• 締切済み

VHSデッキのキャプスタン軸がぜんぜん回転していないのです。

NECのモノラルのVHSデッキVC-N35にカセットを入れて 再生ボタンを押すとテープが引き出され、回転ヘッドに 巻きつけますが、テープが動いてないんです。 それで電源が落ちて停止してしまいます。 電源ONにして取りだしボタンを押すとテープが引き出されたまま出てきます。 キャプスタン軸がぜんぜん回転していないのです。 早送り、巻き戻しも動作しません。 フライホイールの基板についてるチップ形電解コンデンサが 全部で3個ついてました。(47μF16V) が吹いてるみたいだったので 普通の電解コンデンサですが、47μF10V3個に交換しました。 47μF16Vがなかったので10Vつけましたが チップ形電解コンデンサが原因であることを 祈りつつ、やってみたのですが、ダメでした。 フライホイールの基板についてる東芝製のIC TA7262P がついていたのですが、これがいかれてるんでしょうか? もし、これだと、処分するしかないのですが、 その可能性が高いのでしょうか? ちなみにIC TA7262Pのパッケージは焼けたような跡はないのですが。 それか、シスコンと書かれたデカイ基板につながっているので この基板の電解コンデンサのどれかの容量抜けが原因で キャプスタン軸がぜんぜん回転しないのということも 考えられるでしょうか? 教えていただければうれしいです。

みんなの回答

noname#1827
noname#1827
回答No.6

仕事が忙しくて見る時間が少なく 補足に気が付きませんでした。 失礼。 説明のしかたが悪かったようですね。 消耗キット内容は下記のようになっています。 1.N35系  カセットハウスベルト(カセットハウスの右にある)  ローディングベルト(右後ろにある)  リールベルト(メカの下)  ピンチローラーASSY(金属のアーム付き)  アイドラアーム(ゴムとアーム一体) 2.F330系  上記部品にアイドラが削除されます。 NECのVTRを最近修理していませんので、型式を忘れたのですが、 VC-??770。VC-??1000。(??が思い出せません。) と言う最上級グレードにも上記F330と同じキットが使用されています。 ん~。??が思い出せない。??が無いただの「VC-770」だったかな~。 ん~。記憶回路故障によりわかりません。すみません。

takashi01
質問者

お礼

hitec-s6さん、ありがとうございました。

noname#1827
noname#1827
回答No.5

FS90(Gメカ)の件 カセットホルダーまでは位相調整はありません。 左右にある黒いプレートはサイドプレート(右、左)と言います。 ここを外すと少し難しくなりますが、ホルダーまで外すのを挑戦されては? 外し方 上下キャビを外す。 前面パネルを外す。右下にフックが2箇所(注意参照) カセットトッププレートのネジ(NO1)2本外す。 カセットホルダーを2cm位後ろに下げると上に抜ける穴があり、そこより外せる。 これでパス、P5、etsのメンテナンスができます。 注意点 前面パネルを外すときジョグ部分が少し固いと思いますが、強く引いてください。 シャトルツマミは外しません。 取付時はジョグの端子を上手く入れないとジョグが効きません。 カセットホルダーを入れるときは、ホルダーが入っていた穴の部分(メインシャフト)を少し後ろに下げ、ホルダーを入れます。スプリングがかかっているような感じがすると正常です。 N35の消耗キットの件 金額は忘れましたが約¥1,300位ではなかったかと思います。 kit内容は カセコンベルト、ローディングベルト、リールベルト、ピンチローラー、アイドラ。 アイドラを除いた他の部品は、N35の後のメカに使用されていますので、 F330の型式で部品入手可能と思います。 もちろん単品もOKです。(こっちは¥1,000位) アイドラは入手困難かも?

takashi01
質問者

補足

>アイドラを除いた他の部品は、N35の後のメカに使用されていますので、 >F330の型式で部品入手可能と思います。 F330の消耗キットを注文したら、アイドラのみ ムダになるってことですか? 300円の差はなんででしょう?

