• ベストアンサー

新築賃貸物件の契約時において

to_suzuの回答

  • to_suzu
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

僕も新築の一軒家を賃貸で貸しています。大家という立場です。 僕も家を貸すときに不動産屋に仲介してもらいました。 ただ専門家ではありませんので回答というより経験上(不動産屋の方といろいろ話した内容)からのアドバイスになります。 <(1)’新築だが、経年による汚れなら敷金の返還に影響はない’との説明を受けてますが、経年による汚れと認められない物とは、一般的にはどんなものでしょうか?    例えば、畳の日焼けや壁紙などの汚れにあたると思います。(その不動産を管理する会社及び仲介業者の考え方によります。) <(2)どの程度なら敷金の何割程度が返還可能、という内容の文章は契約書にあるのでしょうか。無い場合、それを盛り込んでもらう事はできますか。    「どの程度なら敷金の何割程度が返還可能?」という明記は契約書にはないです。    盛り込んでもらうのは可能です。 <(3)退去時に、経年による汚れであるという事をこちらが説明しても納得されずに敷金返還とならない場合があると聞きましたが、それにはどのような要因がありますか。    不動産を管理する会社及び仲介業者に実際にあるようです。    どのような要因かといわれると実際問題として、不動産を管理する会社及び仲介業者の考え方だと思います。 <(4)もともと付いているエアコンが故障した場合や、修理してほしい場合、その経費について契約書に何も記載がない場合、不動産会社へ請求依頼をできる可能性はあるものですか。    不動産会社へ請求依頼というよりは、修理依頼をした方がいいです。    自分で修理業者に修理依頼などはせずに不動産会社へ修理依頼してくだっさい。    でないと、不動産会社によっては請求しても払ってくれない場合があるようでです。    あくまで賃貸物件に付随している備品ですから不動産会社で修理するはずです。    もちろん、住んでる人の故意または操作で故障した場合は逆に修理代を請求されます。    (2)のご質問でも書きましたが盛り込んでもらうのは可能です。 <(5)賃貸契約が生まれて初めてなので、契約時に、はっきりと確認して説明してもらっておかなければならない事が、よくわからずに後になって「こんなことがあった!!」と後悔してしまう気がするので、どういう事をきちんと説明してもらうべきかを教えて下さいますと助かります・・・。    まず、契約時にはその賃貸契約書を面倒がらづに全てその場で確認してください。    気になることがあれば全部(細かくてもかまいません。)聞いたほうがいいです。    不動産会社又は仲介業者には全て説明する義務があります。 <(6)最後に、入居以降注意していくべき事がありましたらアドバイスをお願い致します。    このご質問に関しては、借り主さんが確認したいことを何でも聞きたほうがいいです。 最後に一番重要なことをアドバイスします。 絶対に不動産を管理する会社及び仲介業者には何でもハッキリと説明してもらってください。 不動産を管理する会社及び仲介業者には借り手の方に説明するい義務がありますから。 うやむやのうちに契約するのはやめた方がいいです。入居後のトラブルの元です。 面倒がらずにいろんな話をしてください。 この教えてサイト(不動産・引っ越しカテゴリー) にもいろいろ役に立つ他にもたくさん回答があります。 それに、ネットで検索すれば専門のサイトもあります。面倒がらずに見たほうが分かる事もあります。

springcome
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまって申し訳ございません。 すごく詳しいご回答本当にありがとうございました!! 自分ではわからなくて考えつかない事ばかりで大変助かりました。 契約書って本当に細かい文章ですね・・・でも いただいたアドバイスを念じてしっかり読んで、あとあと後悔しないようにします。 本当にどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 新築賃貸物件について

    今度3月に新築賃貸物件に引っ越しを予定しています。主人の会社で契約をするのですが(法人契約)、敷金2ヶ月分は会社が払い、あとの前家賃(日割り)、仲介手数料(1ヶ月分、100%)は自己負担とのことです。 しかし、不動産側から償却費2ヶ月分も自己負担してくださいと言われ予定外の出費に悩んでいます。 ここで質問です。 (1)償却費とはもともと何でしょうか。 (2)検索する中で償却費は敷金から一部出す(返還しないもの)と書かれていて敷金とは別に出すものなんでしょうか。 (3)法人契約、新築物件ということで出さなければいけないものなんでしょうか。 補足:敷金清算は実費清算方式です。

  • 賃貸物件契約について詳しい方いますか!

