• ベストアンサー

タイヤの片減りについて

yu-papaの回答

  • yu-papa
  • ベストアンサー率26% (14/52)
回答No.4

#3回答者です。GWで出かけていた為、返答が遅れました。 アライメント調整後2万キロを走行されているという事ですので、やはりある程度の狂いは生じると思いますがさほど気にする必要はないと思います。時間があればディーラー等でトータルトー(車検時のサイドスリップテストで使用します)を確認してみても良いですね。 さて、次回交換予定のタイヤ(BSレグノGR8000 235/45R18 94W)についてはお考えどおり2.4kg/cm2で良い事になります。 空気圧については常に意識して、ガソリンを入れる時にでも確認・調整する習慣をつけると良いですよ。なかなか出来ませんが荷物や人間を積む時は0.1k~0.2kアップ、雨の日は0.1kダウン等、こまめなエア調整が出来ればなお良しです。

oosan3
質問者

お礼

yu-papaさんありがとうございます。大変参考になりました。次回のタイヤ交換時にはもう一度アライメントのチェックをしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • タイヤ・アライメントについて

    車については初心者です。宜しくお願いいたします。 トヨタヴィッツ Fグレード 1000cc 22年式      の タイヤ(165/70/14) スチールホイール(14インチ5J)オフセット39     を トヨタヴィッツ RSタイプ     の タイヤ(195/50/16) アルミホイール(16インチ6J)オフセット51     に 交換しました。しかし、ハンドルをいっぱいに切ると前タイヤの内側が干渉しました。 【質問(1)】前タイヤに5ミリのスペーサーをかましてみようと考えてます。その場合、アライメント調整が、くるうのでしょうか? 【質問(2)】タイヤホイールを交換しただけでも、アライメント調整は くるいますか? よろしくお願い致します。

  • 重量級ミニバンのタイヤ選択について

    はじめまして。 現在、自分の車のタイヤ購入を考えています。 車は平成13年式のエルグランド(4WD)です。重量は2トンです。 今はいているタイヤは横浜のDNA-mapiの外側編摩耗に強いミニバン専用タイヤです。 運転の仕方もあるんでしょうが、今のタイヤの銘柄でも、外側の編摩耗が早く、長持ちしませんでした(内側はまだ結構溝あり)。 ローテーションをしていましたし、4本とも同じ減りなのでアライメントのせいではないと思います。 今度は、走行性能・静粛性・乗り心地ではなく、「長持ち」という点のみを重視してタイヤを購入したいと思っています。 このような考えに向いた、具体的なお勧めのタイヤは無いでしょうか。 アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 磨耗したタイヤで四輪アライメントって…

    磨耗した状態のタイヤで四輪アライメントをとっても意味がないのでしょうか?ってかその状態で正しいアライメントを取ることが出来るのでしょうか?と言うのも今年の春に夏タイヤの状態(既にタイヤが磨耗してる状態でした)で四輪アライメントを取り、真っ直ぐ走る状態でしたが、最近スタッドレスに履き替えたら真っ直ぐ走りません!スタッドレスは新品です!コレはやはり、夏タイヤが磨耗した状態で四輪アライメントをとったことが原因でしょうか?

  • エスティマに245/40/19タイヤ

    2004年式M/C後のエスティマ2.4Lアエラス2WDに乗っています。デイトナのΣベ-タ180とカヤバのロ-ファ-スポ-ツの組み合わせでロ-ダウンしていますが車高がイマイチ下がらず不満です。タイヤはヨコハマmap-iの225/45/18に7.5Jオフセット40のホイ-ルにリヤに15ミリスペ-サ-入れてますフェンダ-とタイヤの間にフロント指2本半リヤ3本半入ります。車高調でないので車高は変えれません。来年タイヤ交換の時期なので19インチタイヤに交換予定なのですがサスを車高調に換える予算はありません。そこでフェンダ-の隙間を埋める対策として純正タイヤより13ミリ程大きい245/40/19タイヤに8.5Jオフセット44のホイ-ルを装着しようと思っています。何軒かのタイヤ屋さんに聞きましたがこのサイズでは絶対当たってはまらないとかハンドル切ったときに当たるとか言われましたが実際に装着して確認してないので本当のところ不明です。現在の状態で糸におもりを付けてフェンダ-に垂らして計るとF.Rともタイヤまで約11ミリ程余裕があります。自分としてはなんとかいけると思うのですが...リヤフェンダ-はツメカットそれでも当たるなら15ミリスペ-サ-は外します。どなたかエスティマに245/40/19タイヤを付けた方はいませんか?トラブルはどうですか?情報をください。ちなみに以前乗っていた旧型イプサムは195/65/14の純正タイヤより16ミリも大きいサイズの215/45/17タイヤに7Jオフセット42のホイ-ル付け30ミリロ-ダウンしていましたが走行上トラブル全くなしでした。

