• ベストアンサー

方角(窓面)が東、西。どっちがよい?

noname#12813の回答

noname#12813
noname#12813
回答No.4

#3です。 私はつい最近まで東向きに住んでいて、真夏の暑いときに西向きに引越しをしました。 その経験から、西向きをお勧めします。 バルコニーが小さいならなおのこと、東向きは暗いですよ。 私の今住んでいる西向きは、バルコニーがとても広いうえに奥行きが狭く、もろに部屋に日差しが差し込んで蒸し風呂状態ではないか?と懸念したのですが、まったく大丈夫です。 カーテンをすれば日差しが入り込むことはありませんし、簾をすれば3℃くらい体感温度が違うらしいです。 実際、冷房をしていないのですが過ごしやすいです。 もともと、この部屋を最初に見に来たのは冬だったのですが、暖房をつけていないのにとても温かく、そして部屋が明るいのが意外で、それまで西向きは選択肢に入れていなかったのに急に考えが変わって、購入を決めたのです。 要は、西日対策はいくらでもありますが、東の暗さ対策はないんですよね。日照がないものはないですから。 物件によって違うと思いますから、参考になさってください。

pieria
質問者

お礼

続けてのご回答ありがとうございます。 7:3、8:2で東向きだろうなと思っていたのですが、 う~む、迷うな。 特に、 >西日対策はいくらでもありますが、東の暗さ対策はないんですよね。 この部分ですね。

関連するQ&A

  • 土地の西側か、東側どちらをあけたほうがよいと思いますか(北道路)

    北道路の土地を購入しました。 土地の西側か、東側どちらかを、車の駐車スペースにする予定なのですが、どちらをあけたほうがよいと思いますか。 土地は、西側をあけるように作られている気がします。 (汚水枡などが、道路面東側よりにある、西側は道路との高低差なし、東側は30cm高い。) しかし、西日をさけて、朝日があたる東側をあけたほうがよいと思い、東側をあける設定に現在なっています。 東も西も同じような2階建ての家がたっています。 どちらがよいでしょうか。 アドバイスお願いします!

  • マンションの最上階はやっぱり暑い?

    過去の教えてgooでも「最上階は暑い」という意見が多いようですが、不動産屋は「知れている」と言います。 鉄筋コンクリート造りで7階建ての最上階 外から見たら三角屋根 部屋の中は若干天井が高い感じ という部屋を、転居先の候補の一つにしています。 同じぐらいの高さの建物が東側と南側に立っていますが 周辺は駐車場ぶん離れているので風通しはちゃんとあります。 西側は大きな道路ですが廊下・玄関側です。バルコニーは東側なので、西日は受けません。 それこそ「ケースバイケース」と思いますが、最上階に住んだ経験のある方のご意見をお願いします。

  • 2階の床がぶわっと

    築25年の木造住宅に住んでいますが、 最近2階中央部の床が全体的にぶわっとしてきました。 2階の東側に3部屋、西側に2部屋あり、 中央を南北に廊下が走っています。 東側の真ん中の部屋は納戸になっています。 西側の2部屋のしきり壁の部分にはクロゼットと大きめタンスが置いてあります。 東側納戸部分と西側間仕切り部分の廊下を含む部分が 傾斜計ではかると1000分の2度?程度たわんでいます。 廊下を歩くと、ミシミシっと音がします。 飛び跳ねるとタンスがガタガタ鳴ります。 床材がと言うよりも、根太がユサユサしている感じです。 なお、1階部分はL字型のリビングがあります。 補修する方法とコストなどどのくらいかかるものでしょうか?ちなみにあまりお金がないので、建て直しなどはできそうにありません。

  • 南側に3階建て新築され 通風がわるくなった

    家の通風のことで、お伺いします。私宅建物は2階建て、東西に細長く、2所帯住宅なので東側と西側 は独立しています。 その南側に建築基準ぎりぎりに3階建ての建物が新築されました。そのため、自宅東側には全く風が 通りません。3階建ての西隣は既存の2階建てが建っています。南側2軒の間から私宅の西側には何 とか南風が入ってきますので、その風を少しでも東方に行くように塀なり何か工夫できないでしょう か?自宅と南側家とは  2メートルくらい離れています。よろしくお願いします。

  • 電圧差のある太陽電池から充電する方法は?

