• ベストアンサー

郵政民営化についての疑問

bigskullの回答

  • ベストアンサー
  • bigskull
  • ベストアンサー率23% (112/479)
回答No.4

彼ら個人のレベルでどういう意図を持っているのかは存じ上げませんし、 アメリカの陰謀とまで言ってしまって良いものかどうかは微妙だと思いますが アメリカの意向をかなり強く受けているのは間違い無いと思います ------------------ 参考 1. アメリカ・日本間の「改革要望書」の経緯 1993年7月10日 Joint Statement on the Japan-United States Framework for a New Economic Partnership http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/keizai/framework/pdfs/fw_statement_e.pdf The U.S.-Japan Common Agenda for Cooperation in Global Perspective (the Common Agenda) http://www.mofa.go.jp/region/n-america/us/agenda/gpers.html#2 1995年  the Enhanced Initiative on Deregulation and Competition Policy under the U.S.-Japan Framework for a New Economic Partnership 1996年 the Enhanced Initiative on Deregulation and Competition Policy under the U.S.-Japan Framework for a New Economic Partnership 1997年6月19日 Joint Statement on the U.S.-Japan Enhanced Initiative on Deregulation and Competition Policy under the U.S.-Japan Framework for a New Economic Partnership http://www.mofa.go.jp/policy/economy/summit/1997/joint.html 1998年5月15日 First Joint Status Report on the U.S.-Japan Enhanced Initiative on Deregulation and Competition Policy http://www.mac.doc.gov/japan/source/menu/dereg/jrdereg.html 1999年5月3日 SECOND Joint Status Report on the U.S.-Japan Enhanced Initiative on Deregulation and Competition Policy http://www.mofa.go.jp/region/n-america/us/report9905.html 2000年7月19日 the Third Joint Status Report on the U.S.-Japan Enhanced Initiative on Deregulation and Competition Policy http://www.mac.doc.gov/japan/source/menu/dereg/3rdjsr.html 2001年7月30日 the Forth Joint Status Report on the U.S.-Japan Enhanced Initiative on Deregulation and Competition Policy http://www.mofa.go.jp/region/n-america/us/report0106.html 2002年10月23日Annual Reform Recommendations from the Government of the United States to the Government of Japan under the U.S.-Japan Regulatory Reform and Competition Policy Initiative http://www.ustr.gov/assets/World_Regions/North_Asia/Japan/Regulatory_Reform_Initiative/asset_upload_file676_6535.pdf 2003年10月24日Annual Reform Recommendations from the Government of the United States to the Government of Japan under the U.S.-Japan Regulatory Reform and Competition Policy Initiative http://www.ustr.gov/assets/World_Regions/North_Asia/Japan/Regulatory_Reform_Initiative/asset_upload_file429_6539.pdf 2004年10月14日Annual Reform Recommendations from the Government of the United States to the Government of Japan under the U.S.-Japan Regulatory Reform and Competition Policy Initiative http://www.ustr.gov/assets/World_Regions/North_Asia/Japan/Regulatory_Reform_Initiative/asset_upload_file229_6538.pdf --------------- そこで、郵政民営化の取り上げられ方であるが、 郵政民営化については、1996年11月15日付のthe Enhanced Initiative on Deregulation and Competition Policy under the U.S.-Japan Framework for a New Economic Partnershipで要望され、また、簡保問題(Kampo products)については、200年7月22日発表の「the Third Joint Status Report on the U.S.-Japan Enhanced Initiative on Deregulation and Competition Policy」で取り上げられた。 http://www.mofa.go.jp/region/n-america/us/report0007.html http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/n_america/us/data/comments_nte2002e.pdf そして、簡保問題については、2001年7月30日の「the Forth Joint Status Report on the U.S.-Japan Enhanced Initiative on Deregulation and Competition Policy」でも、『FINANCIAL SERVICES』の中で、『Kampo (Postal Insurance)』として取り上げられている。 http://www.mofa.go.jp/region/n-america/us/report0106.html参照 2001 年6月30日のキャンプデービッドでのブッシュ・小泉会談によって、これまでの「規制改革に関する対話」の終結と、「the Regulatory Reform and Competition Policy Initiative」の開始を確認し、2002年からは、『日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本政府への米国政府の年次改革要望書』(The Regulatory Reform and Competition Policy Initiative (”Reform Initiative”))の毎年の発表となった。 http://www.meti.go.jp/english/information/data/JUSrelation/cRegRefe.html これらについては、リンク集『Regulatory Reform and Competition Policy Initiative』http://www.ustr.gov/World_Regions/North_Asia/Japan/Regulatory_Reform_Initiative/Section_Index.htmlがあるので、これをご参照 これらの改革要望書の日本語訳は、アメリカ大使館のサイトで、次のように見ることができる。 2003年規制改革要望書(2003年10月24日) http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-j20031024d1.html 2002年規制改革要望書(2002年10月23日) http://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-jp0260.html これらサイトへのアメリカ大使館のリンク集 http://japan.usembassy.gov/j/policy/tpolicyj-econ.html -------------------- 以上、参考URLより一部抜粋

