• ベストアンサー

ミュージシャンになりたいけど、大学に行くべきか

pezzyの回答

  • pezzy
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.1

イベント企画の経験者・現OLです。某ステージで大学生のアカペラグループの祭典を企画した時に、有名アカペラグループを輩出したサークルに声をかけ、そのサークルから仲間を集めてもらったことがあります。サークルのネームバリューが強いと『あのグループを輩出したサークルだから、いい新人がいるかも』と見に来る方も沢山いました。 それから考えると、音楽or進学の選択より、進学する学校の選択が大事なのかもしれないですね。ヘッポコ大学の軽音にいたってミュージシャン目指すのは大変だけど、同じような人を輩出した率の高い大学の軽音は、関係者からチェック入ってると思うんです。音楽系の専門ということですが、私、専門出身なんですけど、ちゃんと下調べしておいた方がいいですよ。入学した後にウッカリ裏方の勉強しちゃって、そのまま裏方専門で、あの頃は良かったよ・・・とか言う人、たくさん見てるんで(TwT)。

d-o-b11
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます(^-^) ミュージシャンを輩出したサクール、探してみます! 専門についてのアドバイスもありがとうございます☆うっかり、裏方とかあるんですね…^^; ありがとうございました(*^-^*)

関連するQ&A

  • 大学 軽音サークルについて

    はじめまして、この春大学2年生になるものです。 大学の軽音サークルについて質問です。 私は高校時代軽音部に所属しており、ボーカルをしていました。バンド活動がとても楽しく、大学生になっても軽音系のサークルに入ってバンド活動を続けよう!と、大学入学と同時に軽音系のサークルに入りました。しかし、1年と経たずにやめてしまいました。 その主な原因は、サークルのメンバーとうまく馴染めなかったことです。 私が高校で所属していた軽音部は、練習をきっちりし、なおかつ勉強にも力をいれた者のみがステージに立てるといった真面目な部でした。しかし大学の軽音サークルは、練習・勉強は二の次、先輩にうまく気に入られた子だけがステージに立てるようなサークルでした。 私は見た目がとても真面目に見えることもあり、先輩に気に入られるようなタイプではありません。けれど、やはり大学生活でバンドをやりたいという気持ちは諦められません。 そこで質問なのですが、 都内で、あまり不真面目でなく(言葉を選ばず言うならチャラくなく)、真面目な見た目でも敬遠されないような軽音系のサークルはないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 軽音部が盛んな大学を教えてください

    初めまして。 私は今年美大に入学する者で、軽音部に入りたいと思っているのですが、どうも所属する大学の軽音部はあまり盛んではないようなので、様子を見てもしかしたら他大学の軽音部に入ろうかと考えています。 できれば定期的にライブハウスなどでライブができるような、将来的には本格的なバンド活動も視野に入れられるようなサークルに入りたいのですが、そういう軽音部のある大学があったら教えてください。 ジャンルとしてはハードロックがやりたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 大学からバンドを始めるのは・・・

    はじめまして。自分は今高2です。 タイトルのとうり、大学に入ったら軽音サークルみたいなのに入ってバンドをやりたいと思っています。。 しかし、自分はバンド経験が無いのでスタジオに言ったことも無いですしライブ経験もありません。。 こんな状態なのですが大学から軽音に入るのは可能なのでしょうか?? ちなみに一様家にベースがあるのでベース希望です。

  • ミュージシャンの名前を教えて下さい。

    あるミュージシャン、歌手の名前がわからなくて困っています。 ・男性。 ・活動拠点は東京。 ・年齢は30~34歳くらい。 ・元々V系っぽいバンドをやっていたが、ソロに転向。 ・近々メジャーデビューするらしい。 ・前に病気?で活動休止していたことがあるらしい。 分かっているのは、これくらいです。 少ない条件ですがお願いします。

  • 大学の軽音サークル加入と個人でバンドを組む際のメリット/デメリット?

    春から大学生になる者です。 高校1年からギターを完全独学(&完全自己満足)で始め、軽音部には入らず外で2組のバンドを組んだことがあります。 その2組とも、メンバーの集まりが悪かったりきちんと練習してこない人がいたり…と、満足に活動できる状態では無いまま自然消滅してしまいました。 いよいよ大学生なので、練習場所や人の集まりには困らなそうな軽音サークルに入れるぞー!と楽しみにしていたのですが、 入学する大学の軽音サークルは超巨大、そしてサークル内で1つの同じバンドを4年間続けるわけではなく、ライブ毎にやりたい曲が被った人達が集まって4年間を通して色々なバンドを組むそうです。 個人的には「やりたい曲(=コピー)」ではなく、オリジナルの曲をやりたいと思っていたので少しガッカリしてしまいました。 (以前ピアノで音大を目指していたので音楽理論も学んでいて、ド素人ですが簡単なデモ程度なら作れます) バンドを組む上で全てが自分の思い通りになるとは少しも思っていませんが、やはり「4年間で色々なバンドを組む」という所でどうしても引っ掛かってしまいます。 大学での勉強&バイト&バンド(学校とは全く関係ない)を上手く両立させるのはやはり相当大変な事なのでしょうか? また、このような形態の軽音サークルでオリジナルの曲バンドをやる事は可能なのでしょうか? 長々と分かりずらい質問ですみません。 回答頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 大学に行きながらインディーズデビュー

