• ベストアンサー

燃費走行

kiyomaru_GTの回答

回答No.1

こんばんは! 燃費が良くなると言うか、低回転ばかりを使うとイザ(高速の合流とか…)って時にあまり吹け上がらないんですよ。エンジン内のバルブやピストンなどにカーボン(ゴミ)が付着して、良好な燃焼状態が得られなくなるためです。回転が低いと空気を吸入する勢いが弱くなり、エンジン内で燃料と空気が混ざりにくくなり、燃え残りが増えるのです。一方、回転を上げると吸気管内における空気の速度が速くなり、燃料と空気が良く混ざるので燃焼状態が良くなります。あまり低燃費運転しててもゴミが溜まりますし、回してばかりいても各部の消耗が大きくなるので、エンジンの寿命も短くなります。 なので、カーボンを飛ばすのは、吹けが悪くならないようにじゃないですかね~

関連するQ&A

  • 登り坂の定速走行の燃費

    長い登り坂の定速走行で、 今までは、高いギアで低いエンジン回転数で登るよりも、低いギアで高いエンジン回転数で登る方が低燃費だと思っていました 瞬間燃費計付き車に乗り換えたので、色々試してみると、実際はその逆でした 例えば、クルーズコントロールで40km/hにセットし、マニュアルモードで高いギアを選択して、エンジン回転数は1600rpm この状態だと、エンジンはぜぇぜぇ言いながら登る感じがします ギアを一段落とすと2000rpm エンジンは何のストレスもなく、軽やかに回転 でも、瞬間燃費計は、高いギア低い回転数の方が30%程良いです 低い回転数でぜぇぜぇ言わせながら登るより、高い回転数で軽やかに登る方が低燃費というのは、迷信? それとも、そもそもそんな迷信は無い?

  • 燃焼効率とエンジン回転数との関係について。

    燃料供給量が同じ場合、エコ商品などで燃焼効率を上げた時、以前よりエンジンの回転数は上がるのでしょうか?それとも回転数は上がらずに出力側の速度、トルクが上がるのでしょうか? (例) 改善前・・・・油量(50)に対して、1000rpmとすると 改善後・・・・油量(50)に対して、1200rpm??? 燃焼効率は上がっているのに、思ったほど燃費が良くなりません。エンジンの回転数は燃焼効率改善前と同じ回転数で使っています。(船のエンジン) どうかよろしくお願い致します。

  • どれぐらい低い回転数で走っても大丈夫なのでしょうか

    基本的にエンジンの回転数が低ければ燃費がよいのですよね? しかし、低すぎると不完全燃焼を起こして、逆に燃費が悪くなるとも聞きます。 エンジン内がカーボンスラッジで汚れてしまう、とも。 カローラの5速MTに乗っているのですが、すいている道で巡航する場合、どのくらい低い回転数で走って大丈夫なのかわかりません。 ガタガタいわなければ不完全燃焼は起きてないということなのでしょうか? であれば、ガタガタいうところよりわずかでも上の速度で走れば、エンジンや燃費に悪影響は無いという理解でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ターボの作動と燃費について

    いくつかのターボ車には、「ターボ作動メーター」が付いて いますが、ターボタービンはエンジン回転中は常に回っている 訳ですよね?だとすると作動時以外はただ「から回り」して いるってことでしょうか? そうすると、作動メーターを参考にして仮にまったくターボを 作動ゾーンに入れないで走行した場合、同エンジンのNA並みの 燃費にすることは可能でしょうか?