    ■現状 東側と西側のベランダそれぞれに取り付けた太陽電池があります。 これら両者の太陽電池から発電された電力を1つのバッテリーに充電しています。 そして、朝。東側に直射日光が当たると、とても良く発電します。 ■問題 しかし、その時西側の太陽電池は、間接光とは言え多少は発電しているのですが、 東側の太陽電池の電圧が高いせいか?全く電流が流れませんでした。 逆に曇りの日は、東西の電圧差が少ないため?それなりに両方から充電します。 電流は、高い方から低い方に流れるので当たり前なのですが・・・・ ■質問 このように電圧差のある複数の太陽電池から発電された電力を合わせて1つの バッテリーに充電することは可能なのでしょうか? アドバイスの程、宜しくお願いします。

  • 南西角地に建てる家の間取りを迷っています。

    こんにちは。現在、南西角地68.5坪ほどの土地に建てる家の間取りで悩んでいます。 西側、南側とも4.5Mくらいの道路になり、それぞれ道路を挟んで家が経っています。隣接している東側はまだ空き地ですがこれから数年くらいの間には家が建つと思います。 L字型のLDKを配置予定なのですが、これを西側に配置するか、東側に配置するかで迷っています。 ダイニングには外にウッドデッキを付け、サッシを開放すると続き間のようになり、晴れた日はそこで朝食を食べたり、友人たちを呼んでもてなしたいというのが理想です。 東側にリビングを配置した場合に予想されること メリット ・朝日が差し込むので朝は明るい。 デメリット ・昼過ぎくらいからは日が当たらなくなってしまわないか。 ・東側に家を建てる人が、敷地ギリ(1Mは離すことになっています)に建てた場合、朝から日が入ってこないかもしれない? ・東側に家が建ったら、外のダイニングに出るときは常に隣家が近く、見栄えが悪い? 西側にリビングを配置した場合 メリット ・南西角地のため、開けていることは明らか。外のダイニングに出たときも開放感がある。 デメリット ・朝は日が照らない? ・西日が強烈なので、西側に開放的なサッシのあるLDKを作るのは好ましくない?(普通西側にはあまり窓も作らないと聞きました。) 場所は愛知県で、閑静な住宅団地の中で、道路も団地住民くらいしか通らないので、道路からの目はあまり気になりません。 メリット、デメリットは想像で書いただけです。例えば西日がどれくらい強力かなどは、そういう家に住んだことがないので、皆さんのアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 西側のキッチンは、OK?

    一階のリフォームをかんがえています。キッチンを家の東側中央で南向きにするプラン(対面式)と、西側で西向きにするプランを提案されて、どうしようか悩んでいます。うちは西日がきつく、真夏の暑さはかなりのものです。ハウスメーカーの人は、断熱をしっかりとしたら、大丈夫だ、といいます。また、家相的にみて、西向きのキッチンと南向のキッチンって、どうなんでしょうか?これも、気になります。ちなみに、現在は、東側で東向きです。全体のプランとしては、西側にもってくるほうが、スッキリとしているように思うのですが、、。

  • リビングの位置について

    今度家を新築する事になりました。間取りについても、打ち合わせは進んでいるのですが、リビングの位置を東にするか西にするかで主人と意見が分かれています。 新築する土地は、南東向きなので、建物も南東向きになります。 私はリビングは西側にしたほうが一日中日があたり良いと思うのですが、主人は西日が差すから嫌だといいます。確かに西側には西日を遮るものが何もないので、主人の言う事もわかるのですが、午後からリビングに日があたらなくなるのではないかと心配しています。 東西どちらにしてもメリット・デメリットがあるとは思うのですがどちらが良いのかアドバイスお願いします。

  • 西側のバルコニー

    購入したいマンションのバルコニーが西側に面しています。まわりにはそれほど高い建物がなくて7階部分を購入しようと思っています。そのほかの条件が気に入ったので購入を考えていますが、西側に面したバルコニーというのはどんな感じなんでしょうか。午後からの西日というのはそんなに強い日差しなのでしょうか。経験したことがないのでよくわからないのです。メリットやデメリットがあれば教えて下さい。西側のバルコニーのマンションに住んだことのある方、アドバイスお願いします。

  • テラスの日当たり

    新築の間取りを検討しています。 間口9.7m、奥行き24mの南北に長い土地(南接道6m)に建築予定です。 東側に2階建ての家、西側は空いています。 家の中を明るくしたいということを建築会社に伝えたところ 縦長の家になり、建物の真ん中が暗くなりがちなので、コの字型の建物にして テラスをとって光を取り入れたらどうでしょうと提案がありました。 (西側にすると西日で暑いとのことで東側の提案です) ただ、今の間取りがテラスを東側にもってくる間取りになってまして 2階建ての隣家との間が1.5mほどしかなく せっかくのテラスが暗くなって家の中に光が取り入れられるか心配です。 テラスの南側は1階の高さにしようと思っておりますが、 日当たりは確保できますでしょうか? また、テラスにカエデなどの落葉樹を植栽した場合、日陰で枯れたりしないでしょうか? 宜しくお願いします。