• ベストアンサー

大学の雰囲気

yuuichi19840809の回答

回答No.6

中央は学部、授業によってだいぶ違うと思います。 私語が多い学部、授業もあれば静かなものもあります。 校風は学校が田舎にあるせいか、あまりあかぬけてはいません。街が遠いので遊びに行かず勉強に目覚めてしまった人も多数。。。 僕は好きですけどね

green2904
質問者

お礼

勉強に目覚めるのはいいことですね(^_^) せっかく行っても遊んでばかりじゃ意味ないですし・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミッション系の大学

    大学に詳しい方、教えてください。 早稲田 慶應義塾 明治 青山学院 立教 中央 法政 学習院 明治学院 成城 成蹊 関西学院 関西 同志社 立命館 日本 東洋 駒澤 専修 京都産業 近畿 甲南 龍谷 このうち、ミッション系と言われる大学はどれですか? 明治学院と立教はそうかなと思ってるんですが。 また、これ以外で、ここはミッション系と言われる大学があれば教えてください。ただし上記のランクより明らかに下は除いて。

  • 一流大学を中退した人のイメージ

    一流大学を中退した人のイメージ 以下の大学に限ります。 慶応 早稲田 上智 立教 学習院 中央 明治 青山学院 法政 東京理科 同志社 関西学院 立命館 関西 西南学院

  • 大学について

    皆さんがもし一浪して、入る大学を選ぶとしたらどの大学にしますか??^^以下【】の中から選んでください。 【MARCH(明治、青学、立教、中央、法政) 成蹊大、成城大、同志社、立命館、関西学院、関西大】 それと簡単な理由もつけて下さい。

  • 大学の位置

    早稲田、慶應、上智、法政、明治、 青山学院、中央、学習院、立教大学の 経済学部、商学部、経営学部、政経学部のキャンパスの場所がのった地図などありませんか? 分かる方教えてください!

  • 法政大学と学習院大学 雰囲気

    こんにちは。 今年受験をし、法政大学の経営学部市場経営学科と学習院大学の経済学部経済学科に合格しました。 今は第一志望大学の結果が出るのを待っている最中なのですが、振込期限が第一志望大学合格発表前のためどちらかにお金を振り込まなければいけません。 色々とどちらがいいか調べたのですが、賛否両論で困っています。 周りの人からは規模が大きいという理由から法政の方を推されています。 自己採点の結果、第一志望大学の入試結果があまり期待できる点数はなく、これで人生が変わると思うと本当に決められません。 もうパンフレットなどを見ても何がいいのかわからなくなってきたので、直接その大学に行っている方に雰囲気を聞けたらと思って質問しました。 また、インターネットでは法政は男くさい、学習院は女々しいと書いてありますが、どういう行動によってそう言われているのでしょうか? 就活などでの法政と学習院の評価は大体同じと聞いたので、この大学のこのイベントが楽しい!とか、そんな事が聞けたら嬉しいです。 質問がまとまってなくてごめんなさい。 曖昧かもしれませんが、答えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • MARCHレベルの大学について

    私は関西に住む浪人生です。私は関東のMARCHレベル(明治・青学・立教・中央・法政・学習院)の経済系の学部を志望しています。関西では関関同立にMARCHレベルの大学と同じぐらいの学力をもった学生がいて、学校のランクで言うと同志社1番・・・関大4番目というようによく聞きます。しかし私は関西在住なのでMARCHレベルの大学のランク(経済系の学部に関して)よく分かりません。もしご存知の方がいらしたら教えて下さい。またMARCHレベルの大学で(経済系の学部に関して)就職に強い大学があれば教えて下さい。

  • 1980年ごろに大学受験をされた方いますか?

    これはネット上で見つけた1980年の偏差値表なんですが、慶應の偏差値の低さにびっくりです。 早慶というより、完全にマーチ関関同立の一角という印象を受けます。 当時の慶應はどのような扱いだったのでしょうか? http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html <1980年駿台予備学校偏差値 1980年代々木ゼミナール> 63.2 早稲田政経(政治)  68.8 早稲田政経(政治) 60.1 早稲田法       64.6 早稲田政経(経済) 59.8 早稲田政経(経済)  64.4 早稲田法 58.3 中央法(法律)    63.4 中央法(法律) 57.8 上智法 55.9 同志社法       63.4 上智法 55.7 中央法(政治) 55.6 早稲田商 55.5 学習院法       62.8 中央法(政治)               62.8 同志社法 55.5 慶應経済       62.3 上智経済(経営) 54.6 慶応法(法律)    62.1 学習院法(法律)                62.0 慶應経済                61.4 明治法 54.1 明治法        60.5 関学法 54.1 立教法 53.7 青学法        60.5 慶應法(法律) 53.6 関学法        60.5 慶應商 52.7 慶應商        60.4 立教法 51.5 明治政経       60.1 青学法               60.0 学習院法(政治) 51.0 法政法        59.4 慶応法(政治) 50.5 慶応法(政治)    57.0 法政法 50.4 南山法 50.0 成蹊経済

  • 主要私立大学ランキング

    S 関西学院大学 A 早稲田大学 慶應義塾大学 B 同志社大学 立教大学 明治大学 上智大学 ICU 東京理科大学 C 中央大学 青山学院大学 D 学習院大学 立命館大学 関西大学 法政大学 こんな感じですよね? ヤフー知恵袋でもこのランキングだと思います。

  • 大学の知名度について

    大学受験を経験したことない人でも多くの人は 明治大学 青山学院大学 学習院大学 は知っていました。しかし 立教大学 中央大学 法政大学 を知っている人はあまりいませんでした。この違いはなんなのでしょうか。たまたまではなく,結構この3校ずつでラインがはっきりしています。

  • 学習院大学

    レベルの割に知名度あるお買い得大学はどこだと思いますか?僕は学習院大学が思いつきました。 早慶 早稲田大学 慶應義塾大学 MARCH 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学