• ベストアンサー

採用決定通知を頂いたのですが…

sfsnの回答

  • sfsn
  • ベストアンサー率35% (31/88)
回答No.2

Bocbocさん、こんにちは。 就職内定、おめでとうございます。(^^) 私の経験談なので、参考程度に読んでください。 まず、「内定が決まったら社会保険や給与振込みに ついての書類を書いてもらいます」と言われたとのことですが、 これは、後日改めて会社側から指定されて、出社して 書くか、入社の際に、ということではないでしょうか? 入社手続きの書類を郵送でやりとりする、という 話はあまり聞きませんので・・・ お礼状は、今からでもいいので一日も早く出した方が いいかと思います。 その際、書類のことも聞いてみるとより安心ですね。

Bocboc
質問者

お礼

早々のアドバイスありがとうございます! 書類を書く事について、書く場所までは聞いていませんでしたので、てっきり自宅で書いて郵送するものと思ってました。 入社手続きの書類を郵送でする事はあまりないんですね。 何もかも初めてのことなので、ほんと不安で不安で。。。 今から早速お礼状を書きます! 書類のことも聞いてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 採用内定通知をいただいたのですが・・

    私は今まで就職活動をしていた短大2年です。 先日(1週間くらい前)に採用試験の結果として採用内定通知をいただきました。 ようやく内定をいただき、大変うれしく思います。 ですが、内諾書(採用通知請負書)のようなものは入っておらず、内定通知のみでした。 これはどのように捉えたらよろしいのでしょうか? 今後、○月○日に来てください。といったアナウンスがあるのか? そのまま放置しておけばよいのか? 面接後、お礼状をお送りしており、再度のお礼状は、はっきり言ってウザイ気がしますし・・・ 健康診断書、成績証明書 などは提出済みですし・・・ そのまま待つ(放置)するのか?  ご回答いただけると幸いです。 ちなみに業務内容は運輸業です。

  • 採用通知の保管について

    四月からの就職が決まっている大学4回生です。 春から実家を出るのですが、賃貸会社へ提出しなければならない書類の中に「採用通知書のコピー」という項目がありました。そこで探したところ、採用通知書が見当たりません。 内定通知を頂いた覚えはあるのですが、採用通知書はなかったような気もします。会社に問い合わせる勇気がなかったので、現在内定者仲間に聞いている最中なのですが、返事がなかなか返ってきません。 少し不安になってきたので質問させてください。 内定通知書や採用通知書というのは、しっかり保管しておかなければならないものなのでしょうか? というのも、実は、確実に送付された記憶のある内定通知書も見当たらないのです。年末の大掃除で捨ててしまった可能性もあり、大変焦っております。 内定通知書も採用通知書も、会社から私への内定(採用)を知らせるという役目しかもっていないものだと考えていたのですが、大切に保管しておくべきだったのでしょうか? 今後、会社とのやりとりで必要になるのであれば、不所持の旨を会社に伝える必要もあるかと思います。経験者の方、またご存知の方がいらっしゃいましたら、内定・採用通知の保管について教えてください。 宜しくお願いします。

  • 採用通知後の手続について

    ある中堅商社より電話で内定を1ヶ月ほど前にいただき、つい2、3日前に転職先(商社)から社長印の押された採用通知書が届いて、11月初めからの入社で決定しました。 しかし、それ以外にはまだ書類は到着していない状況です。採用通知書には内定承諾書も同封されておらず、給与等採用条件も、電話での内定通知の際に、「月額33万5千円で、社会保険も完備です」としか言われておらず、労働条件通知書も受け取っておりません。 そこでご質問なのですが、 (1)採用通知後、通常どんな書類がいつ頃来るのか? (2)労働条件通知書は、転職先からこのまま発行されなければ、入社前にこちらからどのように言って請求すればよいか? 実は、採用通知書も、電話で11月入社での内定連絡を受けてから音沙汰がないので、書類はいつ届くかこちらからメールで先週人事の方に聞いたところ、翌日「書類を送ります」と返信がありようやく届いたものです。採用通知書以外は今も届いていません。しかし、何度も請求すると、人事や上の心証を害するのではという心配もしています。 転職が初めてな上に、現在の職場も10月20日で退社予定なため、本当に募集時の条件どおりで、きちんと採用してくれるのかどうかも気がかりです。面接時はいい雰囲気だと思っていたのですが… 皆さんのアドバイスをいただければ幸いです。m(__)m

