• ベストアンサー

賃貸アパートの立ち退きについて

williamfelderの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

大家やってます。 ひどい大家&不動産屋ですね。 契約書を見てください。 「定期借家」の契約ではないですよね? そうであれば今回は質問者さんの立場が上です。 日本の借家に関する法律というのは入居者保護の立場を取っています。 ですから「立ち退き料の請求禁止」「6ヶ月前に退去要請」はどれも従う必要はありません。 たまにこの条文をいれた契約書がありますが、あまり意味が無いんです。 ですから基本的に質問者さんが立ち退きに応じる必要はないんです。 もし大家都合で立ち退いて欲しいのならそれなりの金銭的な補償を請求してください。 なければ引越しはしないと言い切っていいです。 今回は何も知らない入居者をだますようなやり方です。 老朽化により建物を壊すなら敷金の返金は当たり前です。原状回復義務がないと考えられるからです(この業界の常識です) 「安全のために好意で言ってる」なんて恩着せがましくて思わず笑ってしまいました。 とはいえ、大家さんの立場で考えれば、老朽化し維持管理費のかかる物件はどうしても建て直しが必要になります。 ですから、引越しはしたいがお金が無いという主張をし、納得のできる立ち退き料を請求してください。 今回は立場が上です。 落ち着いて交渉して下さい。 なお、以前同じような質問に答えたことがあるので、それも参考にしてください http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=984696 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1325939 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1186052

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1186052
nyankoro22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 リンク先も見てきました。とても参考になりました。 契約書をみましたが「定期借家」では無いようです。 こちらの立場が上なんだと言うことを、しっかり受け止めて、落ち着いてがんばっていきたいと思います。

関連するQ&A

  • アパート老朽化による立ち退きについて

    8月1日にアパート老朽化による立ち退きについての書面が届きました。 何月何日までに出てくださいなど具体的なことは書いてなく 敷金全額返金と引越し費用を持ちますとのことでした。 仲介の不動産屋さんともうじき話し合いがありますが 今月中に引っ越そうかと考えてます。 こちらとしては、生活資金でいっぱいいっぱいなので 引越し費用を立て替える余裕がありません。 敷金全額と引越し費用10万円と立退き料を先に頂いてから、 引っ越すことって出来るのでしょうか? 立ち退き時の流れ(金銭面での)って一般的にどうなるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 賃貸アパートの老朽化による立ち退きについて

    今賃貸のアパートに1年4ヶ月住んでいます。 2年ごとの更新です。 先日、アパート老朽化による退室申告の手紙がポストの中に入っておりました。10ヶ月後の平成20年4月までに退室して欲しいとの事です。 確かに、契約する前に取り壊すかもしれないと不動産屋から言われておりました。 その時は”たぶん4~5年くらい先”と言っていたので まだまだ先の話だろうと思っていたのです。 まさかこんなに早くに退室になるなんて、びっくりしました。 また、契約時、取り壊す予定との事でしたので管理費の請求はありません。 こちらの主張としては、今住んでいる物件を探すのにとても苦労をしたのと、引越費用や礼金をまた払う事、 間取りに合わせた家具の事等考えると10ヶ月時間があるとは言えすぐには引越しできません。 それに、今失業中の身で蓄えもありません。 一緒に住んでいるものがいますが、アルバイトで月手取り15万円で2人で生活するのがやっとです。 バイトを始めましたが、これから取得する資格の費用に費やされてしまいます。 せめてわたしが就職して、引っ越せるまでの貯金が出来れば・・・と考えているのですが明確な見通しが立ちません。 伺いたいことは2つあります。 1.敷金は全額帰ってくるとして、払った礼金や引越し代は請求してもいいのでしょうか? 2.立ち退きしないのは身勝手でしょうか? 立ち退かなかった場合2年後の更新が来年2月なので、更新料を払う必要はあるのでしょうか?

  • アパート老朽化による立ち退きについて

    アパート老朽化に伴う立ち退きを勧告されています。 不動産仲介業者と本日話しをしました。 敷金全額、年末更新した更新料、引越し費用、プラスアルファ家賃の3ヶ月分(15万)でどうだろうかといわれました。 話が長引くのも面倒だったのでわかりましたと言い、 明日仲介業者がS和不動産の担当者に確認を取ると言ってました。 この立退き料は妥当なのでしょうか? 立ち退きに詳しいかた教えてください。

