• ベストアンサー

塗装の補修に関して

majimun-nahaの回答

回答No.5

どの程度のタッチアップなのか解りませんが、ご自身でのスプレー塗装はおやめになった方が良いでしょう。 どうしてもその部分が気になるのであれば“同車種・同色”のタッチペンまでにしておく事をお勧めします。 たとえ“同車種・同色”の缶スプレーを見つけても“色が当たらない”でしょう。 メタ(パール)・カラーの場合経年変化が激しく(特に淡色系は)、時間がたてばたつほど色合わせが難しくなります。また、純正塗料と缶スプレーとでは材質が違うこともご考慮下さい。 塗装職人でも“吹き手が違うとメタル(パール)の乗り(立ち)”“表面クリアーの乗り”に違いが出来、見苦しさが倍増します。なので補修塗装でも“見切り”を大きく取らなければなりません(ルーフ全面塗りなど)。 乗り潰すならともかく下取りも考えたら、缶スプレーの塗装はやめるべきだと思います。 『どうしても・・』と言うのであればNo.3さんの条件以下で行って下さい。 下地処理:塗り替える部分の研磨→ポリパテ盛りつけ→耐水ペーパー2000#での水研ぎ→サーフェーサー塗装→軽く水研ぎ→乾燥 です。

関連するQ&A

  • 車の塗装…

    車のドアを開けた時、壁に当ててしまって小さな傷がついてしまったのでカー用品店やネットで売ってるタッチアップペンを使って補修しようと思うのですが、車のカラーがクリスタルホワイトパールでカラーナンバーがZVHなんですが、ホワイトパール系の塗装は下塗り上塗りクリアの3種類塗る(上塗り)構造になってるみたいなんですが純正品、非純正品どちらの塗料も検索しても1種類しかないみたいなんですが(クリア塗装は別で)これ1つで下塗り(白)上塗り(パール)できちゃうってことなんでしょうか? スプレータイプだと上塗り、下塗りそれぞれあるみたいですが、タッチペンだと1種類しかないみたいなので… どうなんでしょうか?

  • 車の全塗装について

    初投稿です。 友人の話なのですが、彼は祖父からコンパクトカーを譲り受けたのですが、祖父が80歳前後のため、あちこちに傷をつけてしまっており、それを知らぬ間に市販の缶スプレーで補修してあるのですが、それが前にも後ろにもある状況です。なんと10メートル後ろから見ても落書きの様な状態になっており、間違いなく塗装番号の違うどころか、用途の違うラッカースプレーで塗ってしまわれたようです。その為部分的な補修は無理だと思われます…。 へこみも多少ありますが、あまり目立つものではありません。傷も爪が引っ掛かる程度のものも少ないので、20万前後で全塗装をおすすめしたのですが、色がシルバーのため、自分で出来ないかな?と友人は缶スプレーでの補修(ほぼ全塗装)を考えています。 7年落ちの車 塗装はシルバー(前も後ろも横もサイドミラーもマダラ模様) 走行距離が3万キロ弱 乗りつぶす覚悟 流石に今のままでは恥ずかしい 質問なのですが、こういった場合ディーラーに頼むのか、板金塗装屋さんに頼むのか、はたまた缶スプレーで塗装するのがいいのか、金額面も含め、少し知恵をお貸しください!

  • スチールを塗装する際

    DIY的な作業を一度もしたことのない素人です。 今、テーブルの色を変えようと思っています。 そのテーブルは、天面はガラス(取り外せる)で、それはよいのですが サイドのフレーム(骨組み)の部分が真っ赤で使いずらいからです。 過去の質問を参考に、 スプレー缶とサーフェイサーなるもの(?)と研磨紙が必要 ということが分かりました。 後日ホームセンターで買って来る予定ですが、 いくつか分からないことがあります。 ・元が赤なので、白を塗るとピンクになってしまわないか不安です。 ・スプレー缶で白にするつもりですが、その場合でも先にサーフェイサー(白)が必要なのでしょうか。白の上にまた白を塗るのですか。 ・なぜ研磨紙が必要なのか分かりません。スチールを削る(?)必要があるのでしょうか。 ・スプレー缶じゃなくハケでペンキ塗りをする場合、素人ではムラになりますか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 塗装後の盛り上がり?