noname#1827
noname#1827
回答No.4

説明不足だったようですね。 分解方法まで書いていませんでした。 現在のVTRのほとんどに当てはまりますので、参考までに書いておきます。 1.上、下キャビを外す。 2.フロントパネルを外す。(フレキケーブルに注意) 3.FLブロックを外す。(ネジは前上(又は下)2本、後ろ2本又は後ろのみ2本) 3-1.ブロックタイプでないときは。 3-2.上部パネルを外す。 3-3.カセットホルダーを外す。※G.K.Zメカ、FS90がこれにあたります。 ここから修理が始まります。テープパス系クリーニングもこの状態でします。 チップコンの代わりに普通タイプOKです。 CAP.MはDC12V電源で動作させていますので、耐圧は16V以上を使用してください。 アイドラ部にゴムを使用しているのは、この機種までです。 数年前までこの機種の消耗キットがありましたが、たぶん入手不可と思います。 一部在庫があるかもしれないのでメーカーに確認しないとわかりません。 (自分は持っていますが) 参考 各社この機構部にはアイドラの名称が一部ありますが、ゴムは使用していません。 FS90にゴムを使用している部品は「プレッシャーローラー」のみで、 2本のタイミングベルトを使用し、N35のアイドラに当たる部品は「プレイアーム」と言うギヤ部品を使っています。 βはフリコアーム。 でわ又。

takashi01
質問者

補足

>3-3.カセットホルダーを外す。 >※G.K.Zメカ、FS90がこれにあたります。 >ここから修理が始まります。テープパス系クリーニングもこの状態でします。 FS90も、そうなんですね。 位相合わせがあるだろうから、大変だから、まだ、はずしたことはないんです。 VC-N35の消耗キットっていくらぐらいするんでしょうか? ベルトだけとか単品でも、売ってるんでしょうか?

noname#1827
noname#1827
回答No.3

回答 CAP.Mが動いたのですね、おめでとうございます。 アイドラは上部のカットリングを外せば、取り外しができます。 アイドラの下はリールドライブと言います。 リールドライブにはクラッチ機構があり、PB時のみクラッチが効きます。 よって、FF、REW時はクラッチは働かず、CAPの動力が直接伝わります。 まず、アイドラを外し、リールドライブを固定している裏ネジ2本外し、アイドラが接触しているリールドライブの「ギザギザ」部分を丁寧に磨いてテスト。 アイドラは磨かれたようですが極秘裏技があります。 それは、アイドラのゴムのみを一旦外し、ひっくり返します、そして取付。 新品と同じトルクが出ます。(これ内緒) これで完了するはずです。 FFREW時のみトルクが弱いときは、Rドライブの端にあるレバーがきちんと動作しているか、よく観察してください。 もう少しで完了です頑張って!

takashi01
質問者

補足

hitec-s6さん、ありがとうございます。 アイドラ外しにくいので、簡単にはずせそうなので 前のカバーと鉄板はずしてから、アイドラはずしました。 T、Sリールとリールドライブの「ギザギザ」部分をエタノールで拭いて アイドラのゴムのみを一旦外し、ひっくり返して確認したところ うまく動作しました。 PB、FF、REW正常です。 リールドライブのギザギザって浅いから 滑りやすいのかもしれませんね チップの電解コンデンサで16Vのものがついてたんで 今は普通の電解コンデンサ10Vなんで交換しないと 液漏れとかおこすとまずいので16Vか16V以上に交換しないと いけないなと思っていますが、どうでしょうか? ちなみにどのメーカーもアイドラのゴムだけとか プりーゴムだけ入手可能なんでしょうか? よかったら、教えてください。

noname#1827
noname#1827
回答No.2

参考事項 モードSW=カムSW=デジタルSW N35は、インターラプター式(発光ダイオードとフォトTR)のモードSW。 (フォトカプラと動作原理は同じ) 全モードCAP回らずは、モードSW不良率低い ※交換したチップコンの極性を今一度チェック。及びパターン(特にチップの付け根) ※※FF動作させキャプのローターを手で回したとき、駆動するか?又は、   手に何か感触が(グー)あるか? 上記※※であればキャプモーター(CAP.M)不良。 上記外の時。 CAP.Mの端子電圧チェック(たぶん4端子位) 手順1(電源ON。モードはSTOP) テスターはDC30Vレンジ(-端子はシャーシー) CAP端子のどこかに12Vがかかっていることを確認。(モーター電源) 手順2 DC12Vレンジ(駆動制御電圧チェック) モード。FF又はREW。途中で電源が切れエマージェンシモードに入ったら 再度電源投入。 STOP時は0V。FF時は約5V?くらいの電圧がかかっている端子を見つける。 PB動作時は1~2V。(電圧は目安です。) 各動作時に上記電圧がかかっているときはCAP.M不良。 電圧が無いときは、シスコン不良かも? まず、以上をチェックしてください。 頑張って。

