• ベストアンサー

2Fリビング、階段室を設けるか?否か?

ayataichiの回答

  • ayataichi
  • ベストアンサー率42% (66/156)
回答No.3

#2の方がおっしゃっているように何らかの冷暖房についての対策をしていないのなら、階段室を設けることをおすすめします。 階段前1.2畳のスペースは、おそらく区画しなくても通路の用途がメインになるのでは? LDが狭いのであれば、視線の広がりとしてその1.2畳は大変有効ですが、LDが13畳以上有るのなら区画してもそれほど狭いと感じることも無いかと思います。 区画しないのであれば、冬季に最上階に溜まる暖気を下へ送ってやるサーキュレーター(天井扇など)や、LDの床暖房、夏場に最上階の暖気を逃がす換気扇、は有効です。 安全面と冷暖房効率のことを兼ねて、1階へ降りていく階段のすぐ際に引き戸を付けるのも手です。 ただしこれは、引き込める壁が横にある場合のみ使える手段ですが。 冬、最上階に溜まった暖気を吸い込んで、ダクトで1階床下に送り込み、簡単な浄化フィルターを通して、その暖気を利用して暖めた外気と混ぜて、1階の廊下床から再度室内へ送り込む、ということをやったことも有ります。  夏は暖気を換気扇で外へ逃がし、ダクト内のファンを反転させて、床下のフィルターを通した外気を3階天井から吹き出させ、大きな天井扇を回しました。 これに掛かった余分の費用は、床下に敷いたコンクリートブロックと専用の墨塗料、ダクトと小さなファンの設置費。 ちょっと面白いシステムでした。

mamechishiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 書き方が悪かったのですが、階段前スペースはプラン1・2とも含めないLDの広さとしての1.2畳なので迷ってしまっています。 階段すぐ際の引き戸については、設計の方に聞いてみたいと思います。 空気還流システムとでもいうのでしょうか、お金があれば是非やってみたいです。。。が、無理でしょう。 いろいろなアイディアをいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2階リビング 階段の引き戸クローザー

    2階リビングの家を計画中です。 リビングに面した階段に引き戸をつけて 冷暖房の効率を上げようと思っています。 引き戸をつけるにあたり、階段を2畳から少し余裕を持たせ 引き戸の前に戸を閉められる踊り場的なもの(階段の板が2枚分くらい)を設けました。 ⇒階段を下りるときに振り向かないと戸を閉められない。 ドアのショールームに行ったところ、引き戸クローザーなるものがあり 勝手に引き戸が閉まり、階段の引き戸につけようかと思いました。 クローザーをつければ勝手に引き戸が閉まってくれるので 階段の引き戸を閉める踊り場的なスペースを取らなくても 良いのではないかと思い始めました。(LDKが少しだが広くなる。) みなさんは安全の為に、踊り場スペースを取ったほうがいいと思いますか? 踊り場をつけて、クローザーもつけるがベストだと思いますか・・・・

  • リビング階段にアルミ製のドアってどうでしょう?

    現在新築中のもので度々こちらにお世話になっております。 タイトル通りなのですが、リビング階段にドアを設置しようか 悩んでおり、階段や部屋の狭さから場所をとらない アルミ製のアウトセット(レールが上に付いてる?)の ドアを薦められているのですが、薄いし隙間があるので 結構スースーするようで、それでも効果あるのかなー?っと。 場所は1F→2F(リビング)に上がったところに設置を 考えています。 12畳のリビングで狭いのですが、 やはり冷暖房の事を考えると付けた方がいいのかなー?と 思っているのですが、アルミ製のスースー?ドアを 設置するならロールカーテンでも変わらないのかな?とか 思ったりして、、、 ちなみに2F→3Fへ行く階段の2Fドアはスペースが 無く付けれないので、こちらにはロールカーテンを設置予定です。 詳しい方又は、リビング階段にドアがある方実際に 使ってみてどうか教えて頂きたく宜しくお願いします。  

  • リビング階段は寒いですか?

