• 締切済み

退部届の書き方

taki-seedの回答

  • taki-seed
  • ベストアンサー率28% (43/151)
回答No.3

#2です。 中学生ですかそれだと顧問の先生に 辞めるという旨伝えるだけでかまわないと思います。 部長に出すのは出された部長さんが困ると思います。 辞めさせる権限はないですしね、普通。 私が通っていた中学では 入部するときに登録用紙を担任に提出して 部の顧問の先生が保管していたようです。 途中で退部した友達は顧問の先生に 辞めるといって登録用紙を返してもらったようです。 もし顧問の先生に直接伝えにくいのであれば 担任の先生なり友達などに相談しましょう。 下でも書きましたが 部費など払う必要がないのであれば 籍だけ残して出席しないというのも ひとつです。 辞めるということは部員や顧問の先生に 悪い印象を与えるかもしれません。 でも、それは仕方のないことだし それは覚悟の上で・・。 後腐れのないようによく考えてください。 こちらの言い分もしっかりと伝えたほうが いいと思います。 長々となってしまいましたが回答になっていたでしょうか?

関連するQ&A

  • 退部届の書き方

    こんにちは。 今回、大学で所属している部活を辞めることになりました。 そこで形式だけでもいいからと言われ退部届を出すことになったのですが、書き方がまったく分かりません。 検索をしても出てくるのは中学生、高校生向けのものばかりで、それを大学生のものに当てはめてもいいのか少し悩んでいます。 中・高校生の退部届とはやはり違うのでしょうか。 退職届を退部届に変換して書いた方がいいですか? 回答、よろしくお願いします。

  • 退部届について

    部活内での他の人たちの不祥事などが気に食わなくなり、部活をやめることにしました。親もいいと言ってます。それでこの前顧問と違う話で何人かで話し合いがあり、その時に部活をやめるといったら退部届を持ってきてというので持っていこうと思ってます。でも退部届がどういうものか分かりません。それに顧問もその時に紙をくれたり何もなかったんで分かりません。 ふつうの白紙などでいいんでしょうか。

  • 退部届けの書き方

    中1です。 部活を辞めたいのですが 退部届けの書き方が分かりません。 教えてください。

  • 部活の退部

    部活の退部 部活の退部についてききたいです。 顧問の先生と話したところ、退部届けはないので、自分で紙に書いて提出をするよう言われました。 どのように書けばいいのでしょうか?

  • 退部届けの文について・・・

    退部届けの文についてお聞きしたいです。 私は、今中学2年生で吹奏楽部に属しています。 ですが、もうずっと部活には行ってなくて、なんか皆に迷惑かけてる気がするので、 つい最近退部することに決めました。 そこで、退部届を出すんですが、「他のことに力を 注ぎたいからやめる」みたいなことを書きたいです。実際そうなので。 けど、退部したら受験の面接とかで「どうしてやめたの?」などの質問されるかもしれない、と聞きました。 その時に、上に書いたことをそのまま言うと、「この人は他のことがしたくなったらその時にしてることはもう放置する無責任な人だ」みたいに思われるような気がするんです。 だから、そう思われないようなことを書きたいんです。 それを皆さんに聞きたいです。 自分で考えろよと思うかもしれませんが、これでも必死に考えたんです。 でも答えは出ませんでした。 どなたか回答をくれると嬉しいです。

  • 退部届の書き方

    僕は、中学校で野球部に入っている中2です 部活を辞めたいという理由があって辞めたいのですが、退部届の書き方よくわかりません。 なので、なるべく詳しく教えてください。 『入部した時は入部届けというものがありました』

  • 部活の退部届

    即答願います。 部活の退部届はどのような用紙がいいのでしょうか、教えてください。

  • 退部届けの事で

    こんばんは私は陸上部に所属していた 高校一年の者です  この度部活が嫌になったので(練習が厳しいまたは 陸上が全然楽しくなくなった)やめることにしました それで顧問の先生に明日退部届けをもってこい といわれました しかし 自分の高校には退部届けの紙がないので 自分で書くそうです なので退部届けの書き方を どなたか教えてくれたかうれしいです 乱文ですいません

  • 大学の退部届けについてご回答お願いします

    失礼します。 大学の退部についての質問です。 私は去年の春、某国立の夜間主に合格し中高と続けていた部活に入部しました。もともと夜間主は部活と授業の時間が被っており、なかなか練習できないのは承知の上でしたが、去年の6月、練習中に膝を痛め今年になっても満足な練習ができないでいます。また皆様々な面で気にかけてくれてはいるのですが、他の部員との時間も合わずコミュ二ケーションも不足しどこか浮いている現状です。今まで自分なりに努力はしてみましたが限界だと察し、部活を退部することにしました。 しかし、部活には退部する際のルールがあり、お世話になっているOB、OGや現役ひとりひとりに事実確認をし、認めてもらうことで初めて退部が許されます。皆‘入った以上は続けろ’というスタンスなのでいかなる理由であろうと諭され、現状では怪我によって選手生命を断たれての退部ぐらいの例しかありません。、このままではほぼ退部は不可能です。主将自体は人数が減るのが嫌なのか「退部させる気はない」と断言しており、この先に待つのは飼い殺しです。 私は夜間主ということもあり生活費を工面するためバイトをしたり、昼間より不利な就職のため資格の勉強やボランティアといった様々な社会経験をしたいと思っています。正直、部活という狭いコミュニティの中で、まともな休みが盆と年末年始だけ、しかも体育会系の偏った考えをしていては失うものが多すぎると思います。たしかに礼儀の面では非常に役立つことが多いですが、言ってしまえばそれまでです。考えが退部の方向に向いていてはこの先続けても得るものはないでしょうし、部員との衝突や全体の士気の低下といった悪影響を与えてしまうでしょう。 そういった経緯をもって、周辺整理をし、主将に退部届けを提出する予定です。書式は一般の退職届を用いました。 (1) 退職届は社会的慣習として受理された時点で退職が決定します。これは退部届も同様でしょうか? 部活の退部ルールに従えと受け取られない恐れがあり、不安です。 一般的には社会のルール > 部活のルールだと思うのですが… 念のため受取人が書面を受理したことを法的に証明する内相証明郵便を主将に郵送し、部活を統括している学生支援科にも伺う予定です。 (2)また、受理されたらの話ですが、顧問にも退部届を提出するべきでしょうか? 顧問は普段の部活や大会には顔を出さず、新歓や幹部交代といった要所要所に出席する形だけのものです。また、退部ルールには顧問への意向という項目はありません。 長くなりましたが以上の2つが質問の旨です。駄文に目を通していただけた方、少しでも構いませんので助言をもらえたらと思います。よろしくお願いします。

  • 退部届けの書き方教えてください

    半年くらい前から部活動に魅力を感じなくなり、 日を追うごとに部活に出なくなり今、一切出ていません。 と・・・言うより、顧問の先生との相性が悪く行きたくなくなったというのが、最大の要因なんです。 副顧問の先生に、「今年から新しい部活を作ったからそっちに来い」と言われ入部届けだけは、渡されたのですが退部届けは自分で何とかしてくれと言われハッキリいって困ってます。