• ベストアンサー

英語の試験、和訳についての質問

marochan2の回答

  • marochan2
  • ベストアンサー率16% (19/112)
回答No.1

現在貴方のおかれている状態は大学生ですか? だとしたら採点基準なんてその先生によりけりです。 先生の「気分」次第でしょう。 どうしても気になるなら採点される先生に聞くべきです。 この答えはその先生しかわかりませんよ。

kumasan1982
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質問に書き忘れましたが、大学院試験の採点の場合を想定して質問させていただきました。 なので、採点される先生に直接聞くということはできないので、こちらで質問させていただいた次第です。

関連するQ&A

  • 英語の和訳問題で、わからない単語があった場合の対処法について教えてくだ

    英語の和訳問題で、わからない単語があった場合の対処法について教えてください。 大学院の英語科目の筆記試験の和訳問題で、わからない単語があった場合はどうするのが一番イイのでしょうか。 文脈から推測して答えられればいいのですが、自信が無い場合、例えば (1)無理やり考えて文を繋る (2)単語の訳の部分だけ空欄にする (3)そのまま訳に英単語を書く (4)単語をカタカナで書く などが考えられますが、採点者から見ると、どれが一番減点されずに済むのでしょうか。 また、英単語をカタカナで書く場合、どの程度なら大丈夫なのでしょうか。 昔から微妙だと思っていた点なので、どなたかご意見をお待ちしています。

  • 大学受験英語の和訳

    受験英語の和訳問題で困っています。 長文中の下線部和訳などはどこまで意訳が許されるのでしょうか? 単語の意味などは辞書にないような訳を書かない方が無難なのでしょうか?それともこなれた訳を作るのを優先すべきなのでしょうか? 受験の採点者は和訳の採点の際にどのような点を重視しているのでしょうか。 あと自分で作った和訳での副詞の位置が解答と違うことが多いのですが、訳の副詞の位置での減点はありませんよね?

  • 英文和訳について

    現在大学院試を控え、語学(英語)の和訳の勉強をしています。 今までずっとサーっと読むことはしてきたのですが 実際日本語に訳す事はほとんどしてきませんでした。 訳している間に、あっという間に時間が経ってしまいます。 辞書を頻繁にひくからというのもあるのですが… このままだと試験時間内に終わりそうにないです。 今は数をこなしています。 和訳について、なにかアドバイスがありましたら よろしくお願いします。 なお、辞書は持ち込み可です。

  • 大学の編入試験の英語について。

    大学の編入試験の英語について。 大学の編入英語は和訳中心のようですが、語彙力に関しては単語王とかで大丈夫でしょうか? 普通の大学受験とは違うので、他にもっと適したものはないでしょうか? あと、和訳の練習として、精読のプラチカやポレポレ英文読解などを考えているのですが、これらもあくまで大学受験用の参考書なので、もっと適したものがあるんじゃないかと不安です。 詳しい方がおられましたら、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 受験英語の採点方法

    英語の記述問題での採点方法を教えてほしいです! 二次試験で英語の記述があります。 日本語で和訳する問題などは、加点で丸つけますか? それとも、不足分を減点するのでしょうか? また、英作文では 例えばso that構文など使うと加点されたりしますか? 中学英語で簡単に書いた方がいいのでしょうか? 大学によって差があると思いますが、 回答よろしくお願いします

  • 英語の問題を英語で解答するとき。

    英語の問題を英語で解答するとき。 これまでの英語の問題は、英文を読んで、日本語の問いを日本語で解答するタイプでした。 しかし大学に入ると英語の文章・英語の問い・英語での解答が普通になってきました。 今まで英語での解答のしかたをやってこなかったのでどのように書けばいいのか分かりません。 例えば 「この時計は誰が作ったのですか?」 「彼が手に持っているのは何ですか?」 「合金とは何ですか?」 上記のような問いがあった場合どのように答えるのでしょうか。 They?It?that?this?There?書き出しから分かりません。 今は仕方なく答えと思われる単語だけを書いていますが、「~は何ですか?」と聞かれたなら「~です。」と答えるのが普通だと思うので、単語だけで書くのはダメかな~と思い質問させてもらいました。 宜しくお願いします。

  • 和訳お願いします

    返事を待たせているので 和訳していただけると本当にたすかります! やあJames。 返事が遅れてすまない。君の英語は私の知らない単語ばかりで、訳すのに時間がかかっていたんだ。 君のいう通りだよ。私も英語の文法を覚えることにだいぶ苦戦している。 だとすると、英語を覚えていくファーストステップは何だと思う? 私が思う日本語を覚えていくファーストステップは、まず書いてみることだと思うよ。 君も少しずつでもいいから、日本語でEメールを書いてみたらどうかな? ところで、私の英語はどうかな?理解できてる? うーんそうだな、例えばきみの住んでいる町のこととか…。 長文ですがよろしくお願いします。

  • あせっているを英語で。

    あせっている!を英語で言いたいんですが、どういえば良いでしょう?harryという単語を使いたくないんですが、適当なのが思いつきません。短い単語が良いです。急いでいると言うより、日本語のあせっていると言う感じを出したいんです。お願いします。

  • 英語の和訳問題

    英語の和訳で、  たとえば無生物構文は直訳だと不自然な日本語になることが多いですが、 直訳にしたらバツあるいは減点になるのですか?? 企業がどうすれば客がもっと商品を買ってくれるかという内容がが一貫して語られている長文の最後の文から和訳問題が出たのですが・・・ Knowing the reasons behind decisions makes a person a better shoppers. 答えは、文章全体の内容もからませてあって、 「人がどんな理由で買うものを決定しているのかを知っていれば、人によりうまく商品を買わせることが出来るのである。」 なのですが、このように文章全体の内容を入れる必要はあるのですか? 入れないと減点になるのでしょうか? これを直訳で 「決断の理由を知ることは人をよりよい購買者にする。」 あるいは、せめて無生物構文を副詞っぽく訳して 「決断の理由を知ることによって人はよりよい購買者になる。」ではだめでしょうか。

  • 和訳の際に

    お願いします。 英文を和訳するとき、指示語が出てきたときにいつも思うのですが 指示語というのは和訳するとき必ず指示語のさす内容を明示する必要はあるのでしょうか。 内容説明問題などでは当然指示語の内容を示さないと意味が通じないので、その時は指示語の内容を明示しているのですが、ただ単純に『この英文を和訳せよ』などというときにいつも迷ってしまいます。 塾の授業ではこういうときは別に『それは』とか書いとけば減点はされないと言われたのですが、どうも減点されてしまうのではと心配になってしまいます。 大学受験を経験されている方などどなたでもよろしいので、是非教えてください。