• ベストアンサー

小選挙区と比例区の両方で当選すると?

KYOSENの回答

  • KYOSEN
  • ベストアンサー率22% (68/300)
回答No.3

小選挙区比例代表並立制だから同日行われます 小選挙区は、選挙区から1人しか選出されないため、死に票が増加するため 比例代表制を並立させ、欠点をカバーしたことになってます。 世間的には 小選挙区>比例区でしょうね 比例区は「党名の力」小選挙区は「個人の力」と見られるからでしょうね。 基本的には 小選挙区で当選すれば、比例区の順位放棄。小選挙区落選ならば、 比例区の高順位から当選が決まります(同順位で何人も並べられますが、そのときには小選挙区の惜敗率(完敗<接戦負け)で順位が決まります) 従い、ダブり当選はなく、議員数は変わりません

noname#18619
質問者

お礼

ありがとうございます。 無所属でない人で小選挙区に出馬している候補者のほとんどが比例区にも出馬しているのでしょうか? 比例区での順位は政党内の政治で決められるのですか?

関連するQ&A

  • 小選挙区で落選、比例で復活当選というのは、

    本人は国会議員としてどう感じているものなのでしょうか。 もちろん、人それぞれの想いもあるでしょうが・・・。 『応援してくださった選挙区のみなさまに申し訳ない・・・』 『腐っても国会議員、当選すればこっちのもの!』

  • 現行選挙制度において当選のために求められるものとは

    現在、衆議院議員の選挙では小選挙区比例代表並立制が用いられています。 少し前までは、地盤・看板・カバンの「三バン」がないと当選することは難しいといわれてきましたが、最近ではこの「三バン」があっても落選する人がいます。 今、国会議員が当選するために求められるものとはなんでしょう?

  • 比例区で当選した方はどこに住まれるのですか?

    比例区と小選挙区の両方で立候補していて、比例区のみで当選した人は、小選挙区で立候補していた都道府県に住まれるのでしょうか? 比例区のみで立候補していた人は東京に住むのでしょうか? どなたかご存知の方教えて下さい。

  • 比例区選出でも選挙区代表?

    どうも気になっていることがあります。 私の近所に衆院議員の事務所があるのですが、その議員は3年ほど前の選挙で地元の小選挙区で立候補し当選できなかったのですが、比例代表でも名を連ねていたため比例区にて当選し衆議院になりました。 その議員事務所の前の看板が「○○県○第○区衆院議員」となっています。そこを通るたびに「この人は地元選挙区から選出されたわけでもないのに」と感じてしまいます。この看板は許されるものなのでしょうか?

  • 小選挙区と比例選挙についての疑問があります。

    小選挙区と比例選挙についての疑問があります。 <比例区> 政党が全国で得た票を合計し、当選者を決める。 政党名での得票と、その党の名簿に載っている候補者の個人名の合計を政党の得票総数とし、この得票総数をもとに、ドント方式で各政党に議席が配分される。 政党内での当選者は非拘束名簿式にもとづき、個人名での得票が多い順番に決まる との事ですが、”個人名での得票が多い順番に決まる”という事は、 人口が多い都会の立候補者が当選しやすいという事になるのでしょうか? つまり、 (1)人口の少ない小選挙区で負けた立候補者は、人口の多い小選挙区で負けた立候補者には投票数では勝てるわけが無いと思うのですが? <小選挙区> 小選挙区制選挙区(「小選挙区」)における当選者は、公職選挙法に従って「有効投票の最多数を得た者」1名のみである(公職選挙法第95条)。 小選挙区の区割りについては、まず、各都道府県に1ずつ配分した上で、残りの253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する。 そして、各都道府県に割り当てられて議員定数と同じ数の小選挙区を設けるべく、なるべく人口が均等になるように、都道府県ごとに小選挙区の区割りを行なう。このようにして47都道府県の全域が、300の小選挙区に区割りされる。 という事ですが? (2)”253を直近の大規模国勢調査の人口に応じて比例配分する”ならば何故? 一票の格差という物は起きてしまうのでしょうか? 人口に応じて配分するならば、起こりえないと思うのですが? 間違って理解しているかもしれませんが? (1)(2)について教えて頂けないでしょうか?

  • 比例当選議員が離党なんてありなの?

    小選挙区であれば本人の資質や掲げた政策が支持されたと思いますが、比例代表って党のおかげで当選してますよね。 党のおかげで当選した身分なのに、党の理念と合わないとか党勢が不利だから逃げ出すとかふざけてますよね。 個人が支持されて当選した訳じゃないんだから、比例当選議員が離党する時は議員辞職すべきじゃないんですか?

  • 小選挙区制と比例制の違い

    ざっくり勉強しましたが、 小選挙区制=個人の名前を入れる➡投票数の高かった人が当選 比例制=党の名前を入れる➡党名の多かった人が当選 とのことですが違い、また補足があれば教えてください。 また、比例制は党名の多さで決まるということでも、その党の人が全員当選するということなのでしょうか? 名簿を届ける、名簿でも順位があるとのことですが、その順位の基準(たとえば当確や党内での推し)があるのですか? わかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 昨日の選挙の政党別の当選者は?

    昨日の選挙の結果が新聞に載っていますが、わかりにくいので質問させて下さい。 ・政党別に分けられていて ・当選者が載っていて(できれば、議員だったが落ちた人も載っていて) ・小選挙区での当選か、比例区での当選か が わかるサイトはないでしょうか?

  • 参議院選比例区の当選者の決め方

    参議院議員選挙における比例区非拘束名簿方式による当選者の決定に際して政党名による投票と候補者名による投票はどのように配分されるのかよくわかりません。ご教示お願いします。

  • 選挙の仕方について!

    衆議院=小選挙区比例代表制 小選挙区制(個人に投票、1つの選挙区から1人の代表を選ぶ) 比例代表制(政党に投票、その投票数ごとに当選者を決める) 参議院の選挙は、都道府県単位の 「選挙区選出議員」+「比例代表選出議員」 は、何となく分かるんですけど、結局、小選挙区比例代表制や「選挙区選出議員」+「比例代表選出議員」は、どういう意味でしょうか?