• ベストアンサー

うつ病の嫁と 7歳の娘の間に挟まれて悩んでいます

阿加井 凛悟(@neutral)の回答

回答No.6

うちと同じですねえ。 私は3歳児・1歳児の母です。 私は幼少の頃、父親がそんな感じでした。 私が悪いことをしたから叱られるのではなく、父親の無視の居所によって怒鳴り散らされたり、際限なく甘やかされたりして、「わけのわからない」状態で育ちました。 まさに父親のラジコン?ペット?奴隷?といった感じでした。 でも、子どもだった私は、理不尽を「理不尽」と名付けることもできず、それが当たり前で、この世はそういうところなのだと信じて疑わずに、そのまんま大人になり、精神疾患を発症しました。 この世がそんな支離滅裂なところなら、まともに恐怖や怒りを感じていたら身が持たない・・と思った私は、自分の感情に対してとても鈍感になり、口を閉ざしてしまいました。 お話を伺うところによると、娘さんは「いやだ」と愚痴をもらすことができているようなので、健康な精神に育っているように思います。 できる限り、聞いてあげてください。 そうだねそうだね・・と聞くだけで十分だと思います。 娘さんにとって、理不尽だ!!ということを発信することに大きな意味があるのですから。 現在私は摂食障害(これは多重人格の一歩手前で自分の意思ではコントロールすることができないものです)、強迫神経症、その他、怒りの制御不能などの問題を治療中なのですが、最近、私が(大嫌いな)父親に生き方や価値観や性格や行動が恐ろしいほど似ていることに気付きました。 問題のある父親でも、子どもにとっては「神様」のように「偉い人」でしたので、歪んだ親子関係で育ち、それが当たり前の関係だと思い込み、他の健全な親子関係を知らないからです。 それは私の責任ではありませんが、世代連鎖を断ち切る責任は私にあるのだと思います。 今、私は、自分の大切な娘や息子に、大嫌いな父親と同じような接し方しかできません。特に3歳の娘は混乱していると思います。 でも、キレてしまった時は、極力笑って「やだ・・ママったら怒っちゃって怖かったね。ごめんね。ママ、すぐに治るからね。ママは怒るときもあるけど、○○ちゃんのこと大好きだからね。」と言って、できる限り安心させるようにしています。 最近は、私がキレると、娘はだまって別の部屋に行って静かにしていたり、「ママ、治った?ママ、元気になった?」と言ってくれたりします。 できれば、子どもが母親の顔色を伺う、なんてことはさせたくないのですが。 お子さんには、母親の顔色とは無関係に、あらゆる感情を持つ権利があるのだと言うことを強く確信させてあげてください。

fitfitfit
質問者

お礼

大変遅くなりました。 いろんなアドバイスありがとうございます

関連するQ&A

  • うつ病とフラッシュバックについて

    長文失礼致します。私は(25歳)うつ病です。自殺未遂し入院となり3ヶ月で退院しました。退院してから通院していましたが、いつも同じことを聞かれたり言われるだけなので意味がないと思い止めました。通院してもしなくても現状は変わりません。仕事も転々とし長く続かず、気持ちの浮き沈みが激しいです。私はうつ病だから恋人を苦しめてる、死にたい、生きてる意味がないということは常に思っていますが、過去の嫌なことのフラッシュバックや涙が突然出て泣き続けることがあります。フラッシュバックを抑えられたらかなり楽になると思います。何か改善策はありますでしょうか?また、うつ病とは長く付き合っていくものと言いますがずっとこのままなのでしょうか?もし同じ経験をされた方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • うつ病の娘の仕事についてです

    今月初め頃にうつ病と診断された娘の仕事のことについてご相談です。 何回か通院し、今月初め頃に入院寸前のうつ病(抑うつ状態)と言われ、診断書(内容は、抑うつ状態のため安静療養を要すと書いてありました)を会社に提出したようなのですが、娘の会社からは「今月いっぱいは働いてもらって、引き継ぎや挨拶回りを」と言われたようです。会社には入院寸前であるということも伝えたようです。 しかし娘も体調が相当悪そうで、毎日体を引きずるようにして仕事に行き、帰ってくると軽く食事を取るか取らないかで薬を飲んで倒れるように寝てしまいます。 週に何回か朝まともに起き上がれないほど体調が悪い日もあるようで、そのときは仕事を休んでいるのですが、休んだことの罪悪感やらでさらに落ち込んでしまい、会社にいきづらい、迷惑をかけっぱなしだと言っています。 特に今は年末ですし事務をやっている娘は忙しいらしく、更に病気が悪化してしまわないか心配です。 引き継ぎ等があるこもはどうしてもしょうがないとは思うのですが、診断書のある病人を1ヶ月働かせるのは会社として普通なのでしょうか? また、娘が皆にも迷惑をかけてしまう、陰口をいわれると言うとなんと言葉をかけていいのか分かりません。 娘は朝起き上がれないほどの状態でも無理矢理仕事に行こうとするときもあり、それは止めているのですが…。 宜しければアドバイス等お願いいたします。

  • うつ病は遺伝するのでしょうか?

