• 締切済み

代ゼミ系のサテライン予備校への申し込み時

kaza_fromsymの回答

回答No.2

No.1さんが仰るように、問い合わせるのが一番でしょう。ちなみに自分が通っていたところは、持っていくものはお金だけでよく、窓口で(窓口とは言えないような所でしたが笑)申込書を書いてました ただ、どちらにしろ写真が必要になることはあるかもしれませんが、保険証が必要になることはないでしょう

関連するQ&A

  • サテライン予備校

    代ゼミのサテライン予備校についてききたいのですが、 サテライン専門の教室では、なにか講座を取って ブースを講座以外の自習用に使うようなことはさすがにできないでしょうか?

  • サテライン予備校でトラブル

    今現在某Yゼミのサテライン(衛星)予備校に通っています。 サテラインとは東京のYゼミの授業の収録を地方でビデオで見るという形式です。 そこでトラブルがあったんで相談させてください。 基本的に東京の代ゼミの授業は録音機持込は可で(サテラインも)、多くの人が授業を録音しています。 一度代ゼミに連絡して確認住みです。 しかし、うちの北陸のサテライン予備校では録音は「禁止」となってました。既に申し込みを終えて受講中に録音してるのを「だめだ」と事務の人に言われました。 このことを代ゼミ本校に連絡したら「東京は可だが、その予備校その予備校で考えが違う」とい言われました。 私の受けてる講座の先生はとても早口なので録音しないととてもじゃないけど付いていけません。 既に受講中なんですが、講座をキャンセルしたいんですが可能でしょうか? 私が受講している講座の先生はとても早口で録音機がないととてもじゃないけどついていけないんです。

  • 代ゼミのフレックス・サテラインについて

    現在高3で物理が全くわからず浪人が決まった者です。 基礎からやりたいということで代ゼミのフレックス・サテライン(録画)で為近先生の初学者向け講義を取ることにしました。 今は代ゼミTVネットで自宅のPCで授業を受けられると聞いたんですが、これはサテライン予備校で受ける内容と全く一緒なのでしょうか? あとサテライン予備校で受ける場合、今でもフレサテで基礎の講義のビデオを見て受講することは可能でしょうか?

  • 代ゼミのサテラインと駿台のサテラインについて教えてください!

    私は現役の高校3年生です、予備校の夏期講習を受講しようと考えているのですが田舎なのでよい情報があまり手に入りません・・。受けるなら自由な時間に受けれるサテラインを受講しようと考えています。それで、代ゼミか駿台どちらかにしようか悩んでいます。どおか具体的に教えてください。  

  • サテライン大学受験科について教えてください

    代々木ゼミナールのサテライン大学受験科についてお聞きしたいのですが、サテライン大学受験科は代々木ゼミナールの校舎でしか受講できないのでしょうか。代ゼミサテライン予備校ではやはり単科ゼミしか受講できないのでしょうか。僕は長野県に住んでいるので、立川校と名古屋校が最寄校なんですが、サテライン大学受験科を受講するとなるとこれらの校舎に行かないとならないのでしょうか。 サテライン予備校で受講できれば文句ないのですが…。

  • 代ゼミ(サテライン)か駿台(地方)

    今年、浪人が決まったものです。第一志望だった早稲田大学一本で勝負したのですが不合格でした。  いつまでも、落ち込んではいられなかったのでここ二週間予備校を探しまわりました。ミーハーかもしれませんが予備校に行くなら三大予備校のどれかに行こう!!と考えました。幸運なことに近くに代ゼミと駿台がありました。  代ゼミはサテライン(?)という授業があり東京の先生の授業を受けられるみたいで、授業料免除のハガキももらいました。やっぱり、東京で授業を行ってるということは少なくとも早慶の授業に秀でて、さらに東京の方では席を取るために並ばないと席を取れないところを、毎日並ばず授業を受けれる点はとても有益ですが、毎日テレビ画面相手に勉強をするため生の授業独特の緊迫感が感じられなかったりという不安要素もあります。  一方、駿台は面倒見が良かったり、自分が重要視している生授業の緊迫感が感じられます。しかし、自分が通うかもしれない駿台は地方にあるため代ゼミとは違い早慶に対する授業は代ゼミのサテラインに劣るかもしれません。そして、単純に重複を考えなければ去年の早慶の合格実績は代ゼミの方が多く、駿台はヤッパリ医学部などの理系が強いと思ってしまいます。  予備校は関係なく、要は自分がどれだけ努力するか、早慶の授業にこだわらず基礎学力、つまりどんな問題が出ても対応出来る学力をつけることが一番重要なのは肝に命じています。しかし、予備校を利用するのも大事であり、去年と同じ過ちを繰り返さないためにも、去年行かなかった予備校を今年はちゃんと選び、よりいっそう努力するつもりです。  もし、みなさんなら代ゼミか駿台どちらを薦めますか?ちなみに駿台の地方というのは神戸で代ゼミも神戸にあります。理由や経験談も参考にしたいと考えています。