  • 採用決定通知書提出後の辞退

    採用決定通知書提出後の辞退が可能かどうかについてお尋ねします。 7月末にA社から採用決定通知書が届き、サインと捺印をして提出しました。 その時には真剣に考えた結果、お世話になろうと思い、提出しましたが、 今になって、他の会社(B社)から好条件でのオファーがありました。 面接の時にも、かなり雰囲気の良い会社だったので、いろいろ考えた結果、どうしてもB社に行きたくなりました。 A社とB社共に、人材紹介会社を通していますが、 A社で利用した会社に辞退の件を話すと、 「書類を提出した後の辞退は出来るのかどうかわかりません。そんな事例はありません。こちらでは対応不可なので、自分で聞いてください」と言われました。 私としても、「辞退」という大変失礼なことをしようとしていると思っていますので、自分で連絡しようとは思っているのですが、それを聞いて、採用決定通知書提出後の辞退はまったく不可能か、ととても不安になりました。 9月1日採用のため、急いで今日、電話をしましたが、担当者が不在、携帯電話も通じず、明日に持ち越しました。なので、今とても不安になり、投稿させていただきました。よろしくお願いします。

  • 奨学金採用決定通知書について

    10月末に、奨学金の予約候補者に内定し、予約確認書を提出しましたが、進学先へ提出する決定通知書というものは いつごろ来るのでしょうか?教えて下さい。

  • 採用決定後・・・

    事務職を応募し、面接後、採用の連絡をいただきました。 今のご時世と年齢がかなり上であり、途中で職種を転向したため、 実務年数が短かく、なかなか就職が決まらなかったこともあり、 採用決定の連絡にふたつ返事でお受けしました。 が、給与が応募要項や面接時の説明された金額よりも大幅に低くなっており、 業務内容についても詳しくお聞きしていなかったので不安になりました。 しかも応募要項には、3次面接までとあり、面接時には、10日後までに連絡と言われましたが、 実際には、1次面接の3日後に採用の電話がありました。 入社提出書類が届いた時点ですが そこで 再び、確認(業務内容・給与など)のお電話をしても差し支えないでしょうか? また、例えば、試用契約などを希望することは可能でしょうか? ぜいたくは、言えない状態ですが、長く勤めたいと思っていますのでとても慎重になっています。 一般企業は初めてですのでよろしくお願いします。

  • 採用通知書について

    変な質問ですみません。 転職活動で、面接にて内定したと確定し、 企業の方に、”内定通知書を下さい”と 連絡した所、即”採用通知書”が送られてきました。 という身内がいるのですが、 内定通知書を飛び越して、即”採用通知書”を 送る場合はあるのでしょうか? それとも何か切羽つぱっているのでしょうか?

  • 採用内定のお礼状の宛名について

    採用内定をいただいたのでお礼状を書きたいのですが、宛名をどうすればいいのかわかりません。 採用試験を受験するにあたって、電話で採用担当の方とやり取りをしました。 試験当日は理事長と採用担当の方が面接してくださいました。 また、採用内定通知書や同封されていたその他の書類(誓約書などの提出期限のある書類)には理事長のお名前が書かれています。 この場合、宛名は理事長宛がよろしいのでしょうか? それとも採用担当者でしょうか? それとも理事長と採用担当者どちらも? よろしければ教えてください。

  • 内定のお礼状を出し忘れたことについて

    内定のお礼状を出し忘れたことについての質問なのですが 現在大学4年で、10月の頭にある高齢者施設から内定通知をいただきました。 しかし、内定を頂いたことに浮かれておりお礼状を出すことを忘れてしまいました。 ちなみに内定承諾書や必要書類送付については書かれておらず ”採用することに致しましたので、ここに通知いたします。” 等と、採用通知に書かれていただけでした。 1.通知を頂いてから1カ月以上たった今お礼状を出すのはおかしいでしょうか? 2.もし、今から出すのであれば遅れたことに対するお詫び等も書いた方がいいのでしょうか? これから社会で働く者として大変恥ずかしいのですが解答よろしくお願いします。

  • 採用通知をいただいた会社に提出書類と礼状を出そうと思っています。

    採用通知をいただいた会社に提出書類と礼状を出そうと思っています。 提出書類は健康診断書と成績証明書と卒業見込証明書の3枚を求められているのですが私の大学では成績証明書と卒業見込証明書の2つが1枚になっているのです。 なので提出する書類が2枚になってしまいます。 そのことを礼状のどこかに付け加えておこうかと思うのですがどのような文にしたら いいのかが分かりません。何卒、アドバイスをほうよろしくお願いします。