• ベストアンサー

禁煙化が進んでいて、タバコ煙の少ない国、街、村は?

guscatの回答

  • guscat
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.1

シンガポールは歩きタバコもポイ捨ても禁止されていたと思います。2月に行った時はぜんぜんタバコを見なかったような・・・。 あと、ハワイも室内の禁煙が進んでいるので、今年5月に行った時も全然煙が気にならなかったですよ。

naoko00800
質問者

お礼

シンガポール情報ありがとうございました 昔から、ポイ捨てに厳しい国ですよね。 ハワイは現地の人よりも日本人観光客が吸いそうですね。(場所にもよると思いますが) ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 煙草を吸う場所について

    喫煙者の方に質問です。 私も喫煙者ですが、決められたスモーキングエリアで吸っていても、ポイ捨てをしなくても、灰皿が設置してあるところで吸っていても、歩きタバコをしていなくても、仕切られた分煙のスペースで吸っていても喫煙者と言うだけで、「何故煙草を吸うのか分からない」「喫煙者は非喫煙者の権利まで侵害している」「女性が煙草を吸うべきでない」と非難を受けているような気がします。 喫煙者の方に同じような経験をした方はいませんか? 確かに副流煙に害があると言うのは根拠のある話ですし、タバコは百害あって一利無しですが、決められたマナーを守って喫煙する人や飲食店で禁煙か喫煙かと聞かれて席を決めてもらっても喫煙席に禁煙者がいたりして避難の目を向けられるのは何故でしょう? 税金も人よりも払わなければならない上、場所によっては罰金まで取られ、出来うる限りのマナーを守ってもなお非禁煙者に禁煙を訴えられなければならないのは何故でしょう?

  • 世界でもっともタバコに厳しい地域はどこですか?

    世界でもっともタバコを吸いにくい町ってどこですか。 国そのものがタバコを禁止しているという、 ブータン以外で、ご存知でしたら、 詳細を教えてください。 私が知っているのはアメリカのユタ州・・・? ロサンゼルスも比較的厳しい・・・とか?? ちょっと詳しく知らないので、 教えてください。 それからハワイもだいぶ前から厳しいような ことを聞いていますが 実際どのような状況でしょうか? 世界中をよく旅して回る方いらっしゃいましたら教えてほしいです。

  • 電気タバコの「歩きタバコ」「電車、バス内タバコ」はNG?

    電気タバコの「歩きタバコ」「電車、バス内タバコ」はNG? こんにちは、最近電気タバコという禁煙グッズを宣伝で見かけることが多いのですが、 味だけタバコに似せたタバコではない物なので、「体に悪くない。」「(受動喫煙の心配が無いので)どこでも吸える。」と、宣伝されています。 さて、マナーの観点上は歩きながらの「電気タバコ」や、電車やバス内で吸う事は、どうなのでしょうか? ガムを、歩きながら(又は、電車やバス内で)噛むのと、同じ程度のマナー違反でしょうか? よろしくお願いします。

  • つまりたばこって・・・・

    四日前に禁煙して今も継続中ですが、私が禁煙を始めた理由は7月1日よりたばこが値上げになることともう一つはこの世の中公共の場所で喫煙出来るところが限られたことです。しかし私の素朴な質問なんですが 昔、日本専売公社ってありましたよね、立派に国でたばこを販売していましたが、今になってたばこのラベルに喫煙は健康に害するとか発ガン性とか書いちゃってますが、昔、国で売っておいて今更何言っているなんて、国に対してとっても憤りを感じました。まあそのことが禁煙を決意させた要因ですが、 未成年の喫煙は禁止しておきながら平気で道端にたばこの自販機があることにも疑問を感じます。 値上げよりもっとやるべきことがあるようなことを感じます(国に対して)

  • 電子タバコの類の現在

    嫌煙家ですw 電子タバコとか紙たばことかいろいろあるんだから、喫煙施設以外での分煙や禁煙は強行してもよくないですか? 電子タバコはニコチンを倍量にして、通常のはほとんどゼロにするとか。 分煙とかマナーでは煙は遮断できません。どうしても副流煙を吸わされてしまいます。 日本全国の嫌煙家の方が集団提訴するとか無いんでしょうか?

