• ベストアンサー

マンションの幅木

bankyの回答

  • banky
  • ベストアンサー率32% (587/1829)
回答No.1

出来ますよ。 ホームセンターを利用するなら、取り付け方法はホームセンターで教えてくれます。 その為のホームセンターなんですから・・・大いに利用すべきと思います。 工事を依頼するなら材料費は一般的に400~500円/m程度で充分手に入りますが労賃の方が高いかな? ホームセンターによって価格も違いますので一度電話ででも聞いてみた方がいいでしょうね。

noname#54213
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 以外に安価のようで、うれしくなりました。 ちなみに労賃となりますと、1人1日で済むと思いますがおいくらくらいが相場なのでしょうか。

関連するQ&A

  • フローリング用巾木について

    夏から自分一人で、和室を洋間にリフォームしています。天井と壁がだいたい終わり、いよいよフローリングの施行に移りますが、良い巾木が見つかりません。 木製巾木でやや濃い目のブラウン。表面に木目のプリントの加工材的なものは探していません。高さ50~70mmで厚みが7mm程度の物を探しています。通販で買えるもの、できれば送料も安く抑えられそうなものが理想的ですが、ご存じの事ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 巾木について

    部屋をリフォームした際、近所のリフォーム会社(三井ホーム)に依頼しました。 建物は10年前にパナホームで建てました。 2つの部屋を一つにしたのですが、巾木のコーナー部分が下1センチほど足らず、触るとゴムのようなもの(おそらく接着剤だと思うのですが)で埋めてありました。 見栄えが悪く気になり触っていたら、簡単に取れてしまいました。 聞くと、同じものがないから無理だとの回答。(パナホーム製は取り寄せができない) 全く私にはリフォームも建築の知識もなく、そう回答されると、納得するしかないのかな?!といったところです。 しかし、きれいにしたいためにリフォームしたのにどうしても納得がいきません。 現存の巾木は7センチ、取り付けたコーナーは6センチ。 サイズが合わないにしても、つけ方も雑に思われ、ゴムのような接着がたくさんはみ出ているのです。 取れた部分の巾木のカットも45℃のところと、45℃部分の角を切り落としていたりと、適当さが伺えます。 つけ方もやはりあるのですよね? どなたか、回答をお願いします。

  • 真壁作りの巾木の納め方

    真壁作りで、床はフローリングにしたいと思います。 土台と同じ高さに大引きを組みその上に28ミリ合板、15ミリフローリングを張ります。此処にフローリングと柱の隙間を隠す為に巾木を付けても、真壁なので柱の面と壁の間のちりの部分に隙間が開いてしまうのではと思います。 柱の部分だけ巾木を切り欠いて納めれば良いのでしょうが、作業も細かいし時間が掛かりそうです。もっと簡単に納める方法ってあるのでしょうか。

  • フローリングをリフォーム後の巾木

    親戚がマンションのフローリングをリフォームしました。 無垢材らしいのですが、リフォーム直後に巾木とフローリングの間に5mmほど隙間が空いているのが納得いかないそうです。 業者に聞いて見ると、フローリングが沈んだからという回答をもらったらしいです。 その話を聞いて一度見に行ってみると、巾木下部分とフローリング部分が5mmほど空いていました。 下手な絵で申し訳ございませんが、巾木右下の青い路線部分だいたい7cmぐらいの長さで巾木が右上がりになっています。 沈んだという説明が正しいか確かめるために細かく見ました。 すると、沈んだと言っているフローリングは縦方向に立っている柱の下に入り込んだ状態で施工してありました。 つまり、その柱より上に存在していた状況では無いようでした。 したがって、柱下部とフローリングが設置している状況から、フローリングが沈むという説明がその場しのぎの回答ではないかと思いました。 しかし、素人なので一応メールで状況を説明して回答をもらえるようにしました。 メールの内容概略。 既存のフロア材の上から新しいフロア材を貼っています。 既存フロア材自体が防音フロアでクッション性のあるものだった。 その為、既存のフロア自体のレベルが完全に出ていない状態の上に新しいフロア材を貼っていっているので新しい床自体が完全にレベルが出ていない可能性がる。 今回、巾木を打つ時に床材を上から押えるようにして打っていっている。 そのため巾木が浮いてきて隙間ができたかもしれない。 という感じです。 このレベルという意味が分からないです。 また、マンションはすでに15年経っており、既存フローリングも施工から15年経っています。 どなたか専門家の方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • マンションの玄関の上がりかまちと巾木について

