• ベストアンサー

私立中学受験の生徒

pigoo55の回答

  • pigoo55
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

こんにちは。 生徒さんは今まで中学受験の為の塾には行った事がないとのこと。受験勉強は大変でしょうが、2科目受験ですからこれからの頑張り次第ですね! 「算数的な考え方」についてはhiyoko-_-さんがしっかり説明されています。そう!これが言いたかったのです! 私にとって中学受験の算数の解き方はへえ~の連続でした。これはXYを使って方程式にすれば・・・という問題も、図を書いたり(線分図・面積図・天秤など)することですっきり解けるんですね~その具体的な方法はやはりみなさんがあげているような解法の詳しいテキストを利用するといいと思います。 偏差値(どちらの模試の偏差値かはわかりませんが)40~45だとするとそう複雑な問題はでないと思いますので まずは計算を確実に取れるようにすること漢字慣用句文法の基礎をかためることでしょうか。でもこれは1人でもできるので先生は添削程度で毎日できる課題を与えてあげてはいかがでしょうか? そして算数のその他の分野については学校ではほとんどやらないのでいっしょに解き方を確認していくことになると思いますが、夏休みいっぱいで終わるように計画して(実際にはもっとかかるかも)秋からは受験する学校の傾向にあわせて問題演習をしていくのが理想だと思います。 それから、学校によっては算数の途中式をかかせたり、国語で「〇字以内で説明しなさい」というような記述を要求するところもありますし、そういう場合は別対策も必要になってきます。(答えが間違っていても途中があれば加点される場合もアリ) 志望校と同じような傾向の学校はどこか等知りたいときには こちらの掲示板の学校別掲示板-中高一貫校で質問されればどなたかが答えてくださると思います。 頑張ってください!

参考URL:
http://www.inter-edu.com/
sakura0seed
質問者

お礼

再度の書き込みありがとうございます。 日々の勉強方法や全体の見通しがわかり、少し進むべき先が見えてきた気がします。 そして、記載していただいたURLに行ってみました。これから先、何か困ったことがあれば、そこも活用したいと思います。 何度も書き込みしていただき、そしてお気遣いしていただいたことを心から感謝いたします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学受験を目指す子にはどのような指導をしたらいいですか?

    こんにちは。 家庭教師のアルバイトで中学受験を目指す小学4年生の子を教えることになったのですが、正直、私自身も私の周りの者も中学受験というものを経験したことが無く、どのようなことを指導すればよいのか皆目見当もつきません。 小学4年生だからまずは基礎をとのことですが、中学受験の基礎が何かすらわかりません。本屋で中学受験に関する書籍を立ち読みしてみましたが、小学4年生ではまず、何から取り組めばよいのでしょうか?受験経験者、または指導経験者のかたがいらっしゃいましたら教えてください。ちなみに指導教科は算数と国語です。

  • 私立中学受験対策で…

    私立中学受験専門のSAPIXに新5年生の男児を通わせています。 テストでは、国語、算数の偏差値がいずれも50を割る49。一方、理科と社会は60を常に超えており、理科、社会だけなら御三家をねらえる水準です。 しかし、算数が私立トップ校をねらう上で最も重要なのはいうまでもありません。 このところ、復習テスト、組み分けテストともに、算数で50を取れるか取れないかといった状態が続いていて、どう考えても勉強法が悪いか、本人の頭が悪いかのどちらかです。 私や母親が勉強を教える上でのポイントをアドバイスいただけませんか。 私自身は、算数についてはお手上げ状態です。 算数だけでも、個別指導か家庭教師に頼んで、勉強法やコツをつかめるようにしたほうがいいのでしょうか。

  • 中学受験

    私立中学受験をするのですが、なかなか模試でも点数とれず、中学試験を受ける学校のプレテストなんかすごい難しくて・・・・・・・ なにか、解くコツなどあったら教えてください! 受ける教科は、国語、算数、理科です 本当にお願いしまうm(_ _)m

  • 私立中学受験・算数

    私立中学受験・算数 私は私立中学受験を目指す子を教えている家庭教師です。 算数の問題の文章題に関してなのです。 お聞きしたいことを簡潔にいえば、 中学受験本番において、算数の文章題で、 方程式をつかってよいのか、ということです。 方程式を使えば、軽々と解ける問題を方程式を使わず、理屈的に、論理的に教えるとなり、かなり苦労しています。 試験本番において、採点上、方程式で解いていたら、減点されてしまっては問題です。 理屈で教えるにしても、若干無理な問題も中にはあります。 中学受験・算数において、方程式を使わせずに解かせるということは、 そういう論理的思考や、文章内容を把握し、適切に答えに導くためにはどうしたらよいのか考える力みたいなものを受験者に求めているのでしょうか。 ちなみに、教えている子は方程式自体は理解できる能力はあるように思えます。 どうしたらよいか、教えていただきたいです。