  • 煙草を止めさせたい

    父親に煙草を止めさせたいのですが、どのように説得すればよいと思いますか? 理由としては、家族の中に病人や身体の弱い者が複数いるため、禁煙をしてもらいたいのです。父親の煙草の煙(副流煙)が原因で、病状が悪化した者もいます。 その事を言っても、全く聞く耳を持ちません。家の中で吸われるのは最も迷惑で、外で吸われても火の元の用心も悪いため非常に迷惑です。 何とか止めさせるよい方法はないでしょうか?ご意見お待ちしています。

  • 何年も禁煙してたのに、また吸ってしまう人の理由

    こんにちは。去年の今日から禁煙を初めた者です。 禁煙して一年がたちましたが、ネット上で見ていると、3年から6年禁煙した人ですら再び喫煙者に戻ってしまった例が多々見られます。もちろん禁煙に終わりなどなく、一生禁煙という感覚になるのは分かっているのですが、6年禁煙した人がまた吸ってしまうのはなぜですか?理由が分かっていれば、私も対策がたてやすい気がするので、理由と、吸ってしまったあとの気持ち、行動、また禁煙したかなど、分かる範囲でお答えいただけますでしょうか。タバコを吸った経験の無い方や、タバコの害悪やマナーに関してのご回答はご遠慮ください。 ちなみに私が考えるのは、 ・禁煙したときの強い気持ちがない(タバコに対してウンザリしてた気持ちが薄れてる) ・禁煙初期のあの辛い禁断症状を忘れる この2つなどかなあと思います。

  • タバコを理由に・・・

    バイト先の方が全員喫煙者で困っています。 未成年の女の子まで吸っているので本気で驚きました。 どうやら自分は臭いに敏感なようで、相手と話をしていると、どうも副流煙が気になってしまいます。 元々苦手だったのですが、これも我慢だ・・・と思って耐えてきました。 ですが、最近は公共の場所も禁煙になってきましたし、体にも悪いので心配になってきました。 タバコを理由にバイトを辞めることはできるのでしょうか?

  • なぜ禁煙ばかり取り上げて、禁酒を取り上げないの?

    世の中、どこを向いても禁煙ばっかりになりましたよね。 もう愛煙家はみな虫の息です・・・(^_^) でも、なぜ禁酒の方はほったらかしなんでしょうか? アルコールも体に悪いし、酔っ払いは迷惑だし・・・ たばこと同じように、お酒の値段もどんどん上げて、 街の居酒屋は終日お酒を禁止する、とかならないんでしょうか? 本来、たばこもお酒も個人の趣味趣向の問題ですから、 たばこだけが攻撃される理由がよく分かりません。

  • 禁煙法について

    私はタバコを元々すいません。 社会がタバコを禁じてくれるのは嬉しいのですが、でも、あまりにも性急な社会変化が進んでいるので驚いています。 タバコを吸う人たちの禁煙反対政治活動はどんな様子だったんでしょうか。 また議論がなされた会議は存在するのでしょうか。 条例で過料2000円とわたしのくらす地元は一部の地域が禁煙となったようですが、誰がどのように集めるのでしょうか。 そのあとに国の健康増進法ができて、喫煙場所の管理が段階的にすすんでいるようすが、どこまで、どのくらいすすみ、そして罰金はあるのでしょうか。 どんな場合、どんな金額、どのように罰金を集めるのでしょうか。たとえば、公園のベンチで吸われたら迷惑、高額な食堂で、たとえば鰻屋で吸われたら迷惑至極、街の中を自転車やバイクで走りながら吸われても冬の乾燥を前にして迷惑です。 そういう火から問屋の店先で2mくらいの炎が瞬時に燃え広がるのは度々見たことがあります。