• ベストアンサー

将来性のない仕事。。。

DIGAMMAの回答

  • ベストアンサー
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.6

こんにちは。 いくつかのレベルがあります。 【レベル1】業界自体が縮小している場合。   例えば、石油がメインになる前は、石炭会社は花形産業でした。今、花形産業だといっても、貴方が結婚して子供を育てる年になった時に、花形産業である保証はどこにもありませんし、誰にもわからない事です。 【レベル2】業界自体は縮小していないが、その会社は縮小。 最近の事例では、「銀行」ですね。多くの銀行が事実上の倒産をしましたが、銀行そのものが全て無くなったわけではありません。百貨店やスーパーも同様です。 【レベル3】会社は元気だが、不採算部門に配属された場合  これが、一番ショックです。新入社員に配属先は選べませんので、運悪く不採算部門に配属されて、その部門だけ、「リストラ」とか他社へ「身売り」になった場合です。これだけは「運」としか言い様がありません。 【レベル4】所属部門は元気だが、何もしない管理職がいる。  貴方がいくら、優秀でも、他のメンバーがそうで無いなら、いずれその組織は滅びます。部長とか課長とか呼ばれる人間が、「組織の将来」をどのくらい真剣に考えているかで決まります。 【レベル5】貴方だけが将来が無い。  大変失礼な言い方ですが、組織は全てうまく行っているのに、貴方だけが「無断欠勤」する、などの事例が多発すると、その職場は貴方にとっては「将来性の無い仕事」ということになります。  御参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 公共工事にはならないのか

    温暖化において効果が期待される森林が、ちゃんと整備されていないことから、期待した効果が得られていないという調査結果が分かったと新聞に書いてありました。私は土木を勉強しているのですが、林業を建設業の一部として、森林整備や管理を公共事業にすることはできないのでしょうか。それとも、林業の衰退によって利益が見込めないことや、国交省と林野庁という違いなどから公共事業にすることは出来ないんでしょうか。また、行政はどういった基準で、公共事業を決めているのでしょうか。

  • 転職したい!!

    はじめまして、年齢32歳 男 既婚 子供2人 田舎の中小50人規模の会社で土木の監督として働いています。 建築主体の会社なのですが、最近の公共事業削減のあおりを受け 土木の私は会社での仕事も無く肩身の狭い思いをしております、 同僚で、建築への方向転換を会社内でした人間もいるのですが、やはり、土木とは違い 休みも無く馬車馬のようにこき使われています、 散々働いて、手取り20万そこそこ、ボーナス年間 1.0 あるなし。。 12年ほどこの業界でがんばり、資格も1級建築、土木施工管理・測量士・その他作業主任者・車両系建設機械など、資格を取ってはきましたが、仕事が無いので 活躍させる場も無く・・・ この際違う業種にでも転職しようかと迷っています、なにか、同等以上の給与でよい業種はありませんか? アドバイスお願いいたします。

  • 将来の仕事

    恥ずかしい話ですが将来どの仕事に就くか迷っています。 プログラムが好きで勉強していたのですが、ネットで調べてみると厳しい業種だったようです。 やめたほうがよろしいでしょうか? プログラマーは30まで?正社員なのに派遣?ITドカタ?など色々悪いうわさを耳にします。 また、この仕事(PCを使う業種)安定しててオススメだよというのがあれば教えてください。 社会をなめるなよといわれそうですが、よろしくお願いいたします。

  • 土木はどんな仕事をするか?

    この業界について素人で何も分らないので教えて下さい。建設と土木が同じ分野(似た分野)のように思うのですが何が違うのか、建設は家を建てる仕事のイメージで土木も似たような仕事(何をするか分りません)か教えて下さい。  また私は今はフリーターです。地元は土木、建設などの関係の求人しかなく土木に絞りました。土木は素人でも大丈夫かと不安です。専門学校に通い一般知識を学ぼうと考えてますが私は不器用なので細かい事は苦手な方です。土木の難しさ、将来性、取得した方が良い資格があれば教えて下さい。

  • 測量・設計(土木)職への転職を考えています。

    教えて下さい。当方、現在は異業種の施工管理の仕事をしていますが、この度、土木の測量・設計職への転職を考えています、30代の前半です。もともと山や川が好きで、土木に興味があり、土木の1級施工管理も一応取得しました。(この資格が直接転職先で使えるとは考えていませんが)公共土木工事の重要性など、とてもやりがいのある仕事に思えます。この業種に就かれている方、または転職された方のご意見を伺いたく投稿しました。ご指導お願いいたします。

  • 仕事上の将来の夢・目標

    転職活動中なのですが、面接まで行けても、将来のどうなりたいと思っているのか との質問にいつも悩んでしまいます。 正直申しまして、退職理由が将来への不安と業務内容に耐えられずにということなので、目的があっての退職ではありません。ましてや異業種での面接では仕事内容も満足にわからない中で、どんな将来があるのか想像もつきません。皆さんは仕事の目的はどう考えておりますか。

  • 仕事に将来性がなく不安です

    現在新聞販売店で正社員で勤めてますが、 ネットの影響で右肩下がりため、暗い話しかなく、 30代、家族もいるため数年後の雇用や給与が不安で、毎日が辛いです。 しかし、職場ではそれなりに信頼と、評価を得てると思いますし、 何よりこの仕事が好きですし、自分に合ってると思っています。 出来る事なら続けたいですし、他にやりたい仕事も資格もありません。 またこの不景気の日本で、将来性のある仕事に転職出来る自身もありませんが。 新聞業界自体が衰退の一途を辿ってる現状も事実で40代、50代で減給、廃業、リストラされたらどうしようと、不安です。 このような場合 安定した給料と自分に出来る仕事がある現状に自身を持って続けて大丈夫でしょうか? 家族のために、年齢的にも今、無理して転職などする必要があるでしょうか? みなさんのご意見や経験を教えてください。

  • どんな業種や企業がこれから延びますか?

    どの業種も企業も大変だと話を聞きますが、建設関係は被災地の仕事などもあって延びてる企業もあるようです。 今、そしてこれからは、どの業種や企業が延びてどの業種や企業が衰退して行くでしょうか? 簡単には説明つかないと思いますが、どのような傾向になって行くのか色々お聞かせいただければ幸いです。

  • 将来性を考えての転職

    就職・転職活動に関しての意見を聞かせてください。 現在、他業種への転職活動中で、医薬品製造、印刷、機械製造、事務で探しているのですが、どの職種に一番将来性がありますか? 上記以外でも構いませんが、上記内での業種、職種を含めてお願いします。 転職は2回目ですが、今回を最後にしたいので、将来性を重視して決めたいと思っています。 ご回答、お願いします。

  • ★★★将来有望な業界★★★

    私は今、建設系の仕事をしています。 顧客は国交省です。所謂、公共事業費で収入を得ている者です。 この業界は、公共事業の風当たりとすでに建設するところが無くなったということで 今後は維持管理が主体になっていくと思われます。先細り(斜陽)業界ですね。 今後20年程度の間で景気の良い業界はどこなのか皆さんのご意見を聞かせください。 できればその理由も明記してもらえると幸いです。