    新しく賃貸物件を借ります。 その物件についてです。 退去時のクリーニング代は借主負担と契約書にはあります。 ここまでは納得。 (不動産屋の担当者にクリーニングの内訳を確認した所、部屋全体&エアコンのクリーニング費が退去時必ずかかるとの事) そこで将来、退去する際、 (1)『大きな損傷はなく経年劣化のみ』と認められた場合のクリーニング代は いくらかかるのかあらかじめ金額を確認しておいた方が良いですか? また、近日中に入居し、現状確認書を書く作業があるのですが 上記の金額を書いておいた方がよいのでしょうか? なぜこの質問をしたかというと昔、物件退去時の敷金返還に関して、クリーニング代は貸主負担するものですよね?と一言聞いてみるだけで、返金0円だったのが一変して敷金全額返ってくるというとても不明瞭なことを経験しています。 なので今回は、はじめにはっきりさせておくべきなのかなと思ったからです。 また、 退去時は先のことなのでどうなるかわからないですし、 (2)現段階で金額を記載してしまうことによるデメリットはありますか? 払いたくないと言っている訳ではなく 契約にたどりつく現段階までに、不動産屋の若い担当男性の方が、金額についてなどの確認が不明確だったり明らかな不手際?がけっこう何度も見受けられたのです。 なので退去時のこともいまから不安になってしまいました。 (物件は知人の持ち物なので直接借りるのですが契約手続をする不動産屋は選べません) 長くきれいに使って、退去時も揉め事なく納得いくようスムーズに終わらせたいです。 詳しい方、ご意見、回答お願い致します。

  • 賃貸契約キャンセルの返金について

    賃貸契約キャンセルの返金についての質問です。 不動産屋にて、 1 入居申込書を書き、手付金1万円を払いました。 2 入居審査が通りました。 3 契約金(敷金、礼金、賃貸料その他)を振り込みました。 4 その後、必要書類が届きました。 ここで、自己都合により賃貸物件をキャンセルすることになりました。 必要書類は提出していません。 不動産屋に賃貸物件をキャンセルする事を伝え、必要書類等は返送しました。 先ほど、不動産屋から連絡があり、 「すでに、オーナーさんの方に入金されているため敷金・礼金、仲介手数料、鍵の取替え金などは、 返金できない」と言われました。 ここで質問です。 ・敷金・礼金などは返ってこないものなのでしょうか? ・契約金を払った時点で、契約は成立しているのでしょうか? 分かる方、ぜひご教授お願い致します。

  • 賃貸物件の短期契約

    賃貸物件の大家さんか不動産屋さんにお尋ねします。新築賃貸1Kの物件を6ヶ月間借りて、その後退去する入居者というのは、嫌われますか?やはり期間が長いほど嬉しいものなのでしょうか?「契約期間」という項目が「二年間」になっていまして、そのことも気になっています。よろしければ率直なところを教えて下さい。

  • 一軒家の賃貸物件について。

    一軒家の賃貸物件について。 入居したばかりですが、エアコンが壊れていました。 不動産に確認すると、前の人が置いていった物でオプションの為、直すことはできないと言われました。 契約書には設備の欄はなく、物件の情報雑誌には(その本を見て契約しました。)設備の欄にエアコンと書かれています。 この場合、オプションの説明は、契約時に説明はしてくれないものなのでしょうか? 直して使うのは構わないが、取り外し、新たにつける場合は別料金がかかりますと言われました。 これは一軒家の賃貸では普通ですか? 契約してしまった為、最低一年は住まなくてはなりません。 直してもらえないのは悲しいですが、新たに別料金がかかるのは、納得できません。 賃貸契約に詳しい方、どうか教えてください。