  • 燃費をよくする商品

    燃費をよくするという内容の商品で、ガソリンがエンジンに送られる間の部分にその商品を取り付け、その商品は強力な磁石でできており、そこを通るガソリンの分子をより細かくし、より効率よく燃焼させ、燃費をよくするという商品ですが、このような商品を既に試された方、また、ご意見のある方、ご回答よろしくお願いします。

  • 燃費について

    車の燃費については詳しくないので教えていただきたいのですが、先日ある雑誌を見ていたら、軽の5速のミッション車の場合、街中をトロトロと5速に入れて時速40km前後で走ると、エンジンはアイドリングの回転に近くなりますが、その場合はギヤを4速に入れて走る方が燃費は良くなると書いてある記事を見ました。 いくらクルーズ走行とは言え、4速に落として回転を上げたら燃費は落ちるような気がするのですが・・・。 これは事実なのでしょうか。 私は今まで負荷がかからないクルーズ状態であれば、低回転の方が燃費はいいものと信じていましたがどうなんでしょうか。 もし事実であれば、低燃費の条件っていったい何なのか教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アコード ユーロR(CL-1)の燃費向上法

    ホンダのアコード ユーロRの旧モデル(CL-1)に乗っていますが燃費が良くありません。 現在の燃費はごく一般的な街乗りで6~7km/L、高速で8~9km/Lといったところですが、酷いときには、5km台というときもあります。 (普段は、それほどエンジンを回して乗っているわけではありません。常識的な範囲の乗り方だと思います。) カタログスペック上は、10・15モード走行燃料費で11.6km/L ですが、購入時よりこの燃費なので「こんなものか」と思っていました。 しかし最近同車のオーナーさんのホームページをいろいろ拝見させていただきましたが、みなさん街乗りでも9~10km/L程度はどなたも走っているようです。 確かに平日は家族の買い物専用車と化しているので、多少燃費が非効率なのはいたしかたないのでしょうが、もう少しなんとかならないものかと思います。 そこで、良い燃費向上策はありませんでしょうか?(エアクリーナーを交換するとか、添加剤などを加えるのは効果があるのでしょうか) また、この車の場合(H22Aのエンジン)、エンジン回転数は、何回転あたりを常用するのが一番燃費的に効率的なのでしょうか。 ※ちなみに、全く改造していません。タイヤも純正のままです。またガソリンは必ずハイオクを入れています。 みなさん、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 原付バイクの燃費

    ホンダディオSK50に乗ってるんですが、4Km程走行すると燃料計をみると4mmずつ燃料が減ってるんですがこれは正常ですか? 少しでも、燃費を改善する方法はありますか?

  • 日産マーチAK12の速度とエンジン回転数

    よろしくお願いします。 AK12のマーチに乗っています。オートマミッションで、タコメータ無しです。よく出回っている車種です。現在、7万キロの走行です。 タコメータが無いのでエンジン回転数のレッドゾーン辺りの域がわからず、故障が怖くて、そこそこのスポーツ走行ができません。そこで、例えば1・2・3・ODでの各レンジで、概ね何キロ/h辺りがレッドゾーン近辺か解りますでしょうか? マーチですので、レッドゾーンと言っても 6,000 回転くらいでは?と思いますが、各シフトレンジでその近辺まで回すと速度が何キロ/hくらいか頭に入れておくと扱いやすいと思いました。 勿論、いつもそんなハードな乗り方はしません。時々、エンジンのコンデションを上げておくために高速道路などでその様な走り方をして上げたいと思っています。 ぜひご教示ください。

  • アクセル操作と燃費の関係について

    燃費効率の良い運転のことでおたずねします。下り坂を運転している際、アクセルから足を離した状態でもエンジン回転数があがっている場合があります。いわゆるエンジンブレーキ状態など。この場合って、単純にエンジン回転数が高いだけで、燃料は消費していない状態と考えてよいのでしょうか。それとも燃料は喰っているのでしょうか。 もうひとつ、逆に上り坂の場合、アクセルをめいっぱい踏んでも、そこそこ踏んでもスピードが変わらないことがあります。厳密にいうとちがうかもしれませんが。この場合は、アクセルを踏み込んだ場合のほうが燃費効率は悪いと理解していいのでしょうか。宜しくお願いします。