• ベストアンサー

三回忌法要について

yamanekotamaの回答

回答No.3

冠婚葬祭に付いて少し勉強しましょう。参考書は売ってます。(サイトは不知です) 回答は既にされてますので省略しますが、早急に住職さんにお願いしましょう。塔婆は何本か、とか色々教えてくれるでしょう。(参考書も役立ちます)

関連するQ&A

  • 法要について

    今年、母の13回忌の法要をお寺さんで行います。少人数(3人)身内だけで執り行います。お経を上げていただくにあたり、お坊さんにいくら位包めばよろしいのでしょうか?どなたか詳しい方、直近で法要を上げられた方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 七回忌法要のマナー

    来月私の母の七回忌法要をします。 お寺でお経をあげてもらって、そのお寺の部屋を借りて食事会をする予定です。 そこで父に当日の服装などを尋ねたんですが、 型にはまらない人で、「ジーンズでいいよ」。 七回忌ってそんなもんですか? 親戚は10人ほど集まる予定です。 それと、お供え?みたいな何か品物を持って行くべきでしょうか? その際の「のし」は何と書くのでしょうか? 父に聞いても多分「いらん」というでしょうし・・・。 そもそもこういう時のお供え?はお寺に差し上げる物なのか、 喪主が頂けるものなのか、 どうぞ無知な私にご教授ください☆

  • 父の3回忌法要に際し親戚への呼びかけについて。

    父の3回忌法要に際し親戚への呼びかけについて。 来月、7月中旬に菩提寺(浄土宗)にて父の3回忌法要を行います。その際ある親戚が新盆を迎えます。 故人は父の兄です。そこの長男夫婦に参列の可否は別にして連絡をしても差支えが無いか、或いは失礼に当たらないか迷っております。 お2人にはこれまでにも父の通夜・葬儀また100ヶ日法要にも参列していただきました。 どなたかご教示いただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。

  • 四十九日と一回忌の法要を一緒に行うのは?

    一般的にどうなのか…皆さんの意見をお聞かせくださいm(._.)m 昨年の11月に祖母が、 今年のお盆に祖父が亡くなりました。 祖父の四十九日が10月1日。 祖母の一回忌が11月3日の予定です。 先日、喪主であった叔父から連絡があり、『日にちも近いし、2回も親戚に足を運ばすのは悪いから、四十九日の日に祖母の一回忌と曾祖母の50回忌を一緒にする』と連絡がありました。 私は比較的田舎の方に住んでいる為か、四十九日と一回忌を一緒にするといった考え方が変だと感じます。 3回忌までは命日に…いや、せめて1回忌までは命日に法要を!!といった考えです。 喪主は叔父であり、ワタシが口出しする事でない事も、決定権が叔父にあることも承知しています。 一般的に、10月1日と11月3日の様に、日にちが1ヶ月程しか違わない場合、法要をまとめて行う事はよくある事なのでしょうか?? ちなみに宗派は浄土真宗です。

  • 七回忌はやるべきか

    七回忌はやるべきか 来月祖父の七回忌です。 三回忌はやったのですが、父がお金などの理由から七回忌はやらないつもりのようです。 正直家にはお金が無く、お墓や仏壇も亡くなってすぐには買えず何年もかけて購入しました。 しかし祖母はお経を読んでもらうくらいはした方がいい、夜も眠れないと父親に怒っています。 自分もやった方がいいような気はするのですが、実際取り仕切るのは父になるので父の判断で決めれば良いと思っています。 毎日仏壇に手を合わせているし、月命日にはお墓にお参りしています。 回忌法要というのはどの程度までやるべきなのでしょうか? ちなみに浄土真宗本願寺派です。

  • 四十九日法要に関する質問です

    先日祖父が亡くなりました。 家では初めてのお葬式で菩提寺もお墓もなく、近所のお寺にお願いして何とか無事に済ませることが出来ました。 来月四十九日法要なのですが、生活が非常に苦しく、仏壇やお墓を買うこともできずにいるので身内だけでやろうという話になりました。 お寺(浄土真宗西本願寺派です)に聞いたところ、家でお経をあげたあと料理屋さんなどでおときをするのが一般的なようなのですが、料理屋さんにお願いすると金額が張るのではないかと思います。 家でささやかな料理を作っておときをするということは可能なのでしょうか? また四十九日法要のお布施はどのくらい包めばいいのでしょうか? お恥ずかしいのですが全く経験がなくわかりません。 教えてください。

  • 三十三回忌の法要

    実家の父より、私の母の三十三回忌の法要をお寺ですると言われました。 特に食事会などはしないようです。 私は結婚してますが、主人は仕事で海外に行ってるため、私一人で出席します。 出席者は父と兄妹の家族です。 御仏前はいくら包むべきでしょうか? いつ渡すものでしょうか? 服装は黒のワンピースに真珠のネックレスでと思ってますが、だいじょうぶでしょうか?

  • 父親の17回忌がやってない!

     この年に兄の急死で、父親の17回忌をやるべきを昨日気が付きました。  過去の法要をするにはどうしたら良いのでしょうか。  宗派は浄土宗で、専門家のお坊さんご教授下さい。

  • 三十三回忌について

    来月、旦那の曾祖母の三十三回忌法要をすることになりました。 祖母がいつも、檀家としてお世話になっているお寺に、「相場」を聞いたらしいのですが、お布施3万に、お膳代(5000円くらい?)といわれたらしいです。 自分でお膳代とかいうのか・・・!と、少々驚きましたが、元サラリーマンのお坊さんでその辺はあっさりとしているようで・・。 お布施としては3万っていうのは、妥当なんでしょうか?

  • 三回忌 食事

    来月初め頃行う 父の三回忌法要の件で質問です。 三回忌法要後の食事は必ず行うものなのでしょうか? また食事が無い代わりに引物は特別にした方が良いのでしょうか? 法要は13時~お寺で行った後、お墓に行きます。 参列者は身内のみ(家族、父の兄弟、従姉妹で8名程度)なので、最後に引物を渡した後、私は解散にしたいと考えています。

専門家に質問してみよう