    9月上旬頃にクルマのボンネットの一部を塗装しました。(ブラックパール) 10円パンチされたため、爪で引っかかる程度の傷です。 1.その部分を地肌がでるまで紙ヤスリで剥離 2.浅かったため薄付けパテにて補修。3日ほど乾燥。 3.400→800→1000番にて研磨。 4.少し広めにプライマー。24時間乾燥。 5.800→1000番にて研磨。(プライマーより少し広めに) 6.5より少し広めにホルトのウレタン缶スプレー(ブラックパール)を8回に分けて塗装。(15分間隔) 7.ホルトのウレタン缶スプレー(クリア)を10回くらいに分けて更に広めに塗装。(15分間隔) 8.約10日乾燥。(その間クルマは使用していない) 9.特に目立つ補修が無かったので磨き作業を行う。  1000番→3000番→1ミクロン半練り研磨剤→液体0.7ミクロン これで綺麗に仕上がりました。(景色も映りこむようになった) もちろん手で触っても、もりあがりは感じ取れず。 研磨作業後、1ヶ月ほど経過した頃何気にボンネットの映りこみを見ると雨がパラパラ降った後のような映りこみのため、じっくり見てみると・・・ 直径2~3ミリほどの円状の盛り上がりが無数にありました。(ニキビのような感じ) 手のひらで撫でると完全に盛り上がっているのがわかります。 それが日を追う毎に微妙に増えているような気がします。 プライマーを吹いた近辺だけではなく、その周りも同様でした。 これはいったい何でしょうか?(なぜ1ヶ月以上経過してからなのか?) また、補修はどうすればできますか? また、DIYの手順で何かミスをしたのでしょうか?

  • エアータッチの補修について

    先日、車の傷の補修に、いま流行のエアータッチ(スプレータイプの補修材)を使ってみました。よく調べずに安易にやってしまったのですが、傷の部分が、かえって曇ってしまい、目立ってしまいました。スプレー部分を触ってみると、ざらざらとして、いかにもスプレーしたという状態です。(もっとはやく、このサイトを見ればよかった。) 何か、綺麗に直す方法はないものでしょうか? ここのサイトを色々と読ませてもらうと、コンパウンドを使うのがよさそうなのですが、やはり、素人がやるよりは、少々お金がかかっても、プロに頼むほうが良いという意見も多いようです。 完璧をもとめるのであれば、プロに頼むのがベストなのでしょうが、こないだ、おおきな傷の修理を板金屋に頼んで、何万円とかかったばかりなので、できれば、自分で、それなりに綺麗にならないものかと。(人によって、判断基準が違うと思うので、意見を言っていただくのも難しいのかもしれませんが。) 車は、一年半前に購入したボクシーで、色は、ダークブルーマイカです. ぜひ、よきアドバイスをお願いします。

  • 浅いキズの補修方法

    ここのところ素人補修にいろいろトライしています。 バンパーの凹みキズからボディの凹み補修などすこしつつトライしてきました。 非常に浅いキズ(洗車キズレベルの水を掛けて見えなくなる)は数種のコンパウンドで消えるのですが、水を掛けても消えないキズ(サーフェサーが見えている)で一直線でないキズはどのように補修するのでしょうか?(一直線キズだとメーカーの推奨ならタッチアップ後まわりにマスキングテープを何層にも貼って研磨するのが推奨されていますが、それができない) キズ:サーフェサーまでのキズで 複雑な擦り傷(何本もついているキーホルダーをぶつけたような)で範囲は直径5-7cmくらい。 これは面全体の塗装のみを剥いで塗装しなおすのでしょうか?  (サーフェサーは剥がず、よってプラサフはしない) それとも そのままの状態で脱脂して上から1-2回軽くスプレーしてやればOKなのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • スプレー塗料でのDIY塗装

    フェンダー付近の凹み傷を自分で塗装しようと思っています。 3コートのホワイト系のパールです。 難しい色ということもあり、プロの仕上げに遠く及ばないのは分かっていますが、それでもできる範囲できれいに仕上げたいです。 下地作りの部分は大体理解しているつもりですが、塗装自体に関して分からないことがいくつかあります。 1.スプレー缶はホルツとソフト99のどちらがよいか? ソフト99はカラー塗装→クリア ホルツの場合はカラー塗装→パール塗装→クリアとなるようで成分もウレタン系とのことですが、パールの感じを目で見ながら塗るということなのでしょうか? 素人レベルでソフト99と仕上がりの差は生じるでしょうか? また、パールやメタリックの場合はどちらのスプレーを使用してもカラー塗装(下塗り)の後、ペーパーでならすことはしないのでしょうか? 2.ボカシ剤 色は間違いなく合わないと思うので、使った方がよいように考えていますが、ボカシ剤はソフト99などの補修動画説明を見ていると、クリアに対して行っています。カラー塗装の際には使用しないのでしょうか? また、クリアは2液タイプのウレタンクリアを使いたいと思っています。 この場合は通常のボカシ剤は使用できないのでしょうか?

