• ベストアンサー

電波障害の補償について

shagarakuの回答

  • ベストアンサー
  • shagaraku
  • ベストアンサー率33% (96/287)
回答No.2

こんにちは 先住者が既得権として、電波障害の対策を求めることは正当な権利ですが、原因となる建物が竣工後、後住者として先住者と同等の権利を主張することはできないでしょう。 本件は法的な権利の側面から考えるのではなく、率直のお願いしてみるとよいと思います。 お話から推測するに、集合住宅ではないようですが、近隣へのケーブルの引き込みや追加工事の想定などがされていて、低コストで対応可能な状況が考えられます。 近隣との円滑な関係は先方も軽視していないでしょうから、率直にお願いしてみることがよいと思います。 不動産業者は過去に類似のケースの情報を持っている可能性が高いので、相談してみてください。 足立区のサイトですが、後住者への配慮をうかがわせる記述があります。 本件にぴったりのサイトではありませんがご参考になさってください。

参考URL:
http://www.interq.or.jp/producer/machi/denpa/top.html
hachi88888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は、不動産業者に相談はしてありました。 原因となるであろうビル(大学の校舎)があることは 分かっており、ケーブルテレビ会社の担当者にどのような 対応になっているのかご確認いただいたところ以下の ような内容でした。 1.大学の校舎のみが影響し、電波障害となっているかを 立証するのは難しい。 2.先住者はケーブルテレビ引き込みの工事費および 数年間の視聴料のサービスがあるが、それ以降は各自で 負担する。 このような内容であるので、以降の交渉については ケーブルテレビの担当者としてみてはいかがでしょうか? とのことでした。 ケーブルテレビの担当者のニュアンスは、大学側が 今後の後住者に対して負担することはないでしょう、 との内容でした。 shagarakuさんのおっしゃるとおり、率直にお願い してみることにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電波障害について

    一度質問したつもりだったのですが、うまく掲載されなかったので、もう一度・・。詳しい方、教えてください。新居を購入し、転居しました。近くの高層ビルの影響で電波障害がはげしく、アンテナではテレビが二重映像となってしまいます。近隣は皆、その高層ビルの補償でケーブルに加入されていますが、後住者には補償しませんといわれました。一番性能がいいアンテナをつけたのですが障害がひどく結局撤去する羽目になりました。無駄にしたアンテナ10万円に撤去費用5000円、その上ケーブル設置に10万円、月々の加入費5000円ととんでもなくお金がかかります。別に特別なものをみたいわけではなく、民法とNHKだけみるのに後住だからとどうして補償されないのでしょうか?こういう場合どこに掛け合ったり、質問したらいいのでしょうか?

  • 後住者の電波障害「視聴料」補償は可能か?

    質問内容をわかりやすくするために、下記を前提といたします。 1)電波障害エリアの土地を購入し新築した 2)購入前の先住者は、対象物件から無償でケーブルテレビの引き込みと基本チャンネルの補償を受けていた 3)隣近所も皆同じ補償を受けている 4)竣工間近に電波障害エリアと聞かされた 5)ケーブルテレビに問い合わせたが、後住者への補償はできないといわれた(工事費&視聴料共) 6)電波障害となる建物は「県営マンション」である 過去レスからも、「後住者への補償は難しい」とありますが、その殆どは「工事費」についてのものです。 では、「視聴料」についてはどうなのでしょうか? 私的には、「工事費」よりも「視聴料」のほうが高くつくと思います。 この視聴料の補償交渉をしたいのですが、なにか妙案はないものでしょうか? みなさまのお知恵をお貸しくださいm(__)m

  • 地デジ化により電波障害補償が打ち切られます

    東京都世田谷区一戸建て在住です。 7年前(だったと思います)に電波障害が起きてCATVを無料で引き込まれていたおかげでアナログも地デジもきれいに見えていました。その前までは、普通にアンテナで視聴していました。 この度地デジ化に伴い、電波障害の補償を打ち切るので、有料でCATVを利用するか自分でアンテナを立ててください、というお知らせがありました。 CATVは地上波再送信のみという契約はないので、月5000円ほどかかるということでした。 どうせCATVのチャンネルは見ないので、アンテナを立ててみたのですが、(25素子全チャンネル型)NHKはちゃんと映りますが、フジテレビは時々ブロックノイズが発生します。アナログで電波障害を起こしておいてデジタルになったところで、同じ東京タワーからの電波です。なぜこの状況で補償が打ち切られるのか納得がいきません。せめて、スカイツリーになるまでは補償してほしいです。 地デジ化のページを見ても私の住んでいるところは要調査になっています。 私ができることは、以下の2つだと思うのですが、(1)が成功する可能性はあるでしょうか?また(2)の結果映りが改善される可能性はあるでしょうか? (1)スカイツリーになるまでCATVを続けろと交渉する (2)もっと高利得のアンテナ(低周波数帯に限定された高性能アンテナ)に変えてみる

