• ベストアンサー

後遺症の女子の外貌に著しい醜状を残すもの について12級14号

doctor_moneyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

後遺障害に関しての計算式は、自賠責を基準に不足分を任意保険で支払う、というものです。 したがって、後遺障害慰謝料に関しては、任意での上乗せは非常に厳しく、期待に添うような回答は出来ません。(雀の涙程度の上乗せはあるでしょう、交渉次第です) しかし、遺失利益に関しては大きな期待が出来ます。 女性の外貌に著しい醜状を残す場合、職業の選択にも関わってくるからです。 このあたりの点を交渉のポイントにして、慰謝料でもらうか、遺失利益で貰うかを話し合うことになります。

ryuusann
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。やはり任意での慰謝料は無理と考えた方がよさそうですね。 遺失利益でのみかんがえてみます。

関連するQ&A

  • 後遺症の女子の外貌に著しい醜状を残すもの について

    交通事故による女子の外貌に著しい醜状を残す7級12号もしくは12級14号に該当する後遺障害を受け、後遺障害慰謝料と逸失利益なども含めた示談(訴訟)が終わった後に、出来た傷を形成外科で手術で消した場合は、先にもらっている逸失利益や後遺障害慰謝料などは 任意保険会社もしくは自賠責の方に返さないといけないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 後遺障害 14級 慰謝料について

    娘が咬傷事故で両足の傷で後遺障害14級の醜状傷害が認定されましたが、相手の保険会社から提示された損害賠償額の後遺障害の欄には、後遺障害14級慰謝料として弊社任意基準により算定額44万円(自賠責基準では32万円)とかかれ、外貌の醜状傷害につき逸失利益は考慮出来ませんと書かれています。いろいろ調べてみたのですが、認定されれば最大の75万円は出るように書かれているのですが、交通事故の場合とは何か異なるのでしょうか。又、女の子ですので病院にて今後の形成治療にかかる費用を細かく計算して頂いた所自賠責の点数計算で総費用約80万円かかるそうです。その場合このような費用は慰謝料に上乗せして示談する事は可能でしょうか。詳しい方がおられましたらお願いいたします。

  • 外貌醜状の等級認定について

    今年の4月に車対自転車での事故にあいました。 そろそろ、示談なのですが気になることがひとつ。 お医者様の診断書には顔面に瘢痕が幅2mm 全長6cmの不規則な形状でありと記入されています。 場所が額の上のほうになります。 あくまで傷は髪の生えている場所にはかかってはいないのですが、顔面とはどこまでなのか? 後遺症認定外貌醜状の等級認定では、額の傷は人目に触れる部位に人目につく以上の傷痕となるのでしょうか? やはり、顔面とは頬などの目立つ場所を顔面というのでしょか? よろしくお願い致します。

  • 後遺障害の認定について(15歳女子の外貌)

    後遺障害の認定について(15歳女子の外貌) 事故後8ヶ月がたちまして、損害保険料率算出機構にて、後遺障害(15歳女子の外貌) の審査を受けました。顔面の傷跡をはかってもらうと一箇所は3cm、もう一箇所は1.5cm(いずれも線状)だとのことで、それだけ告げられて退室しました。寸法からすると、12級に該当するようですが、以下の3点について質問します。 (1)ただ寸法だけで認定されるものなのか、何か他にのみため(傷跡は全体的には薄いので)も条件があるのでしょうか? ・・・付け加えますとこの傷跡は、主治医の診断によりますと、今は15歳なのと、事故後の精神的な面からとで、手術するにはふさわしくないので年頃になったら手術しましょうとのことで したので、いずれ本人がしたい時がきたら手術させてあげようと思っています。 (2)今回の事故については、こちらは被害者で相手の自賠責保険で治療を終えました。かかった費用が任意保険を使わずにすむ(=自賠責保険限度額内の治療費ですんだ)のですが、もし使うと仮定した場合の過失割合は相手:こちらが、5.5:4.5らしいです。こういった過失に関しても認定に影響するのでしょうか? (3)そしてそれらが細かく影響して サイトなどにある等級の額が少しずつ減ったりすることもあるのでしょうか? 詳しい方のアドバイスよろしくお願い致します。

  • 後遺障害(顔面醜状について)

    交通事故に遭い顔面に4cmの傷が残りました。 自賠責保険の後遺障害認定申請をして1ヶ月が経ちましたが、調査事務所から何も連絡がありません。 顔面醜状の場合、面接があると聞いたのですが、必ず面接はありますか?