  • 車の傷を同色のカラー(スプレー)で補修したが色が合わない

    車のペイントについておしえてください。 この車の色は黒いパールなのですが、この色をHoltsのカラーペイントMINIMIXで調合してもらい、傷の部分にスプレーしてみたのですが、塗装直後はそっくりの色なのに、乾くと白っぽくなってしまいました。(表面を水で濡らすと同じような色にみえました) メタリックやパール色は、クリア塗装をしてくださいとかいてあったので、クリアをぬってみたところ、少しはマシになりましたが、まだけっこう違います。これは下に塗った黒パールの塗り具合が足らないのでしょうか?それとも塗り方がわるかったのでしょうか?また、それとも、上塗りのクリア塗装が足らないのでしょうか? カラーペイントについてはやったことがありません。Holtsの補修マニュアルのようなものを店頭でもらってきて、みてみましたが、いまいちわかりません。 アドバイスを頂けたらと思います。どなたかご教示お願いします。m(__)m

  • 塗装のムラ・ツヤについて

    カラー:白(メタリック、パールではない) アイテム:ホルツ製 晴れの日陰で実施(ホルツ手順書みながら) 経験:今回初めて FRPリアバンパーの補修(パテ塗り&白のスプレー缶塗装)をしましたがうまくいきません。 手順<1分間隔で下塗り5回→(50分後)→水を付け1000番全体的に→ 5分間隔でカラー塗装7回→(5分後)→全体的にボカシ→多少広めにクリア(ホワイトパール上塗り用・・オートバックス塗装作業者に確認)> 質問1. リアバンパーの両サイドから後ろにかけ塗装しましたが色あせしているせいか差が目立ちます。1週間後に残り部を塗装しても特に問題ありませんか?(通勤で車使うので直射日光浴びてしまいます・・おそらく雨は降らない予定) 質問2. 色にムラがあります。横に動かし上から一方向に3~4回下がりますが、白の濃い箇所?と薄い箇所?が交互(スプレー幅よりは狭い)にできてるような感じです。濃い箇所?は面がやけにガサガサしてます。何が悪いのでしょうか?(昨日25cmほど離し10回程うす塗りした時と今回15cm離しとのと同じでした) 質問3. ツヤがでません。ムラがない箇所でもツヤがありません。 (昨日塗装した面はボカシ・クリア共に使用していませんが、見た目は今日の手順・・クリア使用と変わらない)マダ、コンパウンドをかけていない状態です。コンパウンドでツヤでますか?又、ホルツ手順書では塗装後1週間してからコンパウンド+ワックスとかいてありますが、先程確認したオートバックスの人は1時間後で構わないと言われましたが、はやくかけてよいのでようか? 残りフロント、サイド残っていますのでよろしくお願いします。

  • 籐のバスケットに塗装をしたい

    こんにちは。 籐のバスケットがかびてしまい、黒い斑点が残ってしまいました。 (あらかたヤスリで落としましたが、まだまだ残っています) この斑点を隠すのに、バスケットに塗装をしたらどうかと思うのですが、わからないことがあるので教えてください。 (1)どのような塗料がよいか  籐は生き物だと聞いたので、籐にやさしい塗料がいいと思うのですが、全然わかりませんm(__)m (2)ナチュラル感を出すにはどうしたらよいか  もともとが白っぽい籐でした。(今は日に焼けてアメ色に・・・)  もともとの色に近く、かつナチュラルな雰囲気にしたいのですが、  塗装をするとナチュラル感が失われるのでは?と考えています。  ナチュラル感を出すのは可能ですか?どのようにすればいいのでしょうか? 当方、素人ですが、スプレー缶の塗装でしたらそこそこきれいに仕上げられる自信はあります(というか私が満足する程度に、という意味ですね(^^;) 手先も器用だと思いますので、「難しいから素人にはムリ」とお決めにならず、ご教授いただけたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。