• ベストアンサー

あなたは書いて覚える派ですか?それとも読んで覚える派ですか?

shiori456の回答

回答No.5

中3女子、がけっぷち受験生です。 私の場合は書いて覚える派です。 社会・理科なんかは完全な暗記物なので書きながら・叫びながら・唄いながら覚えます。笑 意外と古典なんかは歌に乗せて覚えると結構いいですよ♪ 友達で教科書を眺めているだけで覚えられる子がいたのはびっくりしました。 自分にあった暗記法が見つかるといいですねっ!!

noname#133105
質問者

お礼

すごい明るい勉強法ですね!!古典は詩が多いと思うのですがそれは良い覚え方ですね。自分に合った暗記法見つけられるように頑張ります! ご回答有難うございます、参考になります♪

関連するQ&A

  • 暗記系

    僕は現在高3の受験生です。進研ゼミに入っていて、国語、数学、英語の3教科をやっているんですが、最近大学のこととか調べていたら入試科目に世界史B(もしくは倫理)と生物I(もしくは理科総合A)があったことが分かりました。そこで質問ですが、この暗記系統の教科は本屋などで参考書みたいなのを買って自力で覚えていくのが良いのか、それとも進研ゼミで新たに別の2教科をとったほうが良いのかどちらが良いでしょうか?また、暗記系統の受験勉強の仕方も教えてください。

  • 困ってます

    僕は現在高3の受験生です。進研ゼミに入っていて、国語、数学、英語の3教科をやっているんですが、最近大学のこととか調べていたら入試科目に世界史B(もしくは倫理)と生物I(もしくは理科総合A)があったことが分かりました。そこで質問ですが、この暗記系統の教科は本屋などで参考書みたいなのを買って自力で覚えていくのが良いのか、それとも進研ゼミで新たに別の2教科をとったほうが良いのかどちらが良いでしょうか?また、暗記系統の受験勉強の仕方も教えてください。

  • 暗記科目の覚え方

    僕は現在高3の受験生です。進研ゼミに入っていて、国語、数学、英語の3教科をやっているんですが、最近大学のこととか調べていたら入試科目に世界史B(もしくは倫理)と生物I(もしくは理科総合A)があったことが分かりました。そこで質問ですが、この暗記系統の教科は本屋などで参考書みたいなのを買って自力で覚えていくのが良いのか、それとも進研ゼミで新たに別の2教科をとったほうが良いのかどちらが良いでしょうか?また、暗記系統の受験勉強の仕方も教えてください。

  • 受験勉強・・・・・

    私は公立の中学2年、14歳なんですが、 先生たちが「もうそろそろ勉強しといたほうがいい」 みたいなことをけっこう言ってるんです。 今私の成績は、5教科合計で350点ぐらいです(テスト) 暗記科目は直前に頭に詰め込んでなんとかやっていってるのですが、受験はそういう訳にもいかないから困ってます 私は公立高校志望なので5教科の受験勉強の仕方を教えてくれたらうれしいです わけのわからない文章でごめんなさい

  • 暗記科目が多すぎる

    こんにちは。高校3年生で受験生の者です。 勉強の仕方について悩んでいます。 自分は千葉大学を目指していて、5教科7科目必要なのですが 暗記科目として世界史・生物・倫理政経を使います。(ちなみに文系です) 2次試験では国語・世界史・英語を使うので世界史はしっかりやっているのですが 後の2つに手をつけられないでいます。 しかも倫理は授業をとっていません。(でも倫理政経が指定されているので) 自分は数学も苦手なので暗記科目はポイントだけ抑えて効率よくやりたいのです。 特に生物と倫理政経、要領よく勉強して何とかセンターだけ突破できるような 勉強法はないでしょうか。 またいい参考書などもあればお聞きしたいです。 それからもう一つ、塾の講師に教科を絞るため東京外語大を勧められたのですが (数学はI・Aまで、生物はいらない、政経で受験できる) この選択肢はどう思いますか? 一番得意な教科は英語ですが、今の時点での学力では千葉大でも良い判定は出ていません。 ややこしくなり申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。   

