをしなさいと言われました  

  • 高校の成績

    高校一年生です。 最初の定期テストを1日だけ休んでしまいました。 私の高校は追試がないので、見込み点で成績がつけられます。成績で「1」がつくと留年らしいのですが、もし一学期で「1」がついたら、もう挽回の手立てはないのでしょうか。不安で夜も眠れません。