    現在幅8cm高さ5.5cm長さ132cmの木製の 「上がりかまち」と「幅1cm高さ6cm」の巾木です。 最終段階で「上がりかまちと巾木」が何も打ち合わせを していない事に気が付きました。 業者は塗装すれば良いと申します。 全面リホームです。 玄関はタイルの張替え・壁紙張替え・靴入れ(作りつけ) 壁の一部にエコカラット・換気口の取替えなどをいたしました。 靴を脱いで上がる生活上「上がりかまち」は 最も目立つと言っても過言では無いと思います。 マンションも20年以上たち「かまち」の木も随分傷ついています。 それが「上がりかまちを塗装で」と言うのは何となく 納得できません。 業者は「それが普通です」と申します。 塗装だけで大丈夫なものでしょうか? 新しくする場合は木製以外に方法は無いでしょうか? アドバイスを頂けないでしょうか

  • 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)

    巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 巾木の接着剤にアスベストが混ざ込まれていたらしいのですが、どのくらいの割合で混ざられていたのでしょうか?調べても、詳しい含有量(%)が出てきません。どなたか、助言をお願い致します。 クロスに穴が開いた時、巾木も壊れたかもしれません。壊れたといってもビニールなので破けたりはもちろんしてませんが、壁側(壁の奥側)に凹んだというか、曲がった可能性あります。今、ガムテープで塞いでいるので、怖くて剥がせないので、ちゃんと見れません。巾木をバラバラにしたわけではありませんが、変形した場合、接着剤にアスベストが含有されていた場合、飛散した可能性は高いでしょうか? マンションは1999年築です。 石綿含有接着剤は2005年まで製造、2005年10月12日に販売を中止。という記述を見つけました。しかし、この記事は巾木についてではなく、ビニル床タイルに使用した接着剤についての記事なのですが、ビニール床タイルと同じで巾木もビニールなので、壁紙クロスを貼るときに使う木工ボンドのような水性酢酸ビニール系とは異なる、樹脂系接着剤を使うと思うので、おそらくビニル床タイルを貼る時と同じ類の接着剤を使っているのではないかと思います。 ハクビ、リリカラなどの会社の石綿含有接着剤の情報を見ると、2005年まで製造販売していた事は載っていても含有量(%)までは載っていません。 ※以下引用です。 「1995年(平成7年)労働安全衛生法施行令改正、特定化学物質等障害予防規則改正アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)の製造、輸入、譲渡、提供、使用が全面禁止されました。さらにアスベスト含有率が1%を超えるものの吹き付け作業が禁止されました。 つまり1%以下の吹き付け作業やクリソタイル(白石綿)の使用は許容されていたことになります。」 ということは、巾木の接着剤に含まれていたとしても最大1%と考えていいでしょうか?ハクビ、リリカラなどの会社に直接電話して聞いた方がいいでしょうか? アスベスト含有のソフト巾木自体は、1966年(昭和41年)に製造終了したということなので、今回、巾木の接着剤のアスベスト含有が心配です。 変形したときに飛散した可能性高いでしょうか? 健康被害を心配するほどでしょうか? 心配で心配で、どなたかお願い致します。 巾木の接着剤にアスベストが混ざ込まれていたらしいのですが、どのくらいの割合で混ざられていたのでしょうか?調べても、詳しい含有量(%)が出てきません。どなたか、助言をお願い致します。 クロスに穴が開いた時、巾木も壊れたかもしれません。壊れたといってもビニールなので破けたりはもちろんしてませんが、壁側(壁の奥側)に凹んだというか、曲がった可能性あります。今、ガムテープで塞いでいるので、怖くて剥がせないので、ちゃんと見れません。巾木をバラバラにしたわけではありませんが、変形した場合、接着剤にアスベストが含有されていた場合、飛散した可能性は高いでしょうか? マンションは1999年築です。 石綿含有接着剤は2005年まで製造、2005年10月12日に販売を中止。という記述を見つけました。しかし、この記事は巾木についてではなく、ビニル床タイルに使用した接着剤についての記事なのですが、ビニール床タイルと同じで巾木もビニールなので、壁紙クロスを貼るときに使う木工ボンドのような水性酢酸ビニール系とは異なる、樹脂系接着剤を使うと思うので、おそらくビニル床タイルを貼る時と同じ類の接着剤を使っているのではないかと思います。 ハクビ、リリカラなどの会社の石綿含有接着剤の情報を見ると、2005年まで製造販売していた事は載っていても含有量(%)までは載っていません。 ※以下引用です。 「1995年(平成7年)労働安全衛生法施行令改正、特定化学物質等障害予防規則改正アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)の製造、輸入、譲渡、提供、使用が全面禁止されました。さらにアスベスト含有率が1%を超えるものの吹き付け作業が禁止されました。 つまり1%以下の吹き付け作業やクリソタイル(白石綿)の使用は許容されていたことになります。」 ということは、巾木の接着剤に含まれていたとしても最大1%と考えていいでしょうか?ハクビ、リリカラなどの会社に直接電話して聞いた方がいいでしょうか? アスベスト含有のソフト巾木自体は、1966年(昭和41年)に製造終了したということなので、今回、巾木の接着剤のアスベスト含有が心配です。 変形したときに飛散した可能性高いでしょうか? 健康被害を心配するほどでしょうか? 心配で心配で、どなたかお願い致します。