  • 賃貸アパート取り壊しによる立退き

    現在居住中の賃貸アパートが、大家都合により取り壊されることになりました (老朽化ではなく、マンションに建て替えるそう) 11月に入ってから「2月末までに退去」と言われて、 現在立退きに関する条件を交渉中ですが、 敷金に関して考え方が合わず、合意に至りません。 大家さん(と、間に入ってる不動産会社)は、 「敷金は全額返金するので新しい家の敷金に当ててください」 私は 「敷金は元々私が大家に預けているお金であり、 修繕なしなので全額返金は当然であり、 新居の敷金は別途負担してほしい」 不動産に詳しい行政書士の相談のうえ、上記の要望を言ったのですが、 「全額返すからそれを新居敷金に当てて欲しいというのは妥当」 と拒否されています。 「立退き料」に関してはケースバイケースとは思いますが、 どうにも納得できません。 大家さんのものじゃないお金で「補償してますよ」って 言ってるようなものだと思うんですが・・・ それに新居が今と同じ家賃とも限りませんので、 その場合足が出るのも気になります。 こういう場合の敷金は返却されたものを 新居の敷金に当てるのが妥当なのでしょうか?

  • 賃貸物件の解体による立ち退きについて教えてください

    現在賃貸のアパートに住んでいます。 今年6月に二度目の更新になり、先月通知がきました。 同アパートに住む人の話で、2年後に取り壊しの話が出ていることを知りました。(老朽化のためらしいです) 更新の知らせには何も記載がなかったので、更新に行ったときに、何か話があるのではと思っているのですが、 取り壊しをの話をされた場合、2年も先の話なので、 引越しにも猶予があることで、立退き料などは、請求できないのでしょうか? また、敷金は、全額返金となるのでしょうか? もし、契約の切れる6月前(2ヶ月前ぐらい)に退去をこちらから希望した場合、敷金は取られてしまうのでしょうか? 色々検索はしてみたのですが、詳しくは解からず、更新に行く前に、少し知識をもっていたいので、このような経験をされた方、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 賃貸アパートの立ち退きについて

    賃貸アパートの立ち退きについて これまでにも似たような質問がありますが, 再度お知恵を貸してください。 現在賃貸アパートに住んでいます。 先日管理人から,賃貸借契約終了のお知らせがありました。 (概要) 物      件:築45年程度の鉄筋コンクリート造4階建て 家      主:法人(管理人は有限会社の不動産業者) 退去要請理由:老朽化に伴う補修箇所の増加           耐震強度に不安(現在大きい損傷はなし) 退 去 期 限:1年後 なお,署名捺印するよう渡された「建物賃貸借契約に関する覚書」には, ・賃貸借期間の満了期日 ・敷金の全額返還(賃借人の故意・過失がない限り) ・原状回復の免除 ・賃貸人は賃借人に補修費を一切請求しない  (賃借人の故意・過失がない限り) 以上が謳われています。 (本題) 他の質問にもある,俗にいう立ち退き料等は 請求できないのでしょうか? また,そもそも今すぐに壊れそうな状態でもないのに 本当に立ち退かなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 賃貸物アパートの解体による立ち退きについて教えてください

    現在賃貸アパートに住んでおります。 今の賃貸契約は今年4月中旬までです。去年12月頭に大家さんから老朽化の為アパートを取り壊すので立ち退くよう言われました。またこの時、4月中旬までに立ち退くのは急なので6月末までは住んでいて良いのでそれまでに立ち退くよう口頭で言われました。 色々調べた結果、取り壊しによる立ち退きの場合敷金は全額返ってくる事が多い、立ち退きまでの期間が6ヶ月未満なら何らかの補償を受けられる可能性があるという事は解ったのですが、私の場合はどうなるのでしょうか? 契約更新を希望していた為引っ越し資金もギリギリなので何らかの補償が受けられればと思っているのですが、1月中旬に大家さんが持ってきた『契約期間を6月末までにとし6月末までに立ち退く』という内容の書面に署名捺印してしまいました。もう立退料の要求などは無理なのでしょうか? お金の話で申し訳有りませんが、どなたかお詳しい方、同じ様な経験をされた方いらっしゃいましたらお教えください。

  • アパートの立ち退き料について教えて下さい。

    アパートの立ち退き料について教えて下さい。 大家さんの都合で立ち退いて欲しいと言われ、 立ち退きの条件として「次の家を紹介する。敷金は全額返還する。」と言われて了承したのですが、 その後の不動産屋さんの態度があまりにも酷く、新しい家も探す気が無いようだったので、 自分の我慢の限界に達してしまいました。 そこで、「次の家は自分で探すので、引っ越し費用は全額負担して欲しい。」と伝えた所、 大家さんと私と不動産屋さん3人で話し合う時間を作ります。と言われました。 多分、大家さんと不動産屋さん対私1人になってしまうと思います。 その際に用意しておいた方が良い物や、何か強みになれる様な物がありましたら、 教えて下さい。 宜しくお願い致します。 (ちなみに一昨日知ったのですが、私の住んでる部屋と隣に住んでいる方の部屋を壊して1つの部屋にし、そちらに娘さんが住むそうです。最初に立ち退きを言われた時は、壊す話は一切ありませんでした。敷金全額返金は当然の事で、立ち退きの条件にはならないのではないかと思うのですが、それは間違ってないでしょうか?)