takashi01
質問者

補足

hitec-s6さん、回答ありがとうございます。 回答見る前に基板をエタノールをしみこませた綿棒で そうじしてみました。 ICの足の間のヤニみたいな黒なったものを 取り除き電解コンデンサのあたりもエタノールをしみこませた 綿棒で掃除しましたが、ダメでした。 ICの足に繋がってるパターンが黒くなっていたので 黒くなっている間を測定してみたら、 抵抗があるのでリード線でバイパスつけて再生したり、 早送り、巻き戻しともキャプモーターが回転しましたので 正常に動いてるようです。 でも、アイドラに動力がつたわらないんです。 キャプからプーリーまでは回ってるんですが、 アイドラが回転してません。 アイドラのゴム部分をエタノールで拭いてみましたがダメでした。 ゴム部分が擦り減ってしまってダメなんでしょうか? アイドラのみ、はずせるでしょうか? お返事、待ってます。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

ごく単純にプーリーゴムがゆるんでいてモーターが空回りしているということはないですよね。 以前デッキを分解すると故障箇所が結構そこだったりしたんで。

takashi01
質問者

補足

空回りどころか、モーターも回らないんです。

関連するQ&A

  • カセットのキャプスタンが

    TEACのV-1050という3ヘッドカセットデッキを愛用しています。気になる事があります。V-1050のキャプスタンのことですが、テープの再生時以外(ピンチローラーとキャプスタンが離れている状態)でもキャプスタンだけ回りっぱなしなのですがこれは故障でしょうか。前使っていたヤマハのカセットデッキやアイワのCDラジカセでは、テープ再生時(ピンチローラーとキャプスタンがテープを挟み密着した状態)だけキャプスタンは回転していました。再生停止時や巻き戻し、早送りの時はキャプスタンの回転は止まっていました。ですがV-1050は再生時のみではなく停止時、早送り、巻き戻しなどの各動作に関係なく常時回りっぱなしてす。これは購入時から同じです。故障なのではないかととても気になります。

  • 電解コンデンサー

    現在TA2020-20というICを使ってユニバーサル基板上に半田付けしているところです。出力のコンデンサーを電解コンデンサーにしたいのですがどちら向きにすればいいかわかりません。groundが0vというのはわかるんですがground=電解コンデンサの-極としていいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電解コンデンサーのボルト数って?

    車載のオーディオレベルインジケーターを オーバーホールしたく、ICや電解コンデンサー を交換していこうと思っています。 電解コンデンサーの1つですが、47μF50Vと いうのが付いていますが、手持ちの47μF25V を使っても問題ないでしょうか? 12V車なので電圧はMAXで14.4Vです。

  • 自作アンプの音量について

    ついこの前「TDA1552Q」というICを使ってアンプを作りました。 しかし、出力が22WのICにしてはとても音が小さいのです。 昔作ったTA7252のアンプ(出力5.6Wくらい)の方がよっぽど大きいです。 アンプは以下のように作りました。 ・電源は12V3.8AのACアダプター。 ・電源部分に16V10000μFの音響用電解コンデンサーを2個並列接続。 ・デカップリング用にICの電源部分に1000μF×3(音響用電解)10μF×1(音響用電解)0.1μF(セラミックコンデンサ)を並列接続。 etc...です。 長々とすみません。 ご回答宜しくお願いします。 ちなみに、以下のページを参考に作りました。 http://www.geocities.jp/chako_ratta/micon/audio_power_amplifer_tda1552q.html

