• 締切済み

Win2000でHDDを認識できません

dream84の回答

  • dream84
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.11

今後このページを参照する方のために書きます。 OS再インストール時にダイナミックディスクが見れない場合、マザボがIntel系チップであればマザボのドライバー(IntelApplicationAccelerator)をアンインストールすれば認識できます。ASUS P4PEで確認しました(W2KSP4/160GB HDD×7)。他社のマザボの場合もATAドライバを疑ってください。 OSで認識できなくてもデータ自体は失われていません。貴重なデータが入っているならあきらめずにトライしてください。

関連するQ&A

  • データが入ったHDDが認識しません

    SATAの120GBのHDDを2台使っていましたが、windowsが不安定になりソフトの起動もしたりしなかったりなったので、再インストールをしたところデータを保存していたHDDを認識しません。 パソコンは自作機でOSはXP、マザーボードはP4P800-Eです。SATAのHDD2台と、SATAのDVDドライブを接続していました。HDDは1台目がOSを入れてC,Dドライブ、2台目がEドライブでした。XPの再インストールに当たりデータをEドライブに入れ、再インストールしたところ。2台目のHDDを認識することができません。BIOSでは認識しておらず、ディスクの管理では「111.79GB初期化されていません、未割り当て」と表示します。BIOSの設定でしょうか?

  • REIDが認識されないのですが

    パソコンで初めてREIDを組みました。マザーボードはGIGABYTE社製GA-P35-DS4。0SはWinXP Pro をGIGABYTE SATA2のIDEに250G、SATAII0とSATAII02には接続HDD無し。マザーボードのSATAポートに500G×6台のHDDでRAIDを組みました。0Sは正常に起動します。ところがBIOSで組んだREID5がエクスプロラー上にHDDとして認識されません。システムのプロパティでデバイスマネージャー(ディスクドライブ)を表示させるとちゃんとIDE250GのHDDとRAID5が見えます。コンパネの管理ツールでディスクの管理で見るとIDE250GのHDDは見えるのですがRAIDを組んだアレイが見えません。BIOS上のRAID5のアレイはちゃんと組まれています。

  • SATAのOS上認識と復旧について

    自作PC OS:windowsXP(sp2にアップ) マザー:ASUS A8N32-SLI DELUXE 質問 今までIDEにOS データディスクとしてマザーのSATA-1にSATAを接続していました。 IDEのHDDも古くなったのでIDEは使わず、SEAGATE製のSATAIIを購入しSATA-1に、 今まで使っていたSATAのデータディスクをSATA-1からSATA-2のコネクタに入れ替え SATA-1にOSを入れましたが両方のSATA2台を繋いだままインストールしてしまいました。 windowsは正常に起動しデータディスクのSATA-2はBIOS上では認識しています。 しかしOS上では「ディスクがありません」となり、ディスクの管理からOS上で見れるようになりましたが アクセスすると「フォーマットされていません フォーマットしますか?」となります。 ディスクのデータは消したくないので、復旧の方法はありますでしょうか?  尚、IDEのHDDに戻しても同じ結果となりだめでした。

  • HDDが未割り当てとなっている。

    マザーボードが交換した所、今まで使えていたHDDが 未割り当てとなってしまい、データが使えなくなってしまいました。 原因と対策が分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 OS:windowsXP Home HDD:IDE(マスター)   IDE(スレーブ)   他、SATA 2台 の合計4台 マザーボード交換前は、4台とも認識していました。 マスターのHDDのみクリーンインストールをして、 他3台を繋げた所、SATAはOK。IDE(スレーブ)のHDDのみ マイコンピュータのディスク管理で見ると、 【不明 初期化されていません 未割り当て】表示。 また、250GBのHDDですが、166.88GBとなっており、 減りすぎ?と思います。 あと、デバイスマネージャのディスクドライブを見ると このHDDだけ、品番が間違っています。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 突然SATAのHDDを認識しなくなった

