• ベストアンサー

量販店モデル

daiseikaiの回答

  • ベストアンサー
  • daiseikai
  • ベストアンサー率24% (38/158)
回答No.4

量販店モデルだからといって、故障しやすいと言うことはありません。 もし、そう言うことがあったならば、その量販店で扱って貰えなくなりますから、メーカーもそんなことは出来ないでしょう。 ただし、仕様の差はあります。 オリジナル商品として、仕様がちょっと違っていることが多いです。通常は+α機能があることが多いようですが、外観が+αの事もありますので、購入の際には、仕様などをよく確認することが必要です。

noname#95300
質問者

お礼

ありがとうございます。 ネットで調べても分からなかったことなので、大変参考になりました。 現在新居を建築中で、人生で一番家電を買うときなので仕様など気を付けて購入して行きたいと思います。 求めていた回答をいただけてスッキリしました。

関連するQ&A

  • 量販店モデルって何ですか?

    家電には量販店モデルというものがあると聞きました。 量販店モデルとは一体何なのですか?

  • 食器洗い機での細かい固形物汚れに有効な洗剤

    食器洗い機はお湯を循環させて洗っているせいか、急須使用後に網を軽くすすいでから入れているのに網に挟まって少し残るお茶の葉・他に埃などの細かい固形物の汚れがお湯に流れるまではいいのですが、その後他の食器に再付着してしまっているようで、洗い上がったお皿に汚れがついていて気になる時は毎回使用前に別途食器をすすいでから使うという方法をとっていて面倒に感じています。 とりあえず、対策としてすすぎを一回増やしてみるということを知り、設定して食事後の皿で1回運転したところ、たまたまなだけだったかもしれませんが付着物はほぼ無くなりました。 しかし、水がもったいないのでこのようなものに効く洗剤がないかお伺いしたいと考え、以下の質問をさせていただきます。 1.このような汚れ自体を元から分解してしまうとしている商品はないか 2.もしくは、よごれの再付着を防止しているとしている商品はないか 3.洗剤を変えたらこのような汚れが落ちたとか逆に増えたや、今まで使った中で一番こういう汚れの付着が少なかったと思う洗剤はなにか(前者は変更前の洗剤と変更後の洗剤を教えていただきたいです) 4.現在、皆様がお使いの食器洗い機はこのような汚れがついてしまうか(現在使用している洗剤も併せて教えていただきたいです) 5.こういう汚れを事前にとるのに便利な道具などその他アドバイスがありましたらお教えください。 以上のどれか一つ、特に4は必須項目として回答いただければ幸いです。 また、差し支えなければ現在使用している食器洗い機のメーカーと品番もお教えいただければ尚ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 量販店オリジナルモデルなのでしょうか?

    ソフマップドットコムで、パソコン(レノボH310)を、購入したのですが 納品書の商品名の欄に、7697-1EJ ソフマップ専用と記載されていました。 ソフマップ専用とは、H310のソフマップオリジナルモデルという意味なのでしょうか? 販売画面での商品説明欄にはオリジナルモデルとの記載はされていませんでした。 スペック等は通常の、H310とまったく同じようなのですが・・・ よく大手の家電量販店では、オリジナルモデルを売っていますが、 それならばスペックが通常品とは違うはずですし、型番も若干違うはずでよね。 通常品の型番は、76971EJ 納品書には、7697-1EJとハイフンが 入っていただけの違いでした。レノボ発行の保証書には、ハイフン無しの 通常の型番 76971EJと記載されておりました。 ソフマップでは初めての購入なのですが、どんな商品の納品書にでも ソフマップ専用と記載する会社なのでしょうか? なんとなく気になったのですが、ソフマップにメールで問い合わせても 返事が無く、電話も繋がらないのです。 どなたか、ソフマップドットコムで購入経験のある方いらっしゃいましたら 納品書にソフマップ専用と記載されていたか教えてください。お願いいたします。

  • ダイソン(Dyson)掃除機 実際どうなの??

    DC12シリーズに絞って、ご質問させて下さい。 価格.comなどのコメントなど、いろいろネットで調べると「吸引力が強くてすごく良く取れる」という人もいれば、「吸引力が弱くて買って後悔した」という人もいます。 吸い込み仕事率は250Wということで、国産の600Wクラスの掃除機からすると、ぜんぜん低いのですが、仕事率と吸引力は必ずしも比例するものではないという意見もあって、結局、ダイソンDC12に対する明確な評価がわかりません。 共通する欠点としてわかった点としては、 (1)「外観が安っぽい(手にして人の個人的主観でしょうけど)」 (2)「ホースが柔らか過ぎて扱いづらい」 (3)「音がうるさい」 (4)「ゴミ捨て時に微細なホコリが舞う」 (5)「クリアビンの中にある網部分が水洗い出来ない」 などなどです。 シャープのサイクロン掃除機「EC-BX5」が、ネット上で実際の使用実験で優れものとして紹介されていました。 その後継機として「EC-BX6」が発売されているので、それを買った方がいいかなぁ。。。(値段も安いし)と悩んでおります。 実際、ダイソン(Dyson)DC12は、どうなのでしょう?? 実際に使用している方、比較した使ったことがある方からの感想も聞きたいです。 よろしくお願いします。m(_"_)m