  • 幅木の外し方

    中古住宅を購入してリフォームをしようとしています。 2階廊下部分のフローリング(汚れ、傷みがヒドい)に、WPBを重ね貼りしようと思っているのですが、幅木の外し方が分かりません。  見た目は、幅が7~8mmの普通の出幅木なのですが、よく見る幅木とは異なり、断面が大きさの異なる長方形を縦に重ねた形になっています。上の長方形は高さが2cmで厚みが7~8mm、下の長方計は形は高さが4cmで厚みが30mm程度、表から見える幅木の高さは合せて6cmあります。  最初は、小さめのバールを上から差込み、当て木をして外そうとしたのですが、上から2cmのところで割れてしまい、下4cmの部分はまったく外れません。そこで出隅の部分にバールの刃を縦にして差込んでみたのですが、今度は上に載っているクロス下地の合板ごと動いてしまい、ムリに外すと壁ごと壊してしまいそうです。  どのようにすればよいのでしょうか?教えていただけると助かります。

  • 凸凹の壁に巾木

    はじめまして。 最近、古い中古物件を購入し、室内から少しづつリフォームしたいと考えています。つい先週末に和室の古い繊維壁を剥がし、その上から珪藻土を塗りました。養生の準備をしている時に巾木(?)の高さが畳と同じ高さにあるのに気づき、躊躇しました。高さが同じというよりは巾木がない(ただ縁がある)という状態なんだと思います。珪藻土はすでに準備してしまっていたのでペッタリ塗ってしまいましたが、塗ったあとに、やはり巾木がないと部屋に締まりが感じられないと思い、巾木取付を現在検討しています。しかし壁には珪藻土が塗られてやや凹凸あり。。取り付けに難ありといった感じです。このような場合、どのような施工をしたら良いでしょうか??アドバイスよろしくお願いします。ちなみに巾木はプラスチックではなく木製のものを使いたいと考えています。

  • 幅木に釘を打つ場所は?

