• ベストアンサー

タイヤの磨耗についての疑問

ss-cubeの回答

  • ss-cube
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.3

先週から今日までどういう道を何キロ走られたのかは判りませんが、そんな短期に減りの差は出ないと思います。 私はタイヤの個体差ではないかと思います。 ちなみにサイドに刻印してある4桁の製造年月(週)はどうでしょう?読み方は、前2桁がその年の週、後2桁が西暦年の下2桁。例えば"1305"の刻印は2005年の第13週と読みます。それが違うと製造ロットも違う事になります。 そもそも"ヒゲ"は余分なものですから、同じロットでも長さや量はバラバラだと思いいます。 単に気にし過ぎではないかと・・・・

penginman
質問者

お礼

ありがとうございます。 走行距離は約200kmで製造年月日は3本が0505、もう一本が0508で今年の2月製造です。 交換直後は4輪ともほぼ均一の長さだったので気になりました。 >単に気にし過ぎではないかと・・・・ 仰る通りですが、とても気になったので・・・

関連するQ&A

  • タイヤの内側だけ偏磨耗

    最近、タイヤをローテーションしましたが、リアタイヤの右側の内側だけ偏磨耗してました。車高の変更などはしてません。 タイヤをよく見てみたところ、リアタイヤにはバランスをとる為の錘が両方ともついていませんでした。 いまそのリアタイヤをフロントに交換して走っているのですが、当然ハンドルがブルブル震えます。 今週末、内側だけ減ってしまったタイヤを交換しようと思ってます。その際に錘の付いていないリアに付いていたタイヤのバランスを見てもらおうと思ってます。 質問ですが、リアの右側のホールアライメントもチェックしてもらった方がいいですか?リアタイヤの両方のチェックをした方がいいですか?またこのチェックをしないと、また内側だけ偏磨耗してしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車のタイヤの磨耗

    先日タイヤのアラインメントをしたのもすが、メカニックが左前輪のタイロッドを破損したために、ハンドルが右に切れた状態でタイヤをまっすぐに(進行方向に向かって)取り付けました。それもも、直進しているときにハンドルをやや左に切っていなければなりません。今、前輪の特に左側のタイヤの磨耗がかなり速くなっています。車は、前輪駆動車です。前輪または左前輪だけに特別な力がかかっているのでしょうか。できたら数式と説明をお願いします。

  • ダイハツ ムーヴ タイヤの磨耗について

    はじめまして。 H19年式のL175 ムーヴ2WDに乗っています。 質問はリアタイヤの磨耗についてです。 現在、車高調で車高を下げていて、リアアクスルは純正のままです。 車高は16インチでフェンダーとタイヤがツラくらいです。 最近タイヤをチェックしたところ、リアタイヤの溝がほぼない状態でした。 同時期に新品にしたフロントは、まだ7部山程度は残っています。 リアに関してはリジットアクスル?だと思うので、車高によるアライメントの変化は無く、フロントより長持ちすると思っていました。 しかし、倍以上に減りが早いことに驚いています。 (しかも左右で差があります) 考えられる原因と、解決法はありますでしょうか? 宜しくお願いします。 ちなみにフロントは、車高ダウン後、サイドスリップの調整は行い、基準値内です。

  • FR車で後輪をインチダウンさせたら、後輪タイヤを前輪より早く摩耗させる

    FR車で後輪をインチダウンさせたら、後輪タイヤを前輪より早く摩耗させることは可能ですか? お世話になっています。 何とか自力でアイデアが出てきたのですが、FR車の後輪タイヤを前輪に比べて小さな物にすると、後輪により大きな重量が掛かって、後輪が前輪と比較して早く摩耗するような状態を作り出すことは可能ですか? あと、前後のタイヤの外径を調節することで、タイヤの摩耗速度を調整することって、一般的にはよくあることなのでしょうか? よろしくお願いします。 この質問は、質問QNo.6025698から派生しています。

  • 直進走行時のハンドルの角度について

    FRの車に乗っており、最近タイヤを交換しサイドスリップと ハンドルのセンターを合わせてもらいました。 場所は違いますが直線の道路を走行していてもピタリとセンターが 合っている時もあれば、右に少々ハンドルを切っていないと直進しな い直線道路もあります。 (タイヤのサイズは純正と同一で空気圧も4輪均一です。) これは道路の傾斜等が原因で正常でしょうか?それともハンドルの 調整がうまくいっていないのでしょうか? もし他に原因があるようなら教えて下さい。