  • ゴムパッキンやガスケットに塗るもの(オイル等)

    雑談的で主観で構いませんのでよろしくお願いします。 今までの事は部品の到着の関係でまだ進んでいませんが、新たにお聞きしたいことができました。 今回、過走行車のメンテでパーツを外していますが、普通ならスルッと取れるところが色々と固着していまして外すのがかなり大変でした。 オイルフィルターのゴムパッキンやスクーターの駆動系のガスケットにオイルを塗るとはよく言われているので、カムカバーのガスケットには中に付着している使用されたオイルを塗りました。 そしてこれがお聞きしたいのですが、スロットルボディとエアクリーナーを結ぶ硬質プラスチックの先端にある筒状のゴムパッキン(スロットルボディに繋がる部分)や、他に細かなホース類の何か所が外すのがかなり大変でしたので、再装着の際に何か塗りたいと思うのですが、これもオイルでよろしいのでしょうか? 要は金属部分とゴム部分がくっつかないようにするという事です。 ちなみにエンジンオイルは2輪用のレッドフォックスの100%化学合成のです。 他に使えそうな手持ちのは、ネジ部に塗る焼き付き防止グリス(ヘンケル焼付防止潤滑剤アンチシーズ )か、高温対応のモリブデングリス(住鉱乾性被膜潤滑剤モリブデンコート5555)がありますが、それら3つの中に適していそうなものはありますか? ゴムやPVC、プラスチック(ホースを突っ込む軸がプラスチックのとこもあります)への攻撃性や乾かず再脱着の際まで金属とゴムがくっつかないようなものを探しています。 なおかつできれば吸気系のとこは空気漏れが無く、塗ったもの自体が劣化してボロボロになって再脱着時にそれを取るのが大変じゃない方がいいです。 でも、一番はとりあえずくっつかないようになればいいです。 ホースは材質がPVCみたいで、ゴムパッキンの方は一般的なゴムのような感じとしか分かりません。 上記3つの中で代用できるかもしれませんが、もし他に適してそうなものがあれば併せて教えてください 説明下手なので箇所等伝わらない部分がありましたら補足しますので、よろしくお願いします。

  • 量販店モデルと正規品の違い

    LinuxのOSのFedoraを全部のパーティションに振ってしまい、 WinndowsXPを消してしまいました。もちろんリカバリ領域も消してしまいました。 ttp://nx-media.ssnet.co.jp/のサイトでリカバリCDが買えるとわかったので 自分の持ってる量販店モデルの型番 PC-VL21E8D を入れたらありませんでした。 でも、正規品モデルの型番 PC-VL20E8D で入れたらありました。 メモリ増設のときも型番 PC-VL20E8D で検索したのしか無くて買ってみたら 問題なく動作しました。 正規版のリカバリディスクで動くのか不安です。 わかる人いたら教えてください。 121wareのコールセンターは 「やってみないとわからない。保証はできないです。修理に出しますか?」 でした。修理は馬鹿高いし時間がかかるのでそうなるのなら新しいのを買います。

  • 家電量販店オリジナルモデルって

    http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3596021 上のような家電量販店モデルと普通のモデル?とはどっちがいいのでしょうか? オリジナル機能が追加されてたりしますが、肝心の品質についてはどうですか? 部品のグレードが落としてあったり、耐久性ケチってたりしたら嫌なのですが…。

  • メーカー正規モデルと量販店向けモデルの相違について

    地方の家電量販店で松下のテレビを購入したのですが、購入した商品の機種名をメーカーのサイトで調べても掲載されておらず、購入店に問い合わせても型落ちしてはいないとのことで、不審に思っていました。 そんな中、ウェブの量販店(通販)の掲載を見て、「メーカー正規モデル」と「量販店向けモデル」があることを知り、後者に関してはメーカーのサイトには掲載されていないことが多いとのことでした。 そこで質問なのですが、両者には具体的にどういった違いがあるのでしょうか。値段や性能、保証/アフターサービス、その他にみられる相違や実態など、何でも結構ですので教えてください(知人によれば、量販店向けモデルというのは、廉価版というか正規モデルに対してグレードダウンしたものであることもままあるそうなんですが…)。

  • ノートパソコンの量販店モデルと正規モデルの違いは

    ノートパソコンの量販店モデルを購入しようと思うのですが、正規モデルと性能上の違いはあるのでしょうか。たとえばNEC LaVie L LL750/CD1Bというのは正規モデルとどのような違いがあるのでしょうか。

  • 量販店のことについて

    量販店で行われている経営戦略にはどのようなものがありますか? できれば細かく教えてください