  • タイヤの偏減りと干渉について

    新年早々お世話になります。 このごろ、夏タイヤの内側だけ偏減りしてしまうのですが、それを4輪アライメントの調整で直せるかどうか、詳しい方にお聞きしたいです。 車検の時にディーラーに相談しましたが、内側の偏減りはアライメントで直らないことがあるし、簡易測定では特にずれていないと言われました。 車種はH11年式セリカST202,SS2です。 また、夏タイヤで走行時に段差やハンドルを切った状態での車体の揺れなどでタイヤハウスにタイヤが当たることがあります。 冬タイヤ装着時には、同じような走り方をしても干渉したことはありませんでした。 タイヤが干渉する原因として考えられるのがホイールのオフセットの違いで、夏タイヤ用のホイールがoffset+25,16x7J、冬タイヤ用のホイールはoffset+38,16x7Jとなっています。 タイヤサイズは夏も冬も同じ205/50/R16です。 夏タイヤ装着時は心なしかタイヤがハの字になっているようにも感じます。錯覚かもしれませんが。 ちなみに、純正はホイール15x7J,offset+45とタイヤ205/55/R15で、現在2~3cmほどローダウンしてますが、以前はこの状態で16インチoffset+25のホイールをはいても干渉も無く、偏減りもほとんどしませんでした。 偏減りは直らなくても、せめてタイヤハウスの干渉は完全に無くしたいのですが、アライメント調整かサスの調整(?)で直りますでしょうか。

  • タイヤについて

    わんばんこ。 ちょっくら困っています(´・ω・`) 《風の噂で聞いた話》と語る友人によると 『タイヤの内側と外側を逆にする』という摩訶不思議な技術があるらしいのですが、本当でしょうか? 私の車のタイヤは、やや外側が摩耗しておりまして。 そのような最先端テクノロジーがあるというのならば、 飛び付いてトライ&チャレンジしたい心境でござい。 どなたか【タイヤの事だったら右に出るものはいない】という タイヤキングの方、是が日に教えて下さい。

  • バイクのタイヤの溝

    バイクのタイヤの溝の深さ、数についてです。車のタイヤは市販のハイグリップといわれるものでも結構溝がありますし深さもあります。しかし、バイクのタイヤはハイグリップになればなるほどすじのような溝しかなく溝の深さも余りないタイヤも出てきます。例えば、パイロットパワーのようなすじがあるだけのタイヤです。そして、車のタイヤは溝がタイヤの横まで貫通していることが多いですがバイクはツーリングタイヤ以外はあまり溝が貫通していません。(溝の貫通とはタイヤの中心から外側に向けての溝の出口があるということです)接地面積の問題かもしれませんがなぜなんでしょうか?  他にも、一周にわたってのストレートグルーブ、何本ものストレートグルーブというのもあまり見かけません。(グリップのなさそうな昔の純正装着タイヤでは見たことがあります ダンロップのK505のような)  溝の深さもフロントは特に新品で5mmほどしかないです。対して車は大体8mmくらいあります。

  • タイヤの偏磨耗につてい

    クルマのタイヤが偏って磨耗してしまいます。 車種は四駆で、265/70R16のタイヤを使っています。 一般的に(駆動と軸重の関係で)前輪が、また左側が(聞いたところによると道路に水が溜まらないために路面が左にかるく傾斜しているから?)減りやすいと聞きます。 私の場合、たしかに左前が磨耗が激しいのですが、さらにタイヤの内側のほうがさらに磨耗して左前のタイヤは半分つるつるで半分結構な溝が残っています。 後輪や普通に溝が残っていますし、右前は確かに後輪よりも磨耗していますが、右前1本で考えると均等に磨耗しています。 そこで、この状況(左前の1本が均等に磨耗しない)の理由は何が推測されるでしょうか、またその解決方法(できれば安価で)のご助言があればお教えいただけると助かります。

  • ホイルの交換

    現在215-45-17/7.5J オフセット42をつけてるのですが ホイルを8J オフセット45にかえた場合、内外それぞれどのくらい今より広がるのでしょうか? 内側が12.5ミリ÷2+3ミリ 外側が12.5ミリ÷2  ↑の計算で合ってるのでしょうか?

  • ベンツML350(W164)のタイヤの片減りについて

    2007年式のML350を中古で購入しましたが、前後輪ともに(特に前輪)、タイヤの外側が大きく減っていて、内側はまだまだ十分に溝が残っています。購入したディーラーに聞きましたが、「MクラスとBクラスは特にそうゆう作りになっているので仕方ない、直らない。早めにタイヤ交換をするしかない。」と言われてしまいました。アライメント調整とかで直りそうですが、何分素人なのでわかりません。ベンツやタイヤ関係にお詳しい方、どなたかご教授いただけたらと思います。よろしくお願いします。ちなみにスポーツパッケージの19インチで、走行距離は約2.5万Km、外側はスリップサインがもうすぐ出そうな感じで、内側は6~7分山が残っています。