  • 賃貸契約後の内覧について

    結婚を機に生まれて初めて実家(持ち家)から賃貸マンションに住む予定の者です。 先日初めて不動産屋さんへ行き、目当ての物件を内覧させてもらいました。 一応メジャーを持参し、計測したのですが、やはり初めてだったので計り漏れもあり、不動産屋さんへ再度内覧をさせてもらえないかお願いしたところ断られました。(やんわりと嫌がられた?面倒臭がった?) そこの物件はもう契約する運びとなり、敷金やら初期費用はちゃんと払ってます。 ただ、こちらの都合で即入居物件ですが、来月の中旬入居にしてもらってます。 なので、その間に家具や家電を揃えておきたいのですが、肝心な寸法が分からず困っております。 結婚式の準備もあるので、出来る事を進めたいのですが普通は内覧は1回しかさせてもらえないんでしょうか? ちなみに新築なので空き家です。 その不動産会社は仲介で管理会社とは別です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 契約したばかりの賃貸 トラブル返金請求可能?

    マルチポストになるかもしれません。すいません。 http://okwave.jp/qa/q9170242.html 前回投稿に付随した内容です。 契約した物件の床に不具合があり、入居を迷っています。 修理を対応してもらえなかった場合、最悪のケースとしては 入居をキャンセルを検討しています。 この物件は、物件から少し離れた不動産を尋ねて紹介してもらった物件で して、直接仲介してる不動産を介し、契約しました。 その結果、最初の不動産に仲介手数料として約7万円の手数料を支払い、 その他に、敷金・礼金を支払って契約しました。 契約した物件に問題があった今回のケースで、入居をキャンセルした場合、 最初の不動産に支払った仲介手数料・礼金・敷金の返金または一部返金を 請求することは可能でしょうか? 直接、両者の不動産に問い合わせればよい事ですが、いきなり筋違いの 請求をする事になって、トラブルになるのを避けたいので、ご意見を聞きたく 投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 【法】法人契約賃貸物件について

    現在、法人(勤務先)契約で賃貸物件に入居しておりますが、 物件の取り壊しが決定し、退去する事になってます。 退去にあたり、建設会社(不動産会社?)の弁護士を通し 現行家賃の6カ月分相当を「退去費用」として支払いいただけるとの事です。 敷金は法人に返却される事は理解できるのですが、 この場合の「退去費用」は居住者または契約者である法人のいずれに権利があるのでしょうか。 法的な根拠を教えていただけると助かります。 (法人契約内容と法人の規則)  ・契約者は法人、入居者は法人の連帯保証人  ・敷金、礼金および更新料を法人が負担  ・月々の家賃は入居者が負担  ちなみに、  物件は法人が決めたものです。

  • 賃貸物件の契約時の東京都ルール

    平成16年11月から賃貸アパートを借りているのですが、そのときに不動産屋でいわゆる東京都ルールの説明を受けた覚えがありません。記録も残っていません。 2年後に更新したのですが、そのときは不動産屋が仲介せず大家と私との直接契約を交わしたので、やはり説明はありませんでした。 この契約は無効になってしまうのでしょうか?その場合それまでに払った家賃や敷金・礼金はどうなるのでしょうか?

  • 敷金トラブル、なぜ契約時に説明が無いのか?

    ここのサイトでも敷金が返って来ないという質問を見かけますよね。私自身も幾つかの賃貸物件に住みましたが、一度、返還額0円を経験しました。 その後は多少の知識をつけたのと、仕事の関係で交渉を覚えた為、ほとんど取り戻せてます。前回は100%返還させました。 ふと思い返してみると、契約時に敷金についてほとんど説明がありません。どういった場合に入居者負担になるのか、使用状況に関わらずクリーニング代を取るのかなど、退去時に必ずぶち当たる問題なのに。 契約書の書き方もあやふやで良くわからない。 初めにきちんと説明を受け、納得した上で契約すれば、トラブルも少なくなると思うのですが、不動産屋はなぜそれをしないのでしょうか?