• ベストアンサー

理系女子大学生の大学院進学について

ladybug0703の回答

回答No.9

ご存知のとおり、日本では理系で博士課程に進んだところで就職先なんてありません。 下手をすれば40すぎても不安定なポスドクなんてことも・・・ これには基本的には男女関係ありません。 でも、進学する女子学生が少ないのは、女性の方が現実的だということの表れでしょう。 たとえ研究が面白くても、研究と現実の生活を秤にかけて、生活を取る女性の方が多いのだと思います。 院に進学する女子学生を増やすため、研究の面白さを女子学生に知ってもらおうとする活動もあるようですが、正直なところ効果があるのか疑問です。 むしろ、卒業後の安定した受け入れ先を作ってほしいものです。 ・・・以上、博士課程に進んでしまった女子学生の意見です。

関連するQ&A

  • 教育学部卒の理系大学院進学

    私は現在地方国公立大学の教育学部に所属する4年生です。もともと教育学部には浪人を避けるために入ったようなもので、教員免許にも興味がなく、漠然と大学院で理系の道に進もうと考えていました。3年の夏ころから独学で勉強を始め、現在は教育学部の中で理系の研究(物理シミュレーション)をする研究室に所属しています。他大学の理系大学院に進学を希望し、今年試験を受けます。 そこで不安がいくつかあるのですが、教育学部の人間を理系大学院の教授は快く受け入れてくれるのでしょうか?筆記試験でいい点を取ったとしても、教育学部卒ということで印象を悪くもたれ不合格にされるなんてことはないのでしょうか・・。また無事に入学したとしても孤立してしまい、就職活動などが困難になる、といったことはないのでしょうか・・。非常に不安です。(ちなみに進学希望先の研究室での研究は、今の研究室での研究と比較的似ています) もし不合格になった場合、就職活動もしていないので、厳しい状況になってしまいます。今の学部を卒業してもどういったところに就職したら良いかわからず、やはり大きな企業に就職したいので、院試浪人か留年をして来年もう一度院試にチャレンジしようかと思っているのですが、その場合浪人か留年かどちらのほうがいいのでしょうか・・・。 あまり聞きたいことがまとまっていなくて申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 理系の大学院進学について

    理系(主に理工)の大学院に進学する割合は80パー程、とかなり高いですが、 大学院卒と大学卒って何がちがうのですか? 僕の中では大学院卒はその後の道が、研究者、企業の研究者 しかないと思っているんですがちがうんですか?? だったら大学卒の方がいろいろな道をえらべていいと思うのですが。 (本当に好きで調べたい理系の分野がある方は別として。) 実際、ひとつの分野にそこまで興味を持っている学生は80パーもいないとおもうんですよね。。そういう人っていうのは なぜ大学院に進むのでしょう?? つまりはなぜ大学院進学率がこんなにも高いか理由がしりたいんです。 僕には大学院がそれほどのメリットになるとは思えないんです。 なのに先生は大学院に行くことになるだろう、っていってました だれか教えて下さい!!

  • 理系の就職活動+大学院進学(いっぱい書いてください。情報待っています。)

    こんにちは、今理系の大学に通っている3年生です。 もうなんか周りでは就職活動が始まっているもようですね(汗) ここで、私は今は理系の大学に通っていて、かつやはり大学院進学を考えています。大学院進学と就職活動なんですが、どちらかいっぽいを取るというものなのでしょうか? もし、大学院に落ちたら、就職活動に移行すると思うのですが、でも大学院の結果がわかったころには大体は終わってしまっているとおもうのです。 この事に関してはどうなのでしょうか? あと、大学院は何校でも受験できますか?大学入試と同じで2校限定みたいなのでしょうか? また、もし内定をいただき、あとで大学院の進学が決まったらあっさり内定を蹴ることはできるのでしょうか? さらにもし、蹴って大学院の修士終了で同じ企業を受けたら、企業の方怒りますか?といいますか何か審査において不利になったりするのでしょうか? あと、いまエントリーなるものをしようと考えているのですが、いまだに研究室が決まっていません。 たとえ”これがやりたい!”と思いエントリーしても希望の研究室に入れなかったら、アウトになりますよね? あと、エントリーしておかないと多くの企業は審査・面接などにこぎつけることもできないのでしょうか? 私は研究に従事したいのですが、学卒ではなれないのでしょうか?それを聞いたので大学院に逝くことにしたのですが、そのあたりはどうなのでしょうか? 企業はどのように選ぶのでしょうか?総資産?給金?仕事内容?いろいろみたのですが、まず、仕事内容でも、MRや基礎研究、製造・生産技術開発などのジャンルの意味がわかりません。 どこかに解説ありますか?いま、リクルートに登録はしました。でも1歩が踏み出せません。 下手な文章とは思いますが、皆様どうかアドバイスや、上記の質問などお願いします。