  • 予備校生の奨学金申込

    来年大学受験する予備校生です。 予備校生の奨学金申し込みは卒業高校ですか? 大学に入学してから申し込みするのでしょうか? それと 余談になるのですが 予備校に通う為に奨学金の申し込みは出来ていたのでしょうか?

  • 予備校について教えてください

    僕は今年の春から、浪人生活をすることになりました。そこで予備校を色々調べているのですが、地元の予備校の本科をとるか、代ゼミのサテライン予備校の単科をとるか迷っています。本科だったら毎日授業があるのですが、そこの予備校の講師の教え方が正直上手くない(講習会に行きました)ので、毎日そんな授業を受けていても力がつかない気がしてなりません。代ゼミは現役のとき2学期からサテラインに通っていたので講師のすばらしさは分かるのですが、1週間に1回しか授業がないのでそれも不安です。 皆さんでしたらどちらを選びますか。サテラインは毎日1教科ずつ見ようと思っています。 あと、サテラインにした場合、英語を二つとろうと考えています。一つは英文法、もう一つは長文読解にしようと思っています。僕は現役時代は西谷先生の講座をとっていたのですが、今ひとつ相性が合わなかったので、他の講師にしようと思っています。皆さんのオススメの講師を教えてください。よろしくお願いします。

  • 代ゼミのシステムについて教えてください

    おそらく今年浪人して予備校(代ゼミ)に通うと思います。 今までは代ゼミサテライン予備校に通っていました。 今年は代ゼミの方に通おうと思っています。 サテライン予備校ではカタログから好きな講師の好きな講座を選び、その分だけ料金を払うというものでした。 普通、予備校に入ると本科生?というのになるんですよね。 そうなると講師や科目数は好きに選んだりできないのでしょうか? また、地方では有名講師の授業を受けることはできないのでしょうか? それと、授業料は年間でどれくらいですか? また、フレックスサテラインというのを聞いたことがありますが、サテライン予備校とどのように違うのでしょうか?(質問多くてすみません。) 結構家から遠いのでこちらで大体どんなものなのか知ってから代ゼミの方に行こうと思って質問しました。

  • 予備校選び 河合か代ゼミ

    同志社を目指していたのですが駄目で浪人が決定しました。 そこで予備校を代ゼミか河合塾で悩んでいるんですが行くとしたら河合塾は天王寺校 代ゼミは難波校なんですが やはりどちらも設備や講師陣は大阪校の方がいいのでしょうか? 一応天王寺と難波は家から70分くらいですが大阪校はもうちょい遠くなります。 あと代ゼミで生授業とサテライン選べるみたいですがやはりサテラインの方が講師はいいですよね?でも生の方が集中できていいような気もして・・・ みなさんが取ったほうの感想をいただきたいです それと河合塾ですが講師の人に知っている人が少なくどうしても代ゼミの方が先生がいいような気がして仕方がないのですが講師の人たちはどうなのでしょうか? 取るのは国公立の文型を取ろうと思っていますのでみなさんのアドバイスをお願いします。学力レベルを大体乗せますのでハイレベルとトップレベルのどっちを取ったほうが無難かもアドバイスお願いします  現役時(今)は予備校などにまったくいかず学校も進学校ではなく半分が就職と専門に行くような高校で国公立が毎年数名 関関同立が合わせて2,3人くらいの学校です。 予備校に行きますが頼りっきりになる気はないです。 今年のセンターは 英語9割 数学7割 国語6割 日本史・生物・現代社会 5割で 英数国以外の勉強は授業以外したことがありません 学校の授業では日本史が文化史と江戸時代を飛ばして残りを全部終わらせるのがやっとで 生物は教科書全部 現代社会は教科書半分くらいって感じでした