• 締切済み

ホンダ ロゴについて。。。

hitomi218の回答

回答No.1

はじめまして、こんばんは♪ 長らく現場に居てロゴには接する機会が多かったのですが、お乗りのお車は恐らくAT車ではないでしょうか?だとしたらそれはエンジンではなくミッションからの音ではないかと思います。 ロゴのAT車はホンダマルチマチックという無段階変則のATなのですが、ギアの代わりに金属ベルトを使用しており、発進時にブーン(ヒューン)と聴こえるのではないかと思います。実際によく聞こえる音ですからね(笑) 気になるようでしたら一度最寄のホンダ販売店に足を運んで点検なされてみてはいかがでしょうか? また参考までにロゴのエンジン関係のリコール(改善対策)の詳細も載せておきます。エンジン関係で出たのはこれだけだったと思います。 ちなみにローダウンしてエアロを付けたらガタガタという、に関してですが、ロゴのサスペンションは高重心の割りには結構ストロークが少なく、ローダウンするとダンパーが底突きを起こしてかなりガタガタ云いましたね。  我慢して乗られるか、ダンパーアセンブリのローダウンキットを組まれてみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.honda.co.jp/recall/011025_196.html
hakuron
質問者

お礼

回答ありがとうございました。私のロゴは11年式なので、リコールではなかったようです。今度はダンバーアセンブリのローダウンキットについて調べたいと思います。

関連するQ&A

  • ホンダ車のリコール

    知人がホンダの軽自動車に乗っていますが、リコールがあったらしくエンジン載せ替えって言ってます。 載せ替えって本当ですか? それなら結構大きな不具合だと思いまして。

  • ホンダのリコール

    最近 ホンダのフィットハイブリットがエンジンの同じ箇所で3回もリコールやサービスキャンペーンを実施しました。私はずっとエンジンのホンダと信じていたのですが、今回リコールの対象になった車をお持ちの方は、今どんな気持ちをお持ちでしょうか。

  • ホンダのピンクのFitについて

    22歳の女です(^^) これから、ホンダのFitに乗りたいのですが、初期の頃のFitが好きで、ピンクのFitに乗りたいのですが(>_<) もうなかなか中古でも出回って?なく、しかもローダウン・フルエアロのを探しています。 ローダウンは後から自分でやるのでもいいとは思うのですが、エアロはあとからつけると色が若干変わってしまうと聞きました(どうしてもボディが若干色あせる為でしょうか?)が、本当にそうなのでしょうか? ホワイトやシルバーのFitならまだフルエアロのものもすこし出回っているようなので、それらを塗装するか、どちらのほうがいいのか迷っています。詳しい方教えていただきたいですm(_ _)m

  • ホンダ モビリオ(H17年式)に詳しい方

    車検を一般整備工場に出しました、すると「この車、発進時にガクとなりませんか?」と言われました。確かにその様になりますが私の気のせいと言うと、「これはホンダが無償で修理していますから車検後、当方からホンダに出します」と言うのでその様にしました(1日車検でしたがその修理に3日かかりました)。以後発進時のガクはありません(直ったと思います、またそれの対する保証書等はもらっていません) さて質問ですが、これにはリコール通知は来ていません、しかしこの様にこっそりと整備工場などを通して修理することってあるんでしょうか。(これはリコールでは無く不具合でしょうか、またディーラーから車検のお知らせの電話がありましたが、一切この様な事は言いませんでした)

  • ホンダキャパについて

    先日、知人からホンダのキャパを譲ってもらったのですが、坂道発進がスムーズに行きません。マニュアル車でもないのにある程度急な坂道だとアクセルを踏んでもバックしてしまいます。エンジンの調子が悪いのでしょうか?それともキャパはそういう車なんでしょうか?とりあえず今はサイドブレーキをひいて強引に発進してるのですが・・・。

  • ホンダNC700DCTエンジンチェックランプ点灯

    皆様に質問です。よろしくお願いします。 以前から走行中に突然エンジンチェックランプが点灯していたのですが最近は確実に点灯するようになり、そのタイミングも分かりました。エンジン始動→Dモードで発進→シフトアップ(自動)→信号待ちなどで停止→再度発進→シフトアップ(自動)この時1速から2速に切り替わるタイミングでエンジンチェックランプが点灯。といった具合です。エンジン始動後のシフトアップ時には点灯しないがシフトダウンした後の1速から2速へのシフトアップで点灯します。エラーコードは86でコンピューターとの通信エラーとのことです。これはやはり単純にコンピューターの不具合でしょうか?個人的にはマグネックスイッチなるものが怪しいと思っています(年式は違うがホンダがリコールを出しているため)がこの様な症状が起こりうるのでしょうか?詳しい方、同じような症状が出たことのある方、有益な意見をお願いします。

  • ホンダ車アライメント調整

    ホンダ・フィットに乗っています。今回、スプリングのみによるローダウンを行ないました。取り付けをやったお店で,アライメント調整をしたほうがいいのか確認をしたところ,ホンダ車は,調整箇所が少ないので、あまり効果はない、サイドスリップ調整だけで十分といわれました。 経費的には助かりますが,ホンダ車は他社とどこが違うのか、また本当にアライメント調整は必要ないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,ぜひ教えて下さい。 お願いします。

  • ホンダ スペイシー100が発進時 加速しない。

    ホンダ スペイシー100の中古を購入いたしましたが、発進時にアクセルを回しても、加速しないんです。15~20キロ位まで来ると、あとは普通に加速出来ます。 エンジンの回転数は、上がっているのに、どうして発進時に加速出来ないのか??? 何が原因か知りたいんですけど、アドバイスお願いします。 ウエイトローラは、新品に交換済みです。

  • 無限エアロ&Moduloエアロについて

    ホンダの新型ストリームを買う予定をしています。 それでエアロパーツをつけようと思うのですが無限エアロとModuloエアロの違いってなんでしょうか? 無限エアロのほうがローダウンしているのでしょうか? もしよろしければ地面から何cmとかわかれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ホンダマチックのスターレンジとは?

    かなり古い話ですが、約20年以上前に初代ホンダシビックとアコードに相次いで乗っていました。MT車ではなく、ホンダマチック車でしたが、一般的なAT車のシフトパターンと違い、前進は「L」と「スターレンジ(ホントに星マークだった!)」の2つしかなく、かつそのどちらもギアを使った変速をしないという代物だったかと記憶しています。説明書には通常はスターレンジを使うように書いてありましたが、たしかギア比がほぼ直結だったため、めちゃめちゃ発進加速がとろく、結局時速40キロくらいまではLを使っていました。 AT車というより、ノークラッチ車(古い言い方ですね)という方が当っているかもしれません。 「スターレンジとは一種の無段変速である」と聞いたことがありますが、実際にはトルコンの滑りを使った変速だったのではないでしょうか?また、これはホンダのエンジンが一般的なエンジンと逆回転のため、独自の(ホントの)ATを造らざるを得なかったが、開発が出来なかったとの話もありますが、真相はどうなんでしょう?(今のホンダマチックはちゃんと変速しますよね)