    鉄筋マンション築7年をリフォーム会社に依頼してリフォームしました。  幅木には釘を打つのが常識なのでしょうか?  幅木の溝以外の部分に釘を打つのは手抜き工事でしょうか?  釘の色が幅木と違うのはいい加減な業者なのでしょうか? ソフト幅木だったのを木の幅木(リビエ)に換えましたが、その方法がクレームにあたるか判断しかねてます。 溝より下側の表面に、頭のない細い釘が打ち付けられています。釘を打つ高さ・幅は一定ではなくきれいではないです。  ダークブラウン色の幅木なのですが、釘の色はダークグレーで遠目ではゴミがついているみたいです。  友人のマンション、実家の幅木には釘はついていないのですが釘は必要でしょうか? 通常は釘を使うなら溝に打つのでは?との問い合わせに、最近は溝に打つと幅木に傷かつくからというものでした。 聞く人がいなくて困っています。よろしくお願いいたします。

  • 長文・リフォームトラブル【壁紙・フローリング】

    築20年の中古マンションを購入、1ヶ月程度のリフォームをし、 本日、現場監督と最終確認をしました。 その際に大量に指摘点が出てしまい、どこまでがクレームの範囲で どこまでが許容範囲か分からず、困っております。 主に壁紙とフローリングについてです。 巾木は既存のものを使用し、色のみオイルペイントで塗り重ねました。 フローリングはマンション規約でLL-40と決まっており、既存の カーペットから遮音フローリングに全面張替えをしました。 壁紙は将来ペットを飼おうとしているため、傷に強い壁紙を選びました。 厚みが薄めで、壁紙の継ぎ目が目立ちやすくなることは、事前に リフォーム業者から注意を受けています。 <フローリングと巾木について> フローリングと巾木の隙間を埋めるためか、フローリング近似色の コーキングが注入されていますが、注入が均一ではなく、ところどころ コーキングが殆ど注入されていない部分があります。 これについてはコーキング注入が均一になるよう、修正を依頼しましたが、 巾木とフローリングの隙間をコーキングで処理するのは一般的でしょうか? <フローリングの貼り方について> フローリングは1枚1枚のさねを合わせて床に貼っていくものだと思うのですが、 そのフローリングとフローリングの隙間にコーキングが注入されている部分があります。 コーキングなしでぴったりと合わさっている部分もあり、混在している状態です。 また、そのコーキング注入も雑で、フローリングの表面にはみ出してしまっている部分、 (最初は接着剤が染み出しているのかと思いましたが、表面の部分を指で擦ったところ、 ポロポロと剥がれて落ちたのでコーキングと判断しました) コーキングが途切れ途切れになってしまっている部分などがあります。 フローリング貼りの際に、隙間が出来るのは仕方がないのでしょうか? また、その隙間をコーキングで処理するのは一般的なのでしょうか? 上記の仕上がりに不満があることは伝え、何らかの対処はすると言われましたが、 おそらくコーキングの均一注入を指していると思われます。 コーキング処理が普通であればそれを受け入れますが、コーキング注入が 一般的な方法でないのであれば、フローリングの貼り直しになるのではと思っています。 <壁紙について> リフォーム業者には「既存の壁紙を剥がすが、裏紙は剥がさずに新しい壁紙を貼る、 リフォームなので下地処理はせず、余程膨らみが酷い部分のみパテ処理をする」と 説明を受けました。その結果、100平米近い部屋の全てに凸や筋が出てきています。 もう数え切れない程で、100箇所では足りないくらいです。一つ一つを指摘していたら キリがありませんでした。 酷い場所では壁一面に何十箇所も凸が出てきて、遠めに見てもボコボコしています。 裏紙は剥がさないという方法は一般的でしょうか? リフォームであれば下地処理をしないというのは一般的でしょうか? 余りにも酷いので下地処理と壁紙の貼り直しを要求しましたが、範囲が広いため、 現場監督レベルでは判断が出来ないので、持ち帰ると言われてしまいました。 24日に引越しを控えているため、早急に業者と相談、対応協議をしなければいけません。 上記の問題が発生している状態で、瑕疵として対応を要求して良い範囲が判断できません。 特に壁紙については広範囲に渡る上に期間もかかるので困っております。 (落とし所としては、お客様が見る廊下とリビングの壁の下地処理と貼り直しをしてもらい、 冷蔵庫で隠れるキッチンの壁や他人の入らない寝室は我慢することにして、金銭で 解決かと考えています) 専門家の方、経験のある方のご意見を頂きたく思います。 長文失礼致しました。よろしくお願い致します。