    自作マシンでマザーがMCP61PM-AM、CPUはAthlonx2 4800 メモリーは2GBです。ファイルサーバーとして24時間運転で利用しており、今朝再起動したところ、突然SATAのHDDを認識しなくなりました。 HDDは500GBの2台でRAIDを組んでおり、OSのパートとデーターのパートに区切って使用しております。 BIOSで確認してもHDDのみ認識しておらず、DVDドライブ(IDE)はきちんと認識している物の、SATAのHDDは2台とも認識できません。切り分けのため、予備の80GのHDDを接続しましたが、やはり認識しません。 可能性としては電源orマザーのどちらかと推測されますが、そのほかに考えられる事とか、点検した方がよいことがありましたら、お教え願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • XPインストール時にHDD容量が正しく認識されない

    HDD不調のため、新しく500GのSATAディスクを買って取り付けました。 ところがBIOSではちゃんと500Gで認識しているのに、XPをクリーンインストールしようとしたところ、130Gにしかパーテーションを作成できず、そのまま続行するとOSが立ち上がった後にも130Gのディスクとしてしか使用できなくなっていました。 正しく500G使用できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか? OSはXPproの初期版です。 よろしくお願いします。

  • HDDの増設後、初期化できない

    初めてHDDを増設しました。(二台買った) BIOSでは3台HDDを認識しています。 Configurate SATA as はIDEにしてあります。 Vistaのディスク管理→未割り当てのディスク→新しいシンプルボリュームの作成 をすると「ディスクが初期化されていないため操作を完了できません」と出ます。 素人なので、HDDを接続し→ディスクの管理にフォーマットの項目が存在し(予測)→フォーマットしたら使えるようになると考えていました。 どうすればHDDが使えるようになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • SATAでHDDが認識しない

    マザーボード、CPUの変更に伴い新しくHDDを購入しOSを入れなおしました。(SATA接続) この状態であれば問題なくWindowsXPが起動し使用できるのですが、旧マザーで使用していたHDD(データ) を同じくSATAにて接続すると立ち上がらなくなってしまいます。BIOS上での設定とか必要なことがあるようでしたらご教授願います。 旧マザー <ASUS A8N-SLI Deluxe> X2 4200 Socket939 IDEにてOS用HDD 200G(OSはWindowsXP Pro) SATAにてデータ用HDD (250G 500G) 2機←このHDDをそのまま認識させたい。 新構成 《MSI K9A2 Platinum》 X2 5400 AM2 SATA-1にて新規購入HDD(250G)(XP導入済み)これだけだと認識し使用可 SATA-2~3 旧マザーで使用していたデータ用HDD ※これらを接続するとXP立ち上がらず。 説明にあたっての補足はいたしますのでわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • Win8で内蔵HDDが認識できなくなった

    Win8 64bitで、244GのSSDにOSとアプリを入れ、2TのHDDにデータ類を入れて使っていましたが、作業中にPCがクラッシュし再起動した後HDDが認識できなくなりました。 再起動がかかった時に、HDDをスキャンしていましたが特にメッセージもなく、無事に終了したかと思っていたところ、Win8からはHDDが見えなくなっていました。 (管理ツールの「コンピュータの管理」からも見えません) BIOSセットアップから見てみると、HDD自体は認識されています。 このHDDを認識させるためにはどうすれば良いでしょうか? いろいろと重要なデータが入っているので、なんとか復活させたいのですが。

  • HDDを接続するとOSが立ち上がらない

    IDEで2台HDDを繋いでいたのをこの度SATAのHDDを購入し、そちらにOSを入れなおしました。 SATAのHDDだけを繋ぐと普通に起動するのですがIDEでHDDを2台繋ぐとウインドウズの読み込み画面から進まなくなります。 BIOSではちゃんとIDEのHDDは2台とも認識されているのですがこれはHDDが故障しているのでしょうか? どうすればよいのかわからず質問させてもらいました。 書き足らないところがありましたらご指摘ください。