    抗がん剤治療入院中の姑がうつ病と診断され、気分転換に一旦退院してみては?と主治医より話があったそうです。 抗がん剤は通院で行うようです。 姑だけではなく、小姑である姉とその娘(姪)もうつ病です。 姑方の伯母のその娘、叔母もうつ病で、姑含め5人がうつ病です。 これは遺伝でしょうか?

  • 弟の嫁さんがかわいそう

     私の弟夫婦の話ですが、  義妹はうつ病で、10年程通院しています(現在も)。今年の2月に病気を主人(私の弟)が理解してくれないので、離婚したいと言うことで私(妻がうつ病)と兄(本人がうつ病)と弟を交えて、うつ病とはこんなもんだと話をして、今の義妹はこんな状態だから離婚したいと言ってると話しましたが、ほとんど理解してもらえず、考え方の違いが大きいまま話し合いが終わりました。そして、当人同士の話し合いの結果、義妹は約3ヶ月程入院にて、退院、(義妹の)実家で2ヶ月程別居生活の後、再び元の生活に戻ったみたいです。  私は、月1の割合で電話して、愚痴を聞くようにしてますが、先日電話した時、だんだん病状が悪くなってると言われました。弟は少しは理解を示すけど行動が伴ってない。(家事は自分でやると、兄弟で話した時は言ってたが、実際はやってない)『先日、夕方調子が悪く、2時間ほど休んでいたが、片付けてくれなかった。2人には6歳の一人娘がいるが、お風呂にもいれてなかった』と言ってた。  お買い物に車で25分ほどのところに行き、半額になった魚を買いに行ったら怒られたといってた。  体調が悪い中言われた場所を掃除したのに、言われてない場所を掃除してないからと言う理由でおこられた。  最近はやる気がでず、外に行くのもいやになってるといってる。入院したと書いたが2度目の入院であまりにも、病気を理解してくれない弟にどうすればいいか、こまっています。何かいい方法はありませんか?  義妹の愚痴を聞くために(列車で約5時間かけて)行こうかと思っていますが、行った方がいいと思いますか?

  • うつ病と車の運転

    うつ病と診断されて、現在入院中の主人が、退院してから、前のように、車の運転が出来るんでしょうか? うつの症状は軽いとの診断でした、約4ヶ月入院後、ひと月ほど、自宅療養する予定ですが。

  • 現在鬱病で精神科に通院しています。

    現在鬱病で精神科に通院しています。 その病院は4年ほどお世話になっています。私の状態がひどい時には入院を勧めてくださったのですが、金銭的な問題で自宅療養となりました。 それから自宅療養を続けていますが、やはり病状に波がある事もあります。落ちた時には薬さえ飲めずにいたり、通院できずに逆に薬がない状態でちゃんとした治療ができていない状態です。 自宅療養ですが、家族間の問題もあり、そうなると病状が悪化したりもします。 なので、医師に『入院しようと思う』と告げたところ、『精神科は普通の内科や外科と違って紹介状を書いたってすぐに入院はできない。そもそも受け入れてくれないと思うよ。』『今の状態を見ていれば入院する必要はないと思うのだが、家から離れたいために、休養するために入院したいのですか?』と聞かれました。 『そういう考えなら入院したって退院したら一緒だよ』とも言われました。 そんな返答がくるとは全く予想しておらず、『私は治療に専念したいのと、カウンセリングも受けたいと思っているので入院という選択肢を考えてみたんですが...』 と告げたものの、医師は入院させるのを渋っているのです。 医師は私の家庭に問題があるのも知っています。 もちろん私は素人なので精神科医の事情はわからないのですが、なぜ渋っているのかもわかりません。 しかも以前から『定期的に来れないとちゃんとした治療ができない』と自宅の近くの病院への転院を勧められます。 通院できない時は体が動かない状態なので近くても行けないのです。 入院の相談をした際にも『それよりケースワーカーがいる病院への転院の方がいいと思う』と言われました。 なので、見放された感じがして『私は厄介な患者ですか?』と聞くと『治ってほしいから言っている』と言います。 今の病院は精神科として初診で訪れ、ずっと診てもらっているので転院はしたくないし、入院したとして、退院した際にはまた戻ってくる事も考えていました。(現在の病院に入院施設はありません) 通院を繰り返して行く状態で先が見えず、入院してみるという事を考えたのですが、なぜあんなにも渋られたのかわからないのです。 詳しい方、この事について意見をいただけませんでしょうか。

  • うつ病について

    妹がうつ病です。去年の6月位から通院しています。職場の過労が原因です。薬をアルコールと一緒に飲んだり、突然家を飛び出し何時間も帰ってこなかったり、暴力的になったりします。去年、精神科に入院しましたが、本人の希望で2日で退院しました。退院後は、暴れたり、薬をたくさん飲んだりは無かったのですが、消えたいとか、何もしたくないなどと言うことが多く、一日中家で、テレビやゲームをして過ごしていました。最近は落ち着いてきて、一緒に出かけたりする日も有ったのですが、今日は死にたいと、自分の首をストッキングで絞めたり、暴れたりします。うつ病の自殺は初期と回復期が多いと聞いたことがあります。治ってきているのでしょうか?うつは治るのでしょうか?心配です。家族も物音がする度に駆けつけなければならず、気が休まりません。本人が一番つらいでしょうが・・・。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • うつ病の退院後の生活

