• ベストアンサー

ギターで、押さえていた弦を離す時に音がなる

ku-ra123の回答

  • ベストアンサー
  • ku-ra123
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

まぁ多少はなる事は仕方が無いです。 コードチェンジを素早く行えば最小限に 止められます。 ちなみに補足としてハンマリング・オンとプリング・オフといいます。 ハンマリング・オンは弦を叩いて音を出す奏法で プリング・オフは弦を引っかく感じで音を出す奏法です。 ですからあまりこれは関係ないと思います。

Avie
質問者

お礼

コードチェンジを素早く、全然考えていませんでした! これなら私にもできそうなので、 心がけてやってみようと思います。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ギターの弦の押さえ方について

    初心者です。 ギターで何かフレットを押さえて離すときその開放弦がなってしまいます。例えば5弦3フレットのドを弾いて左手を離すとラが聞こえます。 どうすればいいですか?

  • ギターの楽譜についてなのですが・・

    観覧してくださってありがとうございます。 2ヶ月ほど前からギターをやっていまして、そろそろ初心者入門の ギター教本を卒業して 新しい本(楽譜)を思い切って買ってみたのですが、 今まで弾いていた初心者入門のTAB譜とはぜんぜん違います(汗) 例えば、SMAPさんの「世界に一つだけの花」という曲がありますよね。 「せかいにひとつだけのは~な~」の一番最初「せ」が 初心者ギター教本には 押さえるフレットが1個(3弦開放)だけなのですが、 新しく買った本には 押さえるフレットが5、6個(1弦開放・2弦開放・ 3弦6フレット・4弦7フレット・5弦開放・6弦は何も書いてないですが、 下へ向かって線が引いています)もでてきます。 これはやっぱり音も違うのでしょうか? 当方初心者ですので、本当にわかりにくい質問ごめんなさい。 最後までお読みいただきありがとうございました。m(._.)m ペコリ

  • ギターの同時に弦を引く時の指は?

    ギター今日始めた初心者です。 練習している曲の弦を同時に二つ引く指運びがなかなか上手くいきません。 1弦の開放弦と5弦の3フレット 1弦の2フレットと5弦の2フレット、 1弦の開放弦と4弦の4フレットなどです。 Fコードのように全部人差し指で押すやり方なども考えたのですが、なかなか上手い音がならなくて困ってます。 もしそれしかなければ練習するのですが、ギターをやってる方はどのようにしていますか?

  • 弦楽器の開放弦の音はどのように決まったんですか

    ギターの通常の開放弦はEADGBEとなります。バイオリン、ヴィオラ、チェロ、その他の弦楽器も開放弦の音は決まっていると思います。ギターのオープンチューニングは考えないとして、各弦楽器の開放弦の音はなんらかの意味があってその音に合わせているんだと思いますが、どのような基準で開放弦の音を決めたんでしょうか?例えばバイオリンだったら全ての絃の音がAAAAではなくて、ちゃんと各弦の開放弦の音が決まっています。なぜこの開放弦の音にしたんでしょうか?

  • 開放弦の音が鳴ってしまう

    クラシックギター初心者です。 アルペジオの練習をしているのですが、コードチェンジをする際、 押さえていた弦を離すと開放弦の音が鳴ってしまうことがあります。 特に3弦2フレットと6弦3フレットの弦を離した際に、開放弦の音が鳴りやすいです。 弦をゆっくり離しても鳴ってしまうことが多いです。 原因はどのようなことが考えられますでしょうか? 回避方法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ギターの弦の選び方と張り替え方

     練習を始めて数週間しかたっていませんが、古いギターはすでにペグが壊れていたので、新しいのを買ってきました。  それで、新しい弦に張り替えようとしたんですが、弦が滑って巧く張り替えられません。  余った部分を切ってからペグを回したんですが、すぐに外れてしまうんです(かといって余った部分を残したまま回すと、その部分が引っかかって巧く回りません)。  ギターの入門のHPなんかを見ても、「差し込んで回す」としか書いてないのですが、滑らないように回すにはどうすればいいんでしょうか。  それと、1~3弦がナイロンになっている弦が欲しいのですが、商品としてはどんなものがあるんでしょうか。

  • ペグが取れてしまいました&ギターのキューと言う弦の音について

    ギターに関する質問です 全くギターは弾くことが出来ません よろしくお願い致しますm(_ _)m 1. 25年ぐらい前にフォークギターを購入したのですが その当時の事です チューニングが出来なくて 弦を張りすぎていたせいか?そのまま放置していたら ペグが 2個ほど根元からもげる様に取れてしまいました 要するに ぶつけたわけでもないのに 壊れてしまいました これはどういった現象で起きたのでしょうか? 今でも気になるので教えてくださいm(_ _)m 2. もうひとつ クラシックギターを弾いている人をTVなどで見ると 左手が弦から移動する時 キューと言う音が 出る事がたまにあります 全く初心者の私には 耳障り?にも聞こえるのですが あれはテクニックの一つなんでしょうか?それとも しかたなく出ている音なのでしょうか?よくわかりません 以上 全く素人で失礼があるかも知れませんが 素朴な疑問です わかりやすく 教えてください よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • ギターの1音1音弾くときの質問・・・

    ギター初心者です。 コードストロークではなくて、1音1音弾くときの質問です。 例えば、3弦の開放弦から2弦2フレットに移るときに、3弦がずっと鳴りっぱなしになるのですが、この場合は2弦2フレットを押さえる指で同時に3弦をミュートすればいいのでしょうか? お答えお願いします。

  • ギターが何を抑えても開放弦の音しか鳴りません

    最近3度めの弦の張り替えを行いました。 その際、ネックの反りが気になったので自分なりに調べてさわってみました。 するとそれから、ギターが何を抑えても開放弦の音しか鳴りません・・・ 直そうとやっきになり、弦高などもさわっていったので何が原因か分かりません。 ネットで購入したので、持ち込む楽器店もよくわからなくて困っています! 教えてください!

  • バイオリンやギターの弦の押さえ方。

    バイオリンの弦の押さえ方とギターの押さえ方は 違うのかもしれませんが、初心者なもので。 バイオリン、ギター共に 弦を左手で押さえ右手で、ピックなり、弓なり、素手なりで 音を鳴らしますよね。 で、以前父がフォークギターを持っていたので やろうと思ったのですが ドレミファソラシドは 1本ずつしか押さえないので、きちんと出せたのですが 曲が弾けたらなと思い、コードを弾こうと思ったのですが 2箇所以上押さえる時に、どうしても初心者用の楽譜なりに沿って この場所をこの指で押さえなどとやっても きちんと押さえきれなかったり、ぎりぎり押さえる場所に指が届かなかったりしてしまい、弾けませんでした。 ギターと同様にバイオリンも左手の動きがとても重要だと思います。 バイオリンは先日始めたばかりで今は構え方、弓の弾き方など 初歩の初歩をやっているのですが これから色んな曲を弾いていくのにあたって 慣れも必用だとは思いますがそれ以外に 弦の押さえ方で必用な事ってありますか? 私の中では、爪は短く切る、慣れ ぐらいしか思いつかないのですが 握力とか、指の柔軟性(指に柔軟、柔軟じゃないがあるのかは分からないのですが) とかも大事なのでしょうか? 教えてください。