  • 興味の湧かない教科への対処法

    はじめまして。私は今受験勉強をしているのですが、興味の湧く教科とそうでない教科の差があまりにも激しくて困っています。興味の湧く教科としては、英語、数学、物理、国語(現代文)、化学(理論化学)です。逆に興味のない科目は国語(古文・漢文)、化学(有機化学・無機化学)、社会(政治・経済)です。私は以上の科目を受験科目として選択しています。(理科・社会に関しては他の科目も試してみたのですが、何一つ興味が湧きません)。興味が湧かないだけならよいのですが、こと受験にのみ関して言えば、興味の湧く科目は最低でも偏差値65、逆に興味の無い科目については偏差値40程度と余りにも差が開いてしまっています。自分自身の勉強を振り返って気づく点は、興味の湧かない科目に限って「理屈抜きの丸暗記」が多々出てくるところに問題があると感じています。どうしても私には「受験だけに必要だからとにかく丸暗記」という「作業」ができません。又、最近では「興味の無いものを、そっくりそのままコピー機の様に頭に入れる能力」というものが人よりかなり欠落しているのかもしれないとも思うようになってきました。上記の興味の湧かない科目については興味のある科目の倍以上の参考書等を購入して目を通しましたが、それでも全く興味が湧きません。逆に「丸暗記事項」に出くわすたびに無視して、参考書等を引きちぎりたくなる衝動に駆られます。「受験と割り切った勉強の出来ない」私に何かアドバイスをよろしくお願いします。(唯一の救いとしては、興味の湧かない科目は化学の有機・無機以外はセンター試験のみで点数が取れれば後は一生使う事も触れる事もない。という事ぐらいです)

  • 高校地学

    高校地学を独学で勉強しようと思っています。 高校の地学という科目について、 どういう科目なのかよくわかりません。 大学受験時に使った科目は、科目の特徴や 勉強の仕方、やり方など多少は認識があります。 高校地学について科目の性質や特徴、気をつける べき点、心がけることなどあったら教えてください。 ぱっと一通り教科書を読んでみたら、 暗記科目っぽい印象がしました。 でも、独学で暗記科目と割り切ってやってしまうのも 無理や無駄が出たりしそうで心配です。 よろしくお願いします。

  • 勉強の際の暗記について。

    勉強の際の暗記について。 参考書・教科書に書いてあることを、うまくまとめてノートを作るのは時間の無駄・記憶の定着はよくないでしょうか? 科目にもよりますか?(例:歴史系、理科系、数学系) よく「ノート何か書くより教科書・参考書を熟読したほうが良い」「書くことに時間がかかり、覚えた気になってしまう」とありますが、確かに書く人よりも暗記できる量は多いですが、ただ読んでいるだけでは断片的な知識は身につくと思いますが、体系的な知識としては身に付かないので、すぐに忘れて・記憶に残らない気すると自分は思います・・・。 また、自分の場合だけかも知れませんが、教科書・参考書に書かれた文字よりも自分で書いた文字の方が記憶の定着率が良いです。

  • 歴史 自宅学習と授業の違い

    4月で中学三年生になる受験生ですが、体が弱く、あまり授業に出れません。もちろん勉強も抜けてる所が多々あり、自宅学習で補おうとしているのですが、歴史等の暗記科目がうまく覚えられません。どうしたらよいでしょうか? 30分勉強、10分休み、声に出しながらノートに参考書を写す、という勉強方法をとっていて、数学、英語はそれで十分な効果が発揮されました。しかし、歴史だけはさっぱり。授業でやった単元は、すんなりと頭に入るばかりかほとんど忘れないのですが・・・。(他の教科は自宅のが効率いい)塾に行くべきか、迷っています。

  • 受験 社会勉強法

    質問します! 中学三年の受験生ですが 社会の勉強法が分からず社会だけ放置して今更ですが全然暗記できていません(><) 自分が悪いですが、社会はどう勉強したらいいですか??具体的に教えて貰えると嬉しいです(>_<) 後、勉強は今日1日はこの科目に集中!という感じか1日何教科まんべんなくのどちらがいいですか??