  • 2科受験、4科受験のどちらが有利でしょうか

    娘が中学受験をします。志望校のいくつかで、「合格者の5割を2教科・4教科受験に関係なく国語・算数の合計得点の上位から決定し、残り5割を4教科の合計得点の上位から決定します。」とあります。これはどのように解釈すればいいでしょうか。国語算数の得意な人は2科目で受験すれば、4科目で受験する人より断然優位と言うことでしょうか。ちなみに、娘は算数が苦手のようです。

  • 中学受験について

    3年生の娘(一人っ子)がいます。 中学受験をするのなら3年生の2月(来年)から塾に通ったほうが良いと言われどのように目指す中学を決めるのか?また中学受験の時に本当に目指せる娘は成績なのか?どうやって判断するのですか?小学校の先生は塾の先生と相談してくださいと言われるそうです。これも聞いた話なのですが・・・ 中学受験を決めて塾に行かせ、3年生から頑張っても受験に失敗したらと思うと・・・それはそれでかわいそうな気もしますが・・・ ちなみに娘は成績は1年生から2年生までA・B・C評価でA評価が多く(特に国語・算数は得意)2年生ではオールA評価でした。テストもほとんど100点で悪くても90点です。3年生はまだ成績表は返されていないのでまだわかりませんが。 全教科(音楽・体育・生活態度)などはA評価ではありませんが、B評価です。3年生になって国語と算数は心配ないようですが、他の理科・社会・体育・生活態度などB評価だったら受験には向かないのでしょうか? 後、塾も入塾テストを受け塾に入れるのかも心配です。個人指導の塾を考えていますが、やっぱり個人指導も入塾テストってあるのでしょうか?中学受験の塾は入塾テスト当たり前なのでしょうか? 娘は勉強するのなら、家庭教師か個人指導でやってみたいと言っています。 高校受験しか受験経験がないのでよくわかりません。 主人も高校受験と大学受験しかわからないので中学受験はまったくわかりません。 もちろん中学受験の塾などの試験料金や月額費用もまったくわかりません。 とにかく今はどの小学生も中学受験が半数はいる、5年生からとか6年生からとかではもう遅いそうです。参考までにお聞かせ下さい。 分からない事が多いのでアドバイスも宜しくお願いします。

  • 中学受験について

    今小学5年生の娘がいます。 中学受験をします。 3教科か4教科どちらの受験にしようか悩んでます。 今なぜ悩んでるかというと塾受講の金額が変わるからです。(教材費も前期の初月に引き落とされます) 2月から6年生の授業に入ります。 今は、国語が成績良く、算数を頑張らないといけません。 理科より社会の方が点数いいです。 理科と社会は平均点以上取れてますが波があります。 社会はすでに歴史の勉強も進んでおり、今辞めるのはもったいないなという気もあります。 しかし算数の強化が優先と思ってます。 志望校は3,4教科どちらも選択できる学校がほとんどです。 社会が成績悪かったらすんなり3教科でいきたいのですが、波があり理科の点数が悪い時もあります。 どうしたら良いかと悩んでます。 塾に相談するのが一番でしょうが、4教科やっておいた方が良いと言われると思いこちらで相談させていただきます。 本当に塾代が高くて…

  • 中学教師になりたい!!

    今、賢さが普通の中学生の普通のレベル(ちょうど平均ぐらい)の生徒(中学生)が 中学教師になることは可能でしょうか? ※教員免許を取得するではなく教師になることです。 ちなみに教科でいうと国語志望で国語だけなら全体でみて上の下(中)ぐらいにいます。 詳しい方、教えてください!! よろしくお願いします!!

  • 公立、私立、中学、高校

    数学の有用性を教えたくて教師を目指しています。 一方で、公立の中学などは教科指導よりも生活指導が中心になってしまうとも聞きます。 生活指導に興味が無いわけではありませんが、数学を教えることに集中できるのか心配にはなります。 数学を教えたい私にとって、公立中学、公立高校、私立中学、私立高校、どれが一番適しているでしょうか? ちなみに偏差値はこだわりません。私立なら45~65が許容範囲です。

  • 中学受験の家庭教師について

    中学受験の推薦を12月1日に娘が受けるのですが、その学校は2科4科選択制で、2教科(国・算)で8割の合格者を決め、残り2割を4教科で決めるとの事です。今まで4教科を勉強してきたのですが、偏差値的にあと3~5位足りません。この際、塾での理科・社会はやめて、その2日を家庭教師を依頼し国語と算数の過去問題教科に力を入れたいと思います。 落ちた時のことを考え4教科をとるべきだ。と塾では言われました。あと50日ほどですが、お薦めの家庭教師の会社はありますか? ちなみに船橋、鎌ヶ谷、松戸、柏あたりで探しています。