    注文住宅で間取りを検討中です。LD15畳間にリビング階段をつける予定です。冬場は暖房の熱が2階に逃げるので扉やのれんをつけて対処されているという話を良く聞きますが、寒いのが苦手なのでそこまでするならリビング階段を止めようかと悩んでいます。ちなみに、家は高断熱・高気密性住宅でエアコンと床暖房でなんとか乗り切れないかと考えていますが、やはりこの程度の対処では冬場は寒いでしょうか? 

  • 2Fリビングの階段にドアをつけるか

    こんにちは。たびたびこちらにはお世話になっています。 現在新築計画中なのですが、ドアについて迷っています。 2Fリビング(LDK)なのですが、西側に階段が付きます。 コの字、廻り階段というのでしょうか、1Fからぐるっとまわって階段を昇ります。 現在は上がったところにドアはつけない設計です。 ドアが無いといくら2Fは暖かいといってもやはり寒いんじゃないか?暖房効率が悪いんじゃないか?と気になっています。 夏のエアコンの冷気も下に逃げて行きそうですよね。 また、引き渡し時期に一番下の子が1歳くらいになっていてヨチヨチ歩いている可能性があります。そのときにドアが無いと怖いかなあと。ベビーゲートをつければいいんでしょうが、だったらドアつけたらどうかなぁと思ってます。 ただ、階段が昇りきったところすぐにリビングで(踊り場みたいなのがない)、もしドアをつけたら昇りながらドアを開けるというか、一段下のところで開けるようなことになりそうです。それがネックです。 案としてはロールスクリーンをつける、一般的なサイズのドアをつける、腰高くらいのドア?柵?をつけるなどです。 2Fリビングの方、階段にドアつけてますか?付けてない方は暖房効率どうですか?(夏の冷房も) ちなみに関西です。 よろしくお願いします。

  • どちらのリビングが使いやすいですか?

    縦長の長方形のLDKを作ります。 北側にキッチンを置くのですが 下記のどちらの間取りが使いやすいでしょうか? プラン1:カウンター(対面)キッチン      18.5畳のリビング プラン2:キッチンを東壁側向きにし縦長のキッチン      (カウンターキッチンを90度回転させたような感じです)      17畳のリビング      1畳の納戸 プラン1ですと、カウンターキッチンが使いやすいのと広いリビングが使えていいなと思います プラン2ですと、キッチンが使いづらくなるかな、という懸念とリビングが狭くなりますが、収納が充実していいなと思います。 リビングに広めの収納があったほうが便利なのか、 それともリビングは好きな収納家具をあとからかって、 広いリビングのほうが便利なのかなども迷います 皆さんのご意見を教えてください

  • リビングの広さと、リビングの入り口

    現段階のLDKは20畳です。(尺モジュール) 逆L字で、対面キッチンとDで、12畳。Dの西に8畳のリビング(仕切りなし)、その西に4.5畳の和室(段有、仕切り有)があります。 つまり、LDで15畳になります。Dに、W1800のダイニングテーブルを置きます。(向きは迷っています・・・) すると、15畳あっても、残りが狭いような気がしますが、同じくらいの広さの方がいらっしゃいましたら、感想お願いします。 LDに置くものとしては、PC(ちょっとしたPC机)、テレビボード(W1200くらい)、ソファー(W1600)、キャビネット(W850 D450)、800四方のコタツ、です。 それから、リビングドアを開けたとき(廊下に出たとき)、目の前が階段というのは、いかがでしょうか。エアコンを使っていないときに、開けっ放しにしておけば、リビング階段風になるとおもっているのですが・・・(風も通るかな?)  