  • 大学院の進学動機

     私は大学の4回生なのですが、真剣に大学院の進学を考えています。しかし、ふとどうして大学院に行きたいのだろうと考えることがあります。確かに、志望動機は今やっている研究に興味があり、もっと知りたいと思ったからなのです。そこで、大学院(特に理系)に進学された方や進学を希望している方はどうして大学院進学の志望動機を教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    大学院進学について はじめまして。私は今度大学最終学年で、その後は今の研究室は来年度で教授退官のため外部の大学院に進学しようと考えてます。理系生物系で特に医学系を考えてます。 自分の興味のある研究分野があり、これまでにいくつか研究室訪問を含めいろいろ研究室の情報を集めてきましが、その中で特に気になったのがある研究室の教員から二年連続で博士課程の学生が離れて行った(逃げられたという表現をされてましたが)と聞きましたが、どういう事何なのでしょうか?よくある話は研究室のボスである教授と不仲とか教授の研究室の運営の仕方(異常な厳しさとか)に問題があってという事によって学生から遠ざかられるということでしょうけど、この場合は教授にはとくに問題なく(見た感じはいい人そう)、下っ端の教員(助手?助教?)が直接関与しているというらしいです。そんな下っ端の教員が研究室で大きな態度取れるはずはないでしょうし、何なのでしょうか?下っ端でもアカハラができる立場?人間性(人格異常)?指導力不足(頭悪すぎ)? 研究室の研究内容としては興味深いところだったのでとても気になってますが…

  • 理系の大学院進学で大変悩んでおります。

    私は理系(電気電子工学科)に在籍しており、今年就職活動を行っている大学四回生です。 現在就職活動が芳しくなく、そんなこともあり、教授からは大学院へ進学して仕事を探したほうがいいぞといわれ、進学するか悩んでおります。 私が現在探している職業は半導体の回路設計(予定であり、これだという確信を持っているわけではありません)なのですが、こういった設計職は大学院へ進学していないと採用していただけない物でしょうか? 会社の規模はそれ程気にせず、中小企業(従業員が100名↑)のところをメインに就職活動を行っています。 金銭面での事情はそれほど余裕があるわけではないのですが、奨学金や少しのアルバイトで進学は不可能ではありません。 就職活動が芳しくないと言う理由で大学院への進学はあんまり気が進まなく、逃げていると思い、現在進学へ少し躊躇しております。 どうか優柔不断な私に助言をお願いします。

  • 大学院へ進学するべきか?

    こんばんは、某大学4年生の理系の人間です。来年は就職するつもりで、就職活動を終えております。しかし、今頃になりやはり、大学院への進学をするべきか?!、迷うようになりました。 大学3年生までは、学部卒で将来は研究職に就きたいと考えていましたが、就活を始めるうちに、学部卒では研究職は無理だということに気づきました。そのため、研究職をあきらめ就活をおこないました。就職先の職種よりもやはり、研究職に対する思いのほうが強いです。 しかし、ただいま属している大学(研究室)での卒業研究の内容には満足していますが、私の性格のせいかもしれませんが、その教授と性格などが合いません。そのため、会話をすることはあまりありません。他の生徒と教授はプライベートなどの会話はしていますが。 自分で言うのは抵抗はありますが、同じ研究室の中で一番真面目だと思っています。さらに、教授と気の合い、あまり真面目ではない人(失礼ですが)は教授から研究室に残るように進められていますが、私は勧められていません。しかも、その人はなかなか良い実験の成果を出していません(私もですが!)。 やっていることには興味はありますが、教授との性格も合いませんし、大学院に進学する場合、私は今の大学院に進学するつもりはありません。 色々と書きましたが、自分で決めることですが、私のような状況では大学院に進学した方がいいですか? 進学するつもりならば、興味のあることを研究しているのに教授と性格が合わないぐらいで他の大学院に進学するのは考え方は甘いですか? ちなみに、就職活動を行っていたので大学院試験の勉強は全くおこなっていません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 理系から東大大学院の経済学研究科への進学、その後の就職活動

