• ベストアンサー

手落ち、不手際って差別用語?

ipa222の回答

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

「片手落ち」を差別と主張する人がいるとの話はきいたことがありますが、「不手際」は初耳です。 いい加減に言葉狩りはやめて欲しいものです。

oaji009
質問者

お礼

ありがとうございます。 不手際が差別用語かどうか、私にもわからないのですが、今回ちとやらかしまして、書面で報告書出すのでまた行政の人に怒られると大変なので・・・ ちょっと気にしすぎかもわかりませんね。

関連するQ&A

  • 差別用語?

    「片手落ち」という言葉。 調べてみると差別用語のようですが、一般的にはそんな認識あるのでしょうか。 放送界では結構敏感なようですが、私達が普段の生活に使って、文書の中などに書くのは、やはり避けたほうが良いのでしょうか。

  • 「片手落ち」の同義語

    「片手落ち」という言葉は、差別用語なので、公共の場では使うべきではないと思います。 しかし、「片手落ち」と同じ意味の短い言葉が思いつかないので、ついつい使ってしまいそうになります。 不十分ではニュアンスが違うし、なにか端的な同義語があったら教えてください。

  • 差別用語他

     高校教師ですが、ある問題で生徒指導をしている時に、タメ口をきく生徒に「目上の人に対する言葉遣いに気を付けなさい」と言ったら、「『目上に』と言われると差別を感じる」と言われました。  同席していた副校長が「あなたの言い方が悪いから生徒がそういう態度をとるんだ」と生徒の前で一方的に注意するので、「先生、それは片手落ちではないですか」と言ったら、「『目上』も『片手落ち』も差別用語だから、そういう言葉は使ってはいけない」と言うので、「そうなんですか?」と聞くと、「新採だって知っている」と叱られました。  帰宅して、ネットで2語を調べて見ましたが、「片手落ち」は放送禁止用語一覧にありましたが、「目上」は見あたりませんでした。  差別用語も気になりますが、管理職でも生徒の前で部下を注意してもいいものでしょうか(法律には規定されていませんが)。むしろそちらのほうが気になりました。

  • 差別用語について

    「気違い」という言葉が差別用語に載っていたのですが、差別用語というのは小説等に用いてもだめなのでしょうか? 差別用語とされる以前の小説には沢山見られるのですが・・・ 使い方としては「気違いじみている」などです。

  • 差別用語について。

    昨晩主人と食事の前の挨拶?について話していたところ、 「食事の前の<いただきます>は、お百姓さんへするものなのでは」と説明したところ、主人から「お百姓という言葉は、差別用語だ」と注意されました。その時は「いただきますごちそうさま」も言えないくせに!と腹が立っていたので話をきちんと考えなかったのですが、どういった理由でお百姓という言葉が差別用語になっているのでしょうか?別に差別用語として反対だ!というわけではありません。よろしくお願いします。

  • 差別用語。

    ブン屋。 新聞記者のことをこんな風に呼ぶのを聞いたことがあります。 小説などでも出てきます。 非常に差別意識の漂う言葉だと思いますが、 差別用語になりますか。

  • 「ブラインドタッチ」は、差別用語か

    blind touch は和製英語であり、blindという単語には差別的意味は全くないと言われています。 (理由)盲学校をblind schoolと言う。 しかし、 (1) 文部科学省では、ブラインドタッチをタッチタイピングとして指導している。 (2) NHKでは、差別を連想させるとして使用しないようにしている。 (3) インストラクター業界(パソコン教室)では、差別用語として、使わないように指導している。 らしいのです。 みなさんは、ブラインドタッチを差別用語だと思いますか? 質問とは関係ありませんが、私は、「片手落ち」を差別用語だとは思えないのです。

  • 何故差別用語なのか?

    会社の業務で使用している設備名にお客様から差別用語だと苦情があり、変更することにしました。ただ、何故差別用語なのか、理解できません。もしお分かりの方がいましたら、回答を御願いします。 「なるかみきた」この言葉に問題があるようです。「なるかみ」だけなら問題ないとのことなのですが。

  • オカマって差別用語ですか?

    こんにちは お世話になっております。 以前、「おかま」という言葉を使ったら 差別用語だと、怒っている人がいましたが 差別用語だと思いますか?

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • 「かわいい」という言葉が差別用語に

    このたび、「かわいい」という言葉が差別用語に認定されましたが・・・ どうしたらいいと思いますか? フェミニスト代表の田嶋陽子は、 別の言葉にした方がよい とのたまっておりました。 このかわいいという言葉を使うことによって 一部の女性が不愉快に思うことがあるから 使用を禁止するべきと判断したようです。 本当にこんな日本でいいのでしょうか?