  • 2種類の間取りで迷っています

    はじめまして。あまりにも迷いすぎ、客観的な意見をお願いしたく投稿しました。 当方30代夫婦、未就学児の男子3人の計5人家族です。 現在、自宅新築に向けて間取りプランの作成中で、ようやく2パターンに絞る段階まできました。 でも、いずれも一長一短あるため、どうしても決めきれず、夫婦で悶々としています。 ぜひ客観的なご意見を伺えれば幸いです。 新築する家は33坪の土地(建ぺい率40%)、2階建て(小屋裏収納付)の4LDKです。 【プラン1】 1階:LDK18.1畳、アイランドキッチン、風呂、洗面、トイレ、勝手口、小さ目のパントリー、階段下収納、リビング階段、ワークスペース (LD部分360cm×465cm) 2階:6.8畳(小屋裏3.7畳)、4.7畳、4.9畳、5.2畳、トイレ 【プラン2】 1階:LDK18.4畳、対面キッチン、風呂、洗面、トイレ、小さ目のパントリー、リビング階段(勝手口と階段下収納なし) (LD部分360cm×585cm) 2階:6.0畳(小屋裏3.0畳)、4.5畳×3、トイレ 見えにくいかと思いますが、添付写真の左がプラン1、右がプラン2、いずれも1階です。 プラン1と2で、LDK全体の広さはそんなに変わらないものの、1の場合はアイランドキッチンで、キッチン裏手に水回りがきていることから、LD部分を圧迫している感じがあります。ただ、階段が部屋の端にきている点と、階段下収納があることは捨てがたいです。 プラン2は、スタンダードなキッチンで、縦長のLDになるので使いやすそうであること、無駄なスペースがあまりない点が気に入っていますが、階段下収納がないことがネックになっています。 建物全体の広さとしてはプラン1の方が2平米ほど広く、なんとなくお得感がある気がしますが、 それで決めていいものか。また、今まで勝手口のない家で暮らしてきたので、いまいち勝手口の良さが分からないのですが、実際勝手口はあると便利なものなのでしょうか。 ちなみに、子供は男子3人で、相当動きが激しいです。彼らを遊ばせるとしたら2階の子供部屋になると思います。 プランは5月1日までに結論を出さなければならず、本当に迷っています。 できるだけ多くの方のご意見を伺えれば幸いです。宜しくお願いします。

  • リビング+階段+玄関ホール

    中古住宅を購入、現在リフォーム案を作成中です。 和室6畳と玄関ホール(2階への階段込み)を合わせて10~12畳のリビング(床はフローリング)に変更しようと考えています。 玄関ドアは断熱材入りのタイプにして、階段入り口にはロールカーテンで仕切り、サッシはペアガラスに入れ替えます。同様の間取りにお住まいの方に質問です。やはり冬場の冷気は気になりますか?夏場はエアコン、冬場は石油ファンヒーターと床暖房(ガス)を予定していますがやはり効率は悪いのでしょうか?

  • 南リビングの北側にテレビ

    只今、プランの作成中ですが、テレビを置く位置が南リビングにすると、北側にテレビを置くようになってしまいます。(テレビ台が収納が出来る物を造ってもらう為、幅で1800ミリは欲しいからです。)リビングは10畳です。 リビング東側はストリップ階段があり、大きく窓を取ります、そしてリビングの南は一間半の窓があり、リビング西側は和室になっていて襖があるからです。 北側にテレビがあってもおかしくないでしょうか? また、液晶テレビならば映り込みもないでしょうか?

  • リビング階段やベランダ子供部屋通過をしない新築

    今、家を建てることになり間取りを考えています。 子供2人(男の子4才、0才)です。 いま考えている間取りは玄関からすぐに階段があり、ベランダへは主寝室から行けるものです。 工務店の方に「最近はほぼ子育て世代の家はリビング階段で、ベランダへは子供部屋通過な人が多いですね」と言われました。 工務店の方は別にそちらを進めているわけではないのですが、一般論が少し気になりました。 私自身は6畳の個室を与えられ、部屋に親が入ってくることはほとんど無い子供時代を過ごしてきたので、子供部屋を通らないとベランダに行けないつくりで子供の様子がわかるという考え方は新鮮でした。 リビング階段で顔が見えるというのに憧れもあるのですが、希望間取りと予算、冷暖房効率の都合で難しいです。ただ、できないわけではないので逆に悩んでしまいまして・・・。 子供時代、子供部屋は完全な自分だけの空間でしたが、結局いつもリビングダイニングで過ごし、勉強もしていました。子供部屋は眠るのと本を読むためくらいだったような・・。 娘でなく息子2人なのでわからないところもあり、男の子はやっぱり意識して顔を合わすようにした間取りのほうがよいのでしょうか? 主人は関係ないといいますが、私たちの子供時代とは違いますし、皆様はどうお考えでしょうか? よろしくお願いいたします。