  • 交通事故で後遺障害認定を受けた場合の慰謝料について

    交通事故(車:歩行で過失割合100:0)で後遺障害9級16号「外貌に相当な醜状を残すもの」の認定を受けました。通院期間は84日で実治療日数は8日間です。 保険会社からは、未だ慰謝料の提示はありませんが、「男性の外貌醜状は、あまり認められないですよ」と言われました。示談にあたりどの程度提示(慰謝料)が妥当なのか教えて下さい。 又、障害による損害について治療費や診断書等は病院から保険会社に請求しているので支払いはしていません。休業損害は仕事途中での事故なので、会社の好意で給料からの収入減収はありません。 その他、後遺障害では認められませんでしたが、ぶつけられた腰の部分がいまだに痛く、1年以上月に一回程度ですが病院で湿布薬を処方してもらっているのと、9針縫った傷(右目上の額部分)が原因か分りませんが、疲れてくると瞼が自然に下がって来ることを保険の担当に話したら、「それは自賠責でなく保険会社のほうで考慮検討してみます」との事でした。 ご存知の方、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 交通事故 後遺障害について

    交通事故に遭い(車対車)、相手は逃走してしまい現在も行方がわかりません(警察で捜査中です) 幸い自分の任意保険で人身傷害保険と搭乗者傷害保険に入っていたので 治療費、慰謝料(損害賠償金)、部位別搭乗者医療保険などが出ています。 しかしこの事故で顔面に4cm程度の線状痕が残りました。 (当方女 年齢40歳 独身 会社員事務職です)おそらく後遺障害12級に認定されると思います わからない部分を質問します。 1.私の場合は相手の自賠責がわからないので後遺障害の認定は   被害者請求ではなく、自分の任意保険経由で等級の認定をしてもらう事になるのですか? 2.自賠責による12級の慰謝料+逸失利益は224万円となっていますが   私の加入している任意保険の人身傷害損害額基準によると、   精神的損害(いわゆる慰謝料)は12級の場合100万円、   逸失利益は収入額×労働能力喪失率×ライプニッツ係数で計算されるそうです。   外貌醜状による逸失利益は認められにくいとの事ですので、   私の場合は精神的損害額(100万円)しか貰えないのでしょうか?   もしくは差額の124万円は逸失利益として賠償してもらえるのでしょうか? 3.無保険車傷害特約にも加入しています(自動的に付帯されてます)重要事項説明書に   『相手自動車が明らかでないと認められる場合は、その自動車を無保険自動車とみなします』   とありますので、無保険車傷害特約からも保険金が出るのですか?   特約条項を読んだのですが、何が支払われるのかよくわかりませんでした。   

  • 交通事故による、後遺障害賠償金について

    昨年父が交通事故に遭い、その後症状固定となり、事前認定(加害者請求)により14級9号が認定されました。 先日相手の任意保険会社より損害賠償の提示があったのですが、後遺障害による賠償金の部分には、75万円と書かれていました。 そこで質問なのですが、この75万円とは、任意保険会社が立替えて支払い、後に任意保険会社が自賠責保険会社から回収する仕組みなのですから、結果任意保険会社の支払いはゼロということになります。 となると、これとは別に任意保険会社から後遺障害による慰謝料が別途提示されてもよいと思うのですが・・・? 前に知人が、後遺障害の被害者請求で14級9号が認定された際には、認定されてすぐに自賠責から75万円を受け取り、その他に任意保険より逸失利益+後遺障害慰謝料を受け取ったと聞いています。 被害者請求すれば自賠責と任意保険の両方から出て、加害者請求だと自賠責と任意保険を一緒にされてしまうとかなのでしょうか? それとも父の年齢が79歳で、高齢なのが関係していますか? どなたか詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 交通事故の後遺障害について

    交通事故の後遺障害について 1年ほど前、交通事故に遭い、左腕に創傷を負いました。現在でも傷跡がひどいので、自賠責保険による後遺障害を認定してもらいたいと思っています。しかし、傷跡が手のひら大の大きさがあるかどうか微妙なので、認定されるかどうかわかりません。もし、認定されなければ慰謝料は0円ということになるのですか?ちなみに任意保険の方は、書類に印鑑をおし、示談が成立しているので、自賠責保険しか頼りにできません。

  • 後遺障害14級9号の慰謝料と逸失利益について。

    認定された場合、自賠責保険だと後遺障害慰謝料75万円の中に逸失利益32万円も含まれていますよね?(つまり、慰謝料43万円逸失利益32万円) (1)自賠責保険の限度額を超えて任意保険になった場合、裁判基準だと後遺障害慰謝料110万円の中には逸失利益は含まれていないんですか? つまり、慰謝料110万円の他に逸失利益を請求できるということでしょうか? (2)自賠責保険の75万円が不服の場合は紛センなどで増額が可能でしょうか?

専門家に質問してみよう