  • テレビの電波障害解決例

    過去の投稿にもテレビの電波障害に関する質問がたくさんありましたが、実際に電波障害のもとになっている電力会社、工場等との交渉が成立し、ケーブルテレビの代金等の補償をとられた方、いらっしゃいますか?当方、賃貸の一戸建てに先月引越してきたのですが、テレビうつりが悪く、市役所に問い合わせたところ、近隣の大手メーカーの建物がそれを引き起こしているという回答を得ました。仲介の不動産屋は面倒がってまして、とりあえず、自分でメーカーのほうに問い合わせてみることになっています。似たような事例をお持ちの方いらっしゃいましたら、交渉時のアドバイスや注意点をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 電波障害の範囲について

    電波障害(受信障害)に詳しい方がいらっしゃったら、教えてください。 私はハウスメーカーに勤めているものですが、現在建築中の現場の近隣の方より問い合わせがあり、テレビの映りが悪くなったとのことです。 建築中の建物は木造2階建てですが、一部外観のデザイン上壁が立ち上がって、3階建てくらいの高さになっています(但し10m以下) 問い合わせのお宅は現場から50m程離れており、アンテナの方向もこちらの建物から外れています。 近隣の方が言うには、骨組みの段階では映りは悪くなかったが、外壁のパネルを張り始めたら移りが悪くなった。足場が外れたときに少し良くなったとのことです。 映りが悪いのは特定のチャンネルだけのようです。 マンションやビル等で電波障害が発生することは理解できるのですが、これだけ離れていて、10m以下の木造の建物が影響するとは考え難いと思っています。 電波障害を起こしているかどうかの目安はあるのでしょうか? (例えば建物高さの2倍の範囲から外れていればありえない等・・・) また経験値から可能性のあるなしの判断はできますか? もし影響していると分かれば施主様の近所付き合いも考えて対応をしたいと思うのですが、それだけ離れた1件を対応してしまうと周辺の住宅みんなに対応する可能性も考えてしまいます。

  • 電波障害について

    このたび新築物件(戸建て)を購入しました。引越しは1月に予定しているのですが、その家の建築開始ひと月前くらい前から南側に6階建てマンションの建築が始まっていました。すぐ側なので電波障害が出るのではと思い、そのマンションの事業主に電話をしてみたのですが、調査中などと言われ、具体的な回答が得られません。そんなことがあるのでしょうか?また、もし、新居が電波障害が起こるであろう地域に該当する場合、ケーブルテレビ引き込みなどマンション側にて対策を講じてもらえるのでしょうか? 当方は、現在、費用が無駄になってはと、まだアンテナも立てていません。裏のマンション完成は2月です。

  • 電波障害について

    テレビ放送電波で県域放送の対応について質問です。 隣接の県域放送が受信可能な状態で、近接した場所で建物建築により当該の県域放送電波の受信状態が悪くなった場合、建築主は電波障害対応義務を負うことになるのでしょうか。 県域放送はあくまでも、県域エリア内の放送であって県域外の受信を補償するものではないと思うの で補償義務はないと考えるのですが。 もし、義務があるとすれば、根拠となる法令等を教えていただけますか。

  • 電波障害について

    今月末に引越すのですが、そこは電波障害地域です。昔にマンションが建ったのが原因らしく、それまでに住んでる方はマンション側が負担してケーブルテレビを引いてるそうです。後から引越すので、もちろんそれは無理と分かってますが、ケーブルテレビを引くとなると、月々の料金の負担が気になります。普通に2ch~12chだけを見れたらいいのですが、その場合も月々4000円程の料金を払わないと工事してもらえないのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。

  • 特定時間帯のみの電波障害について

    電波障害についてですが、どなたかお分かりになる方居られますか。 状況 現在深夜0:00頃から朝8:00位まで全てのチャンネルが写らなくなります。近隣には最近3階建てのマンションが建ちました。ただ特定の時間帯のみの障害と言うのはあまり聞いた事がない事から、原因がわからず困っています。尚他の時間帯の電波の受信状況は問題ありません。

  • 電波障害の補償を後住者にしなくてよい法的根拠について

     先日、新幹線沿線に引っ越したのですが、アンテナでの地デジ放送の視聴に際し、列車通過の度にブロックノイズが入るので困っています。  JRに問い合わせたところ、後住者には補償しないとの回答で、当サイトでのやりとりを拝見しても、この対応は一般的に○とされているようです。  しかし、普通にアンテナでテレビを見れる権利なんて、どこに住んでも保障されるべき、基本的人権みたいなもんじゃないかなーっと思ってまして、なーんだか釈然としません。  そこで、後住者へは電波障害の補償はする義務がないという法的根拠はどこにあるのか知りたくなりました。どういった法律で規定されているのか、また有名な判例があるのでしょうか。教えてください。  尚、たいそうな質問タイトルですが、当方、法律知識ゼロですので、平易にご回答いただきますようお願いいたします。