参考URL:
http://www.sasayama.or.jp/wordpress/index.php?p=258

関連するQ&A

  • 郵政民営化について教えて下さい。

    郵政民営化法案が小泉内閣のときに決まりましたが、今ひとつ良くわかりません。それに街には未だに郵便局がたくさんあります。そのかわり日本郵政という公社(?)ができたようです。旧郵政省=日本郵政ということなのでしょうか?街にある郵便局はそのうちNTTのように民営化されるのでしょうか?それは一体いつなのでしょうか?また、郵便局業務を分業化するという話もよく聞きます。今、街にある郵便局に入ると「郵便貯金」「簡易保険」等のコーナーがありますが、いずれ「あそこの郵便局は貯金だけの営業」「こちらの郵便局は保険だけの営業」というふうになるのでしょうか?つたない質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • 郵政民営化って・・・。

    こんにちわ。 最近テレビや新聞には「郵政民営化」という言葉をよく見ます。 小泉総理大臣や自民党などの人達は、その「郵政民営化」に賛成だったり 反対だったり・・・。 私の知っている限りでは、郵便局がなくなるということ だけで、「郵政民営化」というのが未だによくわかりません。 いったい「郵政民営化」ってどういうものなんですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 郵政民営化はするべきだったの?

    小泉元首相が強引にやった郵政民営化ですが、今年、民主党と国民新党が、郵政民営化を凍結する法案を提出したというようなニュースを見ました。 (地方格差が拡大し、集配局が1000減ったとかいう問題が あるからとの事ですが。) さらにネットをいろいろ見ると、郵便局のお金を、最近赤字になった 外資系の金融会社が運用してるとか、国民の財産である郵便貯金をアメリカに差し出すために郵政民営化が行われたとか、何やらアメリカ外資による陰謀説的な事が書いてありました。 もちろんネットの情報には嘘が多いというのはわかってるのですが、このような陰謀説というのはあり得る話なのですか? (確かに年次改革要望書ではアメリカ側が日本政府に対して、郵政民営化をしろと明記してあるのでまんざら嘘ではないと個人的には思うのですが。) 後、今になって、郵政民営化はやるべきだったと思いますか? やるべきじゃなかったと思いますか? (理由もお聞かせください。)

  • 郵政民営化の是非について

    小泉総理が郵政民営化をやろうとしている。郵政民営化賛成派の意見では郵便業は黒字を出しているが、それは、郵便局が独占している切手のおかげであり、ゆうパックなど配送業は赤字であるし、国民が預けたお金は、道路建設などに使われているので、民営化にしようとしている。反対派は、民営化にすると地方などに郵便局がなくなるし、サービスも落ちるとしている。私は、これを聞くと、一部の地方に住んでいる国民ために大部分の人口の人達を見捨てるのか?と思う。普通逆じゃないのかと思い、反対派は、ポスト小泉を狙っている人達がたくさんいるので、信用に置けないのですが、郵政民営化をした場合のメリットとデメリットと皆さんの見解や、郵政民営化反対賛成か教えてください。

  • 郵政民営化は悪?

    いまひとつ理解できないのが、小泉内閣時全面に推し出された郵政民営化の意義です。 記憶が正しければ、小泉氏は郵政なくして改革なしをスローガンに、しきりにその有用性をアピールしていたように思えます。 しかし、それから数年経つ中で、また当時から郵政民営化を疑問視する声があったと思います。 これもうろ覚えなのですが、郵政民営化によって一番得をしているのはアメリカであって、日本は郵政民営化によって日本人の個人資産をアメリカに垂れ流している、みたいなことが記述されていたように思います。 どれもこれもうろ覚え、確かな記憶、理解ではないので、ぜひ正しいとされている認識、その意義、有用性、またはその害悪性など教えてください!

  • 郵政民営化の本当の目的?

    小泉元首相が、行った郵政民営化ですが、郵政民営化することで日本の問題がすべて良くなると言っていたと思いますが、小泉元首相がアメリカが言うからというのが本音だという話をよく聞きます。売国政治家だと・・・ 「アメリカのハゲタカファンドなどで金融赤字になって困っているから、郵貯の350兆円をつぎ込みたい」という意見です。 これが、本当の目的なのでしょうか?

  • 郵政民営化ですが

    日本の大事な財産である郵便局をアメリカに乗っ取られるので民営化は良くないというのが反対の人の意見としてTVで討論されていましたが、アメリカの郵便局は民営化されているのでしょうか?

  • 郵政民営化について

    これまで郵便貯金という利権を特殊法人が食い物にしてきたから民営化に踏み切るというのが根拠と聞きました。 それでは (1)特殊法人はどういった会社なのでしょうか?また、どんな無駄なことをやって甘い汁をすすってきたのでしょうか? (2)民営化されたら郵便貯金はどのようなところへ活用されるのでしょうか? (3)小泉総理が郵政民営化を唱えるきっかけとなった出来事は何でしょうか? 以上、お聞かせくださいませ。

  • 郵政民営化について

    民営化にする事で郵便局はどの様に変わるのですか。 というのも甥っ子が来年から郵便局に就職するので、とても心配です。 詳しいことは知りませんが、大幅なリストラ対策など も検討されているのでしょうか 又、これまでの郵便局とどの様に違ってくるのか その辺りが知りたいのですが 郵政民営化に詳しい方いらっしゃいませんか

  • 郵政完全民営化について

    郵便貯金銀行・郵便保険会社の2社は2017年9月末までに100%株を放出し日本郵政から完全民営化するのに、 なぜ郵便事業会社、郵便局会社は2017年9月末までに完全民営化しないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。