  • アドレスV125のタイヤについて

    このスクーターフロントにD306というタイヤを履いていてリアにD306Aという専用品を履いています。 この前後の違いは何でしょうか? 安直な考え方ではセンターの溝が無くなったので耐久性が増した!という考え方しかできないのですが、態々変える程の必要性はあったのでしょうか? またフロントのD306ですが激しく変磨耗します。 ハンドルに軽く手を置いておくだけだとハンドルが左右に動き出します。 よく装着されているタイヤですが他のスクーターではこんな変磨耗している車両を見たことがありません。 自分の乗り方が悪かったのかもしれませんが変磨耗しやすいタイヤなのでしょうか? (パターンはブリジストンのBT-090みたいで好きなのですが)

  • 新品タイヤと古いタイヤでこんなに違うもの?

    先日、中古で買ったロードスターについていたタイヤ&ホイルを新品に替えました。 以前履いていたタイヤは「ヨコハマ グランプリ M7(6分山)」 新しく履き替えたのは「ヨコハマ DNA グランプリ」サイズは同じく205-45-16です。ある程度の乗り味の違いは想像していたのですが、予想とはあまりに違う乗り味に少々驚いています。 具体的には、以前はハンドルの反応が機敏過ぎて常にハンドルが路面のうねりを拾っているような感じで運転しにくかったんですが、新しいタイヤにするとハンドルが取られる事が少なくなり、かなり運転しやすくなりました。しかし、逆にマイルド過ぎていま一つ物足りないハンドリングになってしまいました(純正スプリングと強化スプリングを変えたときくらいの違い)。 そこで質問ですが、乗り心地の違いはどこが大きく影響しているのでしょうか? 予想として考えられるのは 1、単純にタイヤの特性の違い 2、古いタイヤが劣化して本来の特性と違っていた 3、新しいタイヤの慣らしが足りない(100km使用) 4、ホイルのオフセットの違い(新しいホイルは15mmくらい外側) 5、空気圧が適正ではない(交換した時はいずれも適正値でした) 等です いかがな物でしょうか?

  • タイヤについて

    乗用車のタイヤについて質問です。 FRセダンです。純正ホイールでローダウン等はしていません。 最近リアタイヤの内減りが出てきた事に気が付きました。 走行中のタイヤノイズも大きくなってきたような気がします。 轍でハンドルが振られたりする時もあります。 近々タイヤ交換を考えてていますが、アライメント調整をした方がよいでしょうか。 また、アライメント調整でも、なるべくタイヤノイズを出さない調整や、タイヤの持ちを良くする調整など種類があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バイクのリアタイヤの偏磨耗について

    私は旧vmaxに乗っていて、今回1000kmほど高速ツーリングをした際リアタイヤがかなり変磨耗している毎に気づきました。 フロントは多少偏磨耗していましたが、リアは特にひどく左は丸々溝が残っていて、 右はスリップサインを越えてもう溝がない状態です。出発前はここまでではなかったです。タイヤはメッツラーのZ6をはいています。 社外のホイールに変更していて、右に7mmほどオフセットされているのですが、それだけでかなり偏磨耗するものなのか気になって質問させていただきました。 よければ回答よろしくお願いします。

  • アライメント調整とサイドスリップの関係について

    タイヤの内側が減る偏摩耗だったので、タイヤ交換と同時にアライメント調整をしました。 車両はアコードハイブリッド、足回りは純正のままで、調整できる箇所は前後共にトー調整だけだったと思います。 調整前はリアのキャンバーがかなりのマイナス値だったようですが、調整できるトーだけ調整したものと思います。 しかし調整後に燃費がかなり悪化したため、ディーラーでサイドスリップを測定すると、前がイン側に2.8mm、後がイン側に8.1mmという値でした。 その場で再調整することなく、調整して貰ったテスター屋にその旨を告げ再測定すると、アライメント値は基準値以内であり、燃費との関係性は分からないとのことでした。 アライメント調整とサイドスリップ値は別という事は理解しているつもりですが、アライメントが基準値であってもサイドスリップ量は基準値から外れるということはあるのでしょうか? その後改めてディーラーで、後ろのサイドスリップ量がイン側に3.5mmになるようトー調整してもらったところ、燃費が少し改善しました。 難しいことは分かりませんが、走行中にタイヤの負荷となるサイドスリップだけ、0mmに近い状態にするつもりです。 アライメントがしっかりしていれば、おのずとサイドスリップも適正値になるという思い込んでいましたが、誤っていますか?