• ベストアンサー

医学部難関は研究・地方は臨床中心って本当ですか(医学関係)

takkochanの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.2

元、地方国立医大で助手をしておりました(現在、私大工学部助教授)。 国立医大は、地方でも潤沢に外部研究費を持っているので他の理系学部に比べれば格段に多くの研究費を持っています。 また、他の理系学部は、研究職に就けるのはごく一握りですが、医学部でもし基礎系の研究でよければ意外と簡単に研究職に就けます(病理、免疫、薬理、生化学など)。というのは、医学部では圧倒的に臨床希望が多いため、初めから基礎系に行きたい人はいないためです。但し、一度基礎系で研究すると決めたらそれ一筋になりますので、臨床は諦めなくてはならなくなります。 臨床をやりながら研究をやる道もありますが、こちらはよりハードでしょう。

関連するQ&A

  • 国立医学部に序列は本当にないんですか?

    よくどこの大学を出たかではなくどういう医師かが大切といわれますが、ほんとうでしょうか? 何年浪人をしてでも旧帝大を目指す人はプライドだけで踊らされているとは思えません。やっぱり出身は上であればよいようにおもいます。でないと東大などにリスクをしょって受ける必要はないように思うからです。 実際研究は設備のいい旧帝大にいければいいんですが、臨床でもいい大学のいい教授に教わるかどうかで変わってくるんでしょうか? プライドはなく(医学部というプライドは無しで)医者になりたいので地方を目指すのですが、もしなにか不利益があるなら意地でも上位を目指したいです。どうなんでしょう?

  • 各大学医学部医学科の臨床医学・研究医学の区分

    旧制大学の医学部の多くは、ドイツ医学(研究医学)がメインで、 昭和、戦後の大学に出来た大学や新制医科大学は臨床医学が主だと、 予備校の教師から聞きました。 自分は医学部(医学科)を目指しているのですが、研究医ではなく臨床医を 目指しているので、なるべく研究ではなく臨床に強い大学に行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、各大学(国公立のみで大丈夫です)の 臨床医学校と研究医学校の区分を教えてください。 もしくは見れるサイトがありましたら教えてくださるとうれしいです。 なお旧帝大とが研究、横浜市大・自治医大が臨床、というのは知っています。 よろしくお願いします。

  • 地方公立医学部では医学研究者はきついのでしょうか?

    前期旧帝大医学部不合格で後期地方公立医学部合格した者です。 「医学研究者になるなら旧帝大医学部」と言われますが、地方公立医学部ではきついのでしょうか? さらに浪人してでも旧帝大目指すべきなのでしょうか?

  • 医学部志望です

    高3の医学部志望の者です 研究がしたくて医学部に行きたいのですが 研究設備がすごい国公立大学はどこなのでしょうか? 神大目指していたのですが、旧帝大じゃないところはあまり設備が良くないという話を聞きました 実際のところが分かりません どなたか教えてください

  • 医学研究をするためには・・・

    受験生です。 今回お尋ねしたいのは、絶対に大学の医学部にはいらなくては正式に(結果を残せるような)医学研究をすることができないのか?ということです。 僕は臨床医にはなりたくないし、医学部にはいると臨床医のための勉強をすると聞きます。しかし、医学研究のみを夢見ている自分としては、語弊があるかもしれませんが、医学部に入ったとしても実習などの研究者になるものにとっては意味のない勉強をさせられるのが嫌でたまりません。   理学部に入った方が医学研究を進んで出来るという話も聞いたことがあるのですが、大学にはいってからの事には疎いものでよくわかりません。医学部しかその夢を叶えられる道がないのなら頑張って受けようと思います。しかし、研究ということで国立を受けようと思っているのですが、医学部だと入れない可能性が高くなるので、理学部などから正式に研究のみが出来る場に到達できるのなら、そちらの方に進みたい(受けてみたい)と思います。 この件について、何かお知りの方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。お願いいたします。

  • 臨床と研究をする医師

    私は国立大医学部を目指している一浪の女子です。昔からずっと臨床医希望だったのですが、最近癌など難病の研究(新たな治療法の確立など)もしてみたいと思うようになりました。研究と臨床の両方をこなす医師になることは可能でしょうか?また、そんな医師にはどんな方法でなることが出来るのでしょうか?(以前テレビでそういう医師の方のインタビューを見た気がするんですが、その方は確か大学病院に所属されていたような・・・) あと、研究をする場合に出身大学は関係あるのでしょうか?旧帝大が研究は強いっていいますよね??あれは研究室の話なんでしょうか?

  • 医学部に入る=臨床医になる、なのでしょうか?

    現在、15歳の高校生なのですが、茂木健一郎さん等の知的な学者に憧れ、学問を探究する職につきたい!と強く思うようになりました。中でも脳に興味があり、医学系の学問を目指そうと考え、大学は医学部に入ろうと思っています。 しかし医学部に入ったとしても僕は臨床医師になるつもりはありません。ただ研究をしたいだけなのです。 そこで質問です。大学の医学部は臨床医師になる人の為だけでなく「研究者」になる人のための道もしっかり用意されているのでしょうか? 僕の夢に力を貸してください。。

  • 医学です。研究を続けるには?

    家族の悩みで代理で質問失礼します。 本人は旧帝大の講師です。研究医と臨床医の両方であり、臨床一筋で行きることは望んでいません。 在職の大学病院で、ついていた教授が教授選で落ちて、必然的についてた先生は皆大学を去ることになる模様です。 恵まれた環境で研究を続けるには、他の私立医大の講師オファーを受ける 以外に、何か方法はあるでしょうか? オファーのある私立医大は、研究に対する環境が今の旧帝大に劣るため、どうしてもがっかり感やモチベーションの低下は拭えないようです。 留学の話は、やはり医局を通さずにできる方法はありませんか。 お忙しいと存じますが、どなたか事情に精通している方、お返事をよろしくお願いいたします。

  • 医学部 研究

    医学部で研究志向の強い大学はどこですか? 筑波大学の医学部と神戸大学の医学部だったらどっちがオススメできますか?

  • 地方国公立大学と旧帝大医学部

    頑張って現役で地方国公立大学医学部に入るのと 一、二浪してまでも旧帝大医学部に入るのとではどちらがよいのでしょうか? 人それぞれだとは思いますが、ご意見下さい ※どちらの大学も将来働きたい地域にあるとする