  • 立ち退き

    はじめまして。 先日大家さんから 老朽化により取り壊すので10月までに出ていってほしい と言われました。 立ち退きの費用 ・敷金2ヶ月分の返金(7万円)のみです。 いくらなんでも 7万だけでは絶対に引っ越しなんて出来ないと思うし 引越し代・次の引越先の費用・敷金・礼金などは貰えると思うのですがいかがなものでしょうか? それから10月までの家賃を払うよう言われました。 7万しか払わないのに 家賃を払えと言われても 引越費用がありません 因みに私が住んでる所は 50年近くなる5階建のマンションで雨漏りも酷くちゃんとした工事もしてくれません。 私、母、祖母、 従姉妹と叔父←訳あり の5人で住んでいます。 人数は関係ないと思いますが…… 立ち退き料ってどのくらい貰えるのですか?

  • 賃貸アパートの立ち退きにあたって「立退き料」の交渉

    賃貸アパートの立ち退き交渉にあたって、大家さんに「立退き料」を何処まで請求して良いか、 また、今後具体的にどのように交渉を行っていくべきかについて相談させてください。 現在、築40年の木造賃貸アパートに約11年間住んでおり、 仲介の不動産屋さん経由で、大家さんから立ち退きを要求されています。 ※立ち退きの要求自体は約1年前(2013年頭ぐらい?)に通知されました。  立ち退きを求める理由は、大家さんの方で相続が発生し、  アパートも古いので取り壊して更地にするとのことで、  既に解体業者さんにも連絡をしているようです。 去年の年末に不動産屋さんから改めて連絡を受けて、 素人ながら色々調べてみた結果、こういう場合には貸借人に立ち退きを 要求する正当事由に代わるものとして、次の引越しにかかる諸費用を「立退き料」として 請求できる可能性があるとお聞きしました。 現在、私の方から大家さん側に、不動産屋さん経由で「立退き料」として以下を請求しております。 ※法的に「立退き料」を支払う規定はなく、当事者間の話し合いで決めることであるとも理解しております。 -------------------------------------------- (1)引越し先物件の敷金+礼金+前家賃+契約手数料等の、  契約にかかる諸費用 (2)引越し業者に払う費用 (3)現在住んでいるアパートの敷金の全額返還  (アパート取り壊しとのことで、現状回復は不要であり、敷引き自体が発生する要件をなさない   そもそも、今回の立ち退き料とは切り離して考えるべきと判断いたしました。) (4)役所や会社・友人や業者など、関係各所への住所変更等の手続きの諸費用や時間的負担に対しての迷惑料 -------------------------------------------- (1)→大家さん了承済 (2)(4)→大家さん拒否 (3)→あまり返還する気はないが、それなら引越し費用などは請求するなとのことです。 (4)については、全く考えていないとのことでした。 ※仲介の不動産屋さんのお話によると  大家さんの方でも、今回の件についても普段からお付き合いのある弁護士の方に  相談されているとのことです   私自身は、上記(1)~(4)の費用を出来るだけ大家さんに負担していただき、 引越しまでのある程度の時間的余裕をいただけるという条件が揃うという前提があるのであれば 今のアパートから引越しても良い、と考えております。 仲介の不動産屋さんには、 「大家さんはこれ以上譲歩しないので、後は調停や裁判になりますね。」 と言われてしまい、現在私自身あまり経済的に余裕がなく、本意ではありませんが 司法書士の方、あるいは弁護士の方を間に立てて交渉を行なわないと、 立場的に不利になるのかな、という不安があります。 調停、もしくは訴訟となってしまった場合のリスクについても私自身なにも分かっていません。 弁護士の方にお仕事を御願いすると、それなりに費用もかかってしまいますし、 かといって、自分が相手方の弁護士相手に有利な交渉が出来る自信もなく、 大家さんが仰っている条件を、泣く泣く飲むのしかないのかな・・という心境になりつつあります。 今後具体的にどのように交渉を行っていくべきでしょうか。 どうかご回答の程、宜しく御願いいたします。