• ベストアンサー

高額医療制度について

daburuyuuの回答

  • daburuyuu
  • ベストアンサー率17% (8/45)
回答No.4

そうです。傷病手当金は退職後も前の保険から継続して受給できます。高額医療費は現在加入している保険からの請求です。

mkaitou
質問者

補足

早速の回答有り難うございます。 以前の社会保険は、資格喪失になってしまいましたが、新たに社会保険事務所に傷病手当申請書を提出すれば、また、以前のようにもらえるということですね。 社会保険事務所の方にもきいてみます。

関連するQ&A

  • 高額医療費と医療費控除について

    昨年8月に帝王切開で出産しました。 1ヶ月で、約70000円を過ぎた医療費は、社会保険事務所に返還の手続きが できるんですよね。 そのばあい、確定申告時の医療費控除の申請は、返還された分を差し引いて 計算するのでしょうか? 何がなんだかよく分かりませんので、質問のしかたもあやふやで 申し訳ありません。 なんでも結構ですので、この2つについて情報を教えてください。

  • 高額医療制度について

    高額医療についてなんですが、全く無知なので質問します。先日、無精子症と診断され、micro-TESEという手術を受けました。 保険適用外なのですが、やはり適用外だと高額医療の制度を受けることが出来ないのでしょうか?また出来る場合はどこで申請すればいいのでしょうか? 手術代が30万近くかかり、結果も悪く、再度手術しなければならない状態です。 自分が加入している生命保険にも問い合わせたところ、日帰りの外来手術の為、保険金は出ないとのことでした。金銭面においてかなり負担がかかるので、どなたか詳しい方宜しくお願いします。 ちなみに昨今、少子化と叫ばれている世の中、なぜ不妊治療に対してまだ保険が適用されないことが多いのでしょうか? 最後は愚痴になってしまいすみません。

  • 至急、高額医療費制度についてお尋ねしたいのですが

    家族が去年12月から入院しています(高齢で既に職等はもっていません) 月に76000円くらいの医療費を払っているのですがこれは高額医療制度というものを使用すればこの出費の一部は返還されるのでしょうか?ちなみにまだ入院中です。 手続きが出来るとすればどのように、また返還金というのはどのくらいになるのでしょうか?(すぐに申請すれば返還があるのでしょうか、それとも後日ということになるのでしょうか?)

  • 高額医療制度について

    1週間前に身内がくも膜下出血で緊急手術をし、今まだ集中治療室にいます。国民保険加入していますが、不払い状態で保険がきかないばかりか 高額医療の請求もできません。高額医療の請求するには不払いの保険料を納めないと高額医療が受けれません。保険料を払うにも貯金もないようなんですが、こういうケースの場合、どうしたらいいのでしょう。身内の誰かがかわりに払ってあげたほうがいいのでしょうが、私も余裕がないので払えません。病状がどうなるのかまだわかりませんが、今後、どうしたらいいのか、退院後とかしばらく社会復帰できどうもないのでどうしたらいいのか、どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。介護保険?というのは申請した場合、どのような保障があるのでしょうか。どうしたらいいのか(手続き等)順番を教えて下さい。

  • 退職後の高額医療費の申請について

    退職後の高額医療費の申請について 去年出産し、その妊娠中、切迫早産で1ヶ月弱入院をしました。 妊娠がわかった段階から、会社側の依頼で自宅待機していたため、 傷病手当金はもらえませんでした。 育休をとって復職予定だったのですが、事情があって退職しました。 高額医療費の申請について、今まで無知だったので、社会保険事務所に申請すると 勘違いしていたのですが、調べたところ、加入の社会保険に申請する、とありました。 退職後でも、元の会社にお願いして申請するのでしょうか? それとも、任意継続しているので、社会保険事務所に申請すればいいのでしょうか?

  • 高額医療費の保険適用について

    10月末より入院をしていますが高額医療費の適用を受けたいと考えています。 現在は社会保険を使用していますが、12月から国民健康保険に切り替わることになっています。 月中での切り替えになりますが、この場合、高額医療費の適用はどのようになりますか。 たとえば、12月10日までは社会保険、12月11日以降は国民健康保険に加入し、仮に両保険とも7万数千円を超えた額が返還されるとし、1日の保険適用後医療費が1万円だった場合(12月の医療費が31万円)、どのように返還されますか。

  • 高額医療費制度の事はどこへ行けばいい?

    高額医療費制度についてわからない事がたくさんあります。 収入は一般でサラリーマン世帯で社会保険に加入しています。 この場合、申請したりわからない事を問い合わせするのはどこになりますか? 市役所でいいのでしょうか?

  • 高額療養費制度について

    無収入の親を会社員の私の社会保険に扶養で入っているのですが、この度がん治療になると思われ高額医療費制度を申請しようと思うのですが、いまの状態で申請するのと扶養を抜いて国保に加入するのとどちらが良いでしょうか? それぞれメリット、デメリットがありますか? ちなみに社会保険で申請すると住民税課税対象者になって月8万位の負担になり、 免税対象者の3万位にはならないのですか?

  • 高額医療費の支給申請について

    長年病気入院中の兄を扶養して、毎月14万円前後の支払をしています。 現在会社の社会保険に加入し、高額医療費の支給を受けているのですが、勤務先の経営状態悪化に不安を覚え、8月20日付で退社する事にしました。まだ新しい勤め先は決まっておりません。 そこで質問なのですが、8月分(8/1~8/31)の入院費についての高額医療費の申請は、現在加入している社会保険に申請すればよいのでしょうか? それとも新たに(8/21日~)加入する国民健康保険に申請する事になるのでしょうか? または、8/20迄の分を社会保険、8/21~8/31の分を国保に申請となるのでしょうか?またこの場合は、別々に領収証を発行してもらわないとならないのでしょうか? 入院費が高額な為、1ヶ月分でも補助金が受けられないと大変困ってしまいます。詳しくご存じの方がおられましたら、ご教授願います。

  • 高額医療費制度について

    高額医療費制度について質問です。 ・同居の老親(市区町村民税の非課税者)が国民健康保険に加入している。 ・その老親が高額な医療費を支払った。 ・その老親を社会保険に加入している子(サラリーマン:年収700万円)が所得税の扶養控除に入れている。 (1)その場合、高額医療費制度による医療費の自己負担の限度額は所得によって異なりますが、その所得は誰の所得で見るのでしょうか。 (A) 国民健康保険に加入している老親 (B) 社会保険に加入している(老親を税扶養にいれている)子 === (2)さらに通常なら老親を扶養控除に入れている場合、老親の医療費も子の所得から控除することができますが、高額医療費制度の適用を受けた場合は老親が自分で治療費を払ったことになり、その医療費は子の所得から控除されないということになりますでしょうか?