    はじめまして うつ病で自殺未遂をして、3ヶ月閉鎖病棟に入院していました。 2週間ほど前に退院して自宅療養中です。 復職へのリハビリとして 退院して1ヶ月くらいは、特に気の向くままに何もせずおとなしくしていて、2ヶ月目くらいから図書館に行くとか、 規則正しい生活をする練習を始めるという予定でいます。 これは、スケジュールとしては遅いのでしょうか?早いのでしょうか?

  • 産後の嫁

    長男のお嫁さんが出産し五ヶ月になる孫がいます。生まれて入院中毎日短時間顔を出しました。退院後も嫁は旦那が仕事不規則で大変だからと里帰りはしませんでした。なのでしばらく毎日会いに行きました。食材を買ったり。必ず電話を嫁にいれ、(今からいく。夕方にいくね。)と。産後二ヶ月には、チャイルドシートを買い、長男の服、嫁の服を買いにつれていきました。食事も孫をつれ、みんなで行きました。今は週に一回ほどになりましたが必ず明日いくから。何日にいくね。と嫁に電話をいれてから行きました。しかし嫁の母親からお叱りの電話がかかってきました。内容は、産後に毎日いくなんで非常識。電話も出なかったら何回もかけるなんてやめてほしい。娘は夜も眠れずノイローゼになっています。しばらくそっとしておいてあげてください。娘が風邪引いたとき孫にうつさないようにねと言われたことも傷ついています。誰にも相談できずやっと私にも泣きながら話してくれました。とのこと。私はそんなに悪いことをしましたか?

  • うつ病は治る病気?

     私は、出産後に『早朝覚醒』『何でもないのに涙がでる』『自分が情けない』『逃げたい、死にたい』など…当時は余りマスメディアなどで今の様に取り上げられていなかった為、うつ病というものがあると知らず、半年程そのままで我慢していました。   その後、やはりおかしいとの事での保健師さんの勧めもあり、精神科を受診した結果『産じょく期うつ病』と診断され、軽いからと通院を続けました。  しかし、軽いと言う先生の言葉とは裏腹に症状はどんどん重くなり、(高い治療費や薬代も悩みだったのかもしれません) その時は、薬にも疑問があったので、担当医に話しても『あの薬はいい薬だから』と相手にされませんでした。  結果、自殺未遂までしてしまい、入院になりました。 その後、入院はその病院ではせずに 紹介を受けたうつ病の専門病棟を持っている病院に退院後、そのまま転院しました。(この病院は先生も薬の疑問など聞いてくれ、なにより治療費などの援助を県から受けられる事も教えてくれました。重複する薬などは出さない精神科としては、かなり良心的な病院だと思います。)   それから6年。まだその病院に通院していますが、完治とはいきません。 月一回の通院ですが、カウンセリング゛も専門の臨床心理士の先生が1時間以上も話を聞いて下さり、きっと通院環境はかなりいい思うのですが、何故か今だに『死にたい、逃げたい』から解放されません。気分の浮き沈みもあります。外出できない日もあります。一時は、『躁鬱病』なのではないかと先生に話しましたが、『違う』との事でした。 うつ病になる前の私は、苦しい事があっても死にたいなど一度も考えた事はありませんでした。 だから やはりある程度動けるようになっても完治ではないのだろう…と思っています。 薬もまだ服薬中です。 最近は、テレビや映画にまで『うつ』が取り上げられ 前よりは認知度はあがったかもしれません。 しかし、本当の意味では なった事の無い人にはこの苦しさは解らない と思います。 私は、元々は身体を動かすのが大好きで、休みの日は家に1日中いる事のない人間でしたので、子供の学校の行事や地域の活動など 出てみたい と思う時があります。 しかし、当日に調子が悪くなれば他の人に迷惑をかけてしまう。 何回かやってみようとしましたが、必ず調子を崩してしまい やはり駄目か…となっていました。 結局、顔見知りも少なく、休日に調子がよくてもウロウロして見られて『元気なんじゃない』と思われるのが嫌で、ひきこもりがちになりました。 何で治らないんだろう… 通院もして、服薬もして なるべく動いているのに。 不甲斐なさと悔しさで一杯です。 治った人なんて本当にいるのだろうか? 1年くらいで治った人なら聞いた事があるけれど 私の様に6年もかかって まだ治る見込みはあるのだろうか… いつか 苦しかったけど意味のある年月だったと言える時が来るのだろうか? と最近では通院さえも億劫になる時があります。 だらだらと愚痴ばかりで申し訳ありません。 これを読まれて 『長くかかったけれど治った』という方がいらっしゃったら どの様にしたのか アドバイス下さい。 転院は今のところ 考えていません。 どうかよろしくお願いします。