    私は現在都内の私立大学(早慶)で情報工学を学んでいる3年生です。来年に東京大学大学院、経済学研究科、金融システムを受験しようかと考えています。理由はやはり将来銀行、証券に行きたいと思ったからです。 そこでいくつか質問なのですが、 (1)銀行や証券に入りたいが為に金融システム科に進学するということはありなのでしょうか?学生中に金融分野のバックボーンを身につけてから入社したいという考えがあります。 (2)文系大学院ということもあり、就職活動でこの「経済学研究科に進学した」ことは不利に働いてしまわないでしょうか?普通に理系の院に進んでいた方が有利になるのかと心配です。ちなみに理系文系関わらず院には必ず行こうと考えています。 (3)私は2年浪人して半年留年してしまいました。金融系での就職活動ではこれはやはりかなり悪影響を及ぼしますか?自業自得なのですがとても気がかりです。 この3つの内一つだけでも構いません、お答えいただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 理系の大学院への進学の悩み

    私は電気工学科に在籍しており、大学院への進学に悩んでおります。 私が在籍している研究室では毎年かなりの人数が大学院へ進学しており、私と同期の卒研生も私を除く7人中5人は大学院へ進学する事を6月に決意しております。 そのようなこともあり、大学院への進学に興味が出てきたのでM1やM2(大学院生)の方々にいろいろ相談をしているのですが、教授や大学院生の方は進学を大絶賛しており、否定要素の発言する方はいなかった(何か言えない事情があるのかもしれません)、ので幾つかあるので質問したいのですが (1)大学院への進学により出るメリット、デメリット (2)大学院生生活の過酷さ(論文発表、学会での発表など) (3)大学院でかかる費用と将来への対効果 (4)教授や先輩からは専攻分野外の就職がメインとなると聞いたのですが、大学院で学んだ専門分野の知識を生かさないのに大学院への進学する意義 (5)進学した方がいましたら、なぜ進学したのかをお聞かせください。 私の大学院への進学動機は少し後ろ向きに理由ではあるのですが、現在良い会社とめぐり合えず、就職活動に悩んでおり、2年間の就職活動の時間稼ぎと卒業後の将来性が学部卒よりいいと聞いたのが動機であります。 進学する場合は修士卒で、博士まで進学する予定はなく、私の同期の殆どもかなり似たような同期で大学院への進学を決めておりました。 私は本来進学する動機には「現在してる研究がもっとしたい!」や「もっと勉強したい!」などがふさわしい理由だと思い、自分の後ろ向きの考えを悩んでおります。 どうか人生の先輩方ご教授お願いします・・・・。

  • 理系の大学院進学 内部or外部?

    現在私は関西の中堅私大の理系情報系の4年生です。 大学院進学についての悩みですが このまま内部のA大学院に進学するか 外部の国立B大学院に進学するか悩んでいます。 学部の偏差値はB大学のほうが10近く高いです。 理系の大学院は偏差値より研究内容で決めるべきなのでしょうが どちらも似たような研究をしており (元々私の研究室の先生はB大学で教員をしていたため) 世間一般の評価から言えば国立のBのほうが 高いのですが大学院生の就職においても 大学名は重要なのでしょうか? 一つ上の先輩はB大学の大学院に通っているのですが 元々内部進学者ばかりのため外部から来た人は殆どいなくて かなり「アウェイ」で非常に孤独だといっています。 そのため結局は週に何日か時間を割いてA大学に来て先生に教えを 乞う形になっています。 非常に明るい先輩ですらそのような状態なので 私が行ってもやはり同じような形になるでしょう。 現在の研究室の先生は内部進学をオススメしています 理由は上記のように孤立してしまい結局その先輩と同じように なってしまうだろうからです。