• ベストアンサー

裁判員制度を導入するのに、国会に一般人を参加させないのは何故?

at-777の回答

  • ベストアンサー
  • at-777
  • ベストアンサー率31% (26/82)
回答No.8

#6です。 別に裁判員にならなくても凶悪犯罪などはワイドショーで取り上げられ、どのような判決が下ったかも知る事ができますし、今は弁護士が出演する法律番組もあります。 現実的には素人介入によって間違った判決が増え、裁判の信頼度は低下するでしょう。 素人裁判員が増えると病気や遅刻をして来る人も増え、裁判が迅速に行われなくなります。 判決の逆恨みから危険にさらされる可能性もあります。 当然重要な情報も漏れる可能性が高まります。 被告人の家族などに無罪に投票する代わりに金品を要求する人も出てくるでしょう。 一人でもそのような人が出れば、裁判を信用できない人が増えます。 この法律により裁判の質と信頼度は低下し、裁判時間も長くなり一般市民にも負担がきます。 また裁判員には給料が支払われるため、多くの税金が使われる事になります。 本当に百害を言えるほど欠陥だらけの法律なのです。 裁判を理解して欲しければテレビ中継でもやればいいだけの話です。 もしこの制度を国会に導入しても同じような不具合がおこる気がします。

kobarero
質問者

お礼

>裁判を理解して欲しければテレビ中継でもやればいいだけの話です。 確かにそういう手がありますね。裁判員制度では、裁判員が6名選ばれると言ってましたから、国民全員に理解してもらうのには何百年もかかりそうですから、テレビ中継の方が圧倒的に効率いいですね。ただ、真面目に考えると被告のプラバシーの問題などあって現実的には、なかなか難しいです。(^_^;; ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 郵政選挙で成立した小泉政権について

    参議院で郵政法案が否決されたことをきっかけに 「国民に郵政の賛否を問いたい」との目的で解散した前回の選挙。 郵政以外を争点にしないといい、徹底的にほかの議論から逃げて演説をしていました。自民党は郵政民営化の是非を問う国民投票だ、とも言っていました。 郵政民営化法案はすでに通過した現在、もはや小泉政権はその役目を終えたといえるのではないでしょうか。 任期がまだあるからといって前回の選挙で国民に「目的」とした事以外に手をつけること、というより、主目的よりその他の目的に多大な時間を割くというのは、卑怯に感じます。 郵政を問うことが目的で「郵政民営化を問う国民投票」であったのならば、成立した現在、もうそろそろ解散をして郵政以外の政策について国民に問うべきだと思うのですが、どうでしょうか。

  • 選挙と総選挙のしくみは違うのでしょうか?投票権は誰にあるのでしょうか?

    選挙と総選挙の違いがわかりません。 たとえば、小泉が郵政民営化法案において参議院で否決され、すぐに衆議院を解散させ、郵政民営化の是非を問う総選挙が行われました。 この選挙と一般にいわれる選挙は誰に投票権があるのでしょうか? この場合は総選挙ということですが、選挙と総選挙の違いは人数などにより呼び方が違うのでしょうか? また、このように法案に対する選挙と国会議員を決める選挙はもともと違うしくみで成り立っているのでしょうか? 国会議員になろうと思うなら、まず入党し、そこから国民により選挙して、当選すれば国会議員になれますよね?(間違っていればご指摘下さい。)法案の場合は国民に問う選挙はないと思うのですが、この場合は司法権を持っている国会の中での選挙なのでしょうか? お分かりの方、是非教えてくださいませ。

  • 裁判員制度を導入した「本当の」理由について

    なぜこの時期にこの状態で裁判員制度が導入されたのか疑問に思っております。 最高裁からすれば内輪だけの特権を手放すことになり、莫大な経費も手間もかかるかと思います。 検察や日弁連も同様に、これまではプロだけで話が進められていたのに、面倒な方向転換を強いられます。 国民の大多数が望んだわけでもないのに、国会議員や官僚はえらくスムーズに裁判員法を成立させました。 そのような違和感から、「国民の司法参加で妥当な判決を」などという目的ではない、何か別の思惑や利権があって導入されたように想像してしまいます。 単なる私の浅知恵の妄想なのか、テレビや一般紙では報道されない何かがあるのか、ご教授いただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 裁判員制度導入について

    裁判員制度とは20歳以上の一般市民から無作為に選出された人達と裁判官が話し合いによって犯罪者の有罪無罪と量刑(どんな刑罰にするか)を決めます。 裁判員制度導入についての是非、またその理由などを教えていただければ幸いです。

  • 国会の必要性を教えて下さい。

    国会議員は国民の代表者だとおもうのですが、国民の多くが原発再稼働・増税法案・改革棚上げ 等に疑問を持ているのに半ば無理矢理な方法で可決しようとしています。 国会での可決は国民の意志の多数決と同じでなければならないと思うのですが、 考え方が間違っているのでしょうか。 こんな状態なら法案を国民投票にして、その結果を可決とした方が良いようにも思えます。 議員数削減よりも議員ゼロと言うのは無理でしょうか? どうぞ、無知な私に国会の必要性を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 郵政民営化法案議決時の国会

    郵政民営化法案が決議されたときの国会は、通常国会でしょうか。それとも臨時国会でしょうか。通常国会とすると、会期を延長したのですか?

  • どういう目的、理由で裁判員制度が導入されたのでしょうか。

    どういう目的、理由で裁判員制度が導入されたのでしょうか。 なぜ、容疑の重い公判だけ裁判員制度が導入されているのでしょうか。 今の裁判員制度に問題はないのでしょうか。

  • どういう目的、理由で裁判員制度が導入されたのでしょうか。

    どういう目的、理由で裁判員制度が導入されたのでしょうか。 なぜ、容疑の重い公判だけ裁判員制度が導入されているのでしょうか。 今の裁判員制度に問題はないのでしょうか。

  • 国会議員のリコール制度は必要かな?

    地方公共団体の長や議員には解職制度が国会議員にはないのかな? 国会議員にもリコール制度 国会議員を辞めさせる是非と問える住民投票?国民投票みたいなやつあっても、良いと思いませんか? 国会議員リコール制度あったらごめんなさいm(_ _)m

  • 裁判員制度の新たな課題とは?

    裁判員制度が導入されてから半年ほどたちますが、 いろいろ賛否両論があります。 それらをふまえて、新たな課題とはどんなものがありますか? 教えてください。よろしくお願いします。