    現在高校三年生の男です 自分はバンドをやっていて、いずれはインディーズでデビューしたい(メジャーデビューについてはまだわかりません)というふうに考えているのですが、地元でライブを数度やるだけで、高校生活をすごしました 大学に入学してからその道への入り口を探そう、と考えていたのですが、果たして大学に行きながら音楽活動をすることは可能でしょうか? 現に大学のサークルからメジャーになったバンドや、グループもあるので、大学に入ってからゆっくりその道への入り口を探そう、とのんびり考えていたのですが、最近少々不安になってきましたw あと、よろしければ具体的にどういった活動をして努力していけばいいか、なども教えていただければうれしいです

  • 将来、バンドでデビューしたい

    現在、高校三年生で、受験を控える者です。 高校生活の中で、音楽に興味を抱き、好きなアーティストの音楽性、 歌詞に感動し、そのアーティストを尊敬するようになりました。 それと同時に、あの人たちのように、人を動かせる音、詞を 作って、それを多くの人に伝えたいと思いました。 そこで、バンドをくんで、活動をしたいと思っているのですが、 やはり、将来には、不安があり、親の希望もあって、大学進学はしたいと思っています。予定としては、サークルでバンドを結成し、 ライブ活動をすること、もしプロ志向の人がいなかったら、 いろいろと探して、プロを目指せるバンドを組もうと思っています。 そこで質問なのですが、 1.地方(田舎)の国公立大学に行って、地元という輪を利用して、メンバーを集めて、都市部→東京へと進展する(orネットや自主制作) 2.関東近辺、たとえば茨城や栃木、山梨などの国公立大学に行って 少しでも上京しやすいところで、メンバーを集め、集まったら上京する。 3.金銭的な問題があるが、親には苦労してもらって、 東京の私立大のサークルで幅広いメンバー集めをする→東京で活動 のどれが一番現実的でしょうか。 1でもプロ志向の人が集まれば、ネットで流すやら、いろいろと やれば、可能だと思うのですが。2にはメジャーデビューをしたことのあるバンドが生まれたサークルがあり興味があるのですが。。 3.は一番厳しく、お金がないので、国公立大じゃないとかなり厳しいので、関東の国立は、レベルが高い、ので無理です。 また、現在の、音楽のデビュー方法では、東京で活動することに どれほど効果があるのかとかも、教えていただきたいです。

  • 軽音サークルでの支出

    今年から通う大学には軽音サークルが5つくらいあり、その中のサークルに入ろうと思っています。 そこで質問なのですが、サークルによってライブがあったり合宿があったりと、内容が異なるみたいです。 合宿(例えば4泊5日で野外ライブ)やライブハウスでのライブなどの一人当たりの費用はどのくらいになりますか? 部費はあるかどうか分からないので、だいたいどのくらい支払うのか教えてほしいです。 また、バンドのメンバーはどのようにして決まっていくのでしょうか? 詳しい事が分かりましたら教えてください。

  • 東海大学のバンドサークル

    東海大学に進学しました。 今まで楽器やってきたんで、軽音とかバンドサークルに入ろうかなと思います。 ただ、音楽系のサークルは多いので、どれに入ればいいのかわかりません。 公認サークルもあれば非公認サークルもあり、望星会、文連、一般サークルもあります。 そこで聞きたいのは、 ・望星会、文連、一般サークルの違い ・どの軽音サークル、バンドサークルが評判いいか です。 回答お願いします。

  • 大学の軽音について

    大学の軽音について 私は歌うのが好きで、ギターにも興味があるのですが 流行りの曲を全然知らない(理由は機会がないだけのもあれば好みじゃないというものもあります)上にどちらかと言うと大人しく控え目なタイプです。バンド経験や楽器の経験はありません。 まだ見学してませんが、皆さんの経験を教えていただければ大変参考になるのでいくつか質問させてくださいm(_ _)m (1)大学の軽音はどんな子が集まりやすいですか? (2)私みたいなタイプの人は在籍してましたか?また、私のようなタイプでも大丈夫でしょうか? (3)楽器等は自由に選べますか? (4)バンドメンバーはどうやって決めますか?また、メンバーはずっと固定ですか? (5)流行りの曲は知っていないと辛いですか?(楽器決めの時などで困らないか) (6)バラード系も結構好きなのですが、少しは演奏できる機会はありますか?聞いたことないのですが… ちなみに私の大学は基本的にサークルはなく、部活だけなのでうちの軽音部がサークルっぽい部活なのか本格的なものかどうかはわかりません。 よろしくお願いします。