  • A&D カセットデッキ GX-Z6100 再生できない

    A&D カセットデッキ GX-Z6100 再生できないため、皆さんのお知恵を拝借いたします。 詳しくないので、部品名について間違った表現があるかもしれませんので、その際はご容赦下さい。 症状 : 早送り、巻き戻しはスムーズで問題なし。 カセットテープ挿入し、再生ボタンを押すと一瞬テープリール回転しかかるがすぐに停止する。 カセットテープを取り出し、再生ボタンを押すと、巻上げ側の軸は回転するが送り出し側の軸は回転しない。 手で巻き上げ、送り出しの軸を回転させたが、どちらも同じくらいの重さ。違和感は感じられない。 ヘッド、ピンチローラはアップしている。(正常な位置かどうか判断できない) キャプスタンは回転していない。 メカを分解して、キャプスタンに給脂、スムーズに回ることを確認。 ピンチローラ固着なし。 キャプスタン回転用ゴムベルトが伸びていたので、代用品に交換。 モーターを手で廻して、キャプスタンがスムーズに動くことを確認。 モーターの電圧を測定。回転前、約1V 、再生ボタン押すと約10V。 すぐ停止状態になるので正確かどうか不明。  直接関係あるかどうか不明ですが、リール回転軸でしょうか、Oリング状のゴムが付いていたと思いますが、溶けて落ちていました。 これはまったく処置していません。  このような状態ですが、3ヘッドの良い機械で、他は問題無さそうですので、ぜひ修理してたくさん持っている昔のソフトを聞きたいので、どうかお知恵をお貸し下さい。

  • 実装基板のチップコンデンサの耐圧と静電容量について

    30年前のシンセサイザーのレストアを行っていますが、チップコンデンサ、C19,C21、C97、C98、C99、C100の静電容量をテスタで計測してもバラバラです。回路図でIC53、IC52は三端子レギュレーターでR142、R143の抵抗は20Ωです。C19、C20、C95、C96の電解コンデンサが耐圧15Vで100μFの時、C19, C21、C97、C98、C99、C100のチップコンデンサは現行品で入手できる耐圧6.3V、100μFで良いものなのでしょうか?

  • パソコンモニタが壊れたので分解して中の状態を見ると

    1000μF-10Vの電解コンデンサの頭が膨れて頭の真ん中に穴が開いていて 1000μF-25Vの電解コンデンサの頭が膨れていました. そこで電解コンデンサを交換したいのですが 壊れ方がはやや激しい1000μF-10Vの電解コンデンサは耐圧電圧を10Vから25Vに上げれば少しは耐久性は向上するでしょうか? ちなみにモニタはAcerのAL1916Wです. よろしくお願いします.

  • 回転軸の選定

    3.7kwのモーター(8P 900rpm)をVプーリーにて従動側の回転軸に伝達させるのに、軸径および軸長さの選定に悩んでいます。 回転軸(シャフト)には軸受け2つをシャフト両端に設置、回転させるテーブルとシャフトを軸フランジで連結させます。 回転テーブルは20Kgの重量があります。 回転数は同回転900rpmでシャフトの長さに機械的制限はありません。 この条件でねじり応力、トルクの許容値を算出した上で軸設計できる様な計算式および参考になるような資料があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 以下の記載する電解コンデンサーの違いを教えてくださ

    い。 (1) 3216サイズの25V/1μF、Chipタイプの電解コンデンサー (2)  25V/100μFの電解コンデンサー 部品名から推測するスペックの違いからすると『1μF』と『100μF』という所になると思いますがこの数値の差の意味合いというのは貯めておける電力の量といった意味なのでしょうか?100倍といいますか1/100といいますかこれだけ違うと何かかなり違うのかなと思い疑問に思っておりました。実際にLEDの付いた基板などに組み付けた場合どのような差が発生するのでしょうか?ちょっと漠然とした質問になってしまいましたが2つのパーツを組み付けた場合にそれぞれどのような性能差なのかを教えていただけないかと思っている次第です。 自分でもWIKIPEDIAなどで調べてみたのですが基礎知識があまりにも無さ過ぎて書いてある内容が理解できませんでした。素人にもわかる様に簡易に教えて頂けるとありがたい次第です。

  • 秋葉原のアルミ電解コンデンサを売っている店を探して

    います. 秋葉原でコンデンサを扱っている店を教えてください. モニタの以下のコンデンサが壊れました. 1000μFー10Vー105°C 1000μFー25Vー105°C そこでこのアルミ電解コンデンサを手に入れたいと思っています. よろしくお願いします.

専門家に質問してみよう