• ベストアンサー

海外仕様の製品を日本で使用する場合

海外仕様のAVアンプを入手しました。本体背面に「VOLTAGE SELECTER」があり、110V,127V,220V,230-240Vの切り替えがあります。 日本で使用する場合はどこに合わせればよろしいでしょうか? ちなみに、Main(AC)Line Instruction(not applicable for U.S.A.Canada,Australia and U.K.)との記載もあるのですが。電気に詳しい方、ご協力よろしくお願いいたします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newton100
  • ベストアンサー率37% (301/800)
回答No.3

海外仕様のものは、製品、設計(回路方式など)によりますが、安全上問題になり、最悪、故障、火災の危険もあるので、自己責任でご使用ください。 アンプなら110Vで動作はすると思いますが、性能を十分発揮できない可能性がありますね、特に真空管などが使われている場合。 簡単に説明しますと110Vの製品を100Vで使用するので、流れる電流は増えます(消費する電力は同じはず)。それによって、部品や配線が発熱する可能性があります。 出来れば、100V-110Vの変換トランスを使った方がいいですね(そのアンプの電力にあった容量のトランス)。 マニュアルに安全に関す注意が書いてあるはずです。つまり日本とかで使って火災、事故が起きても責任とりませんとの趣旨。 not applicable for USA・・は多分安全規格上の問題と思います。電気製品は各国ごとに安全基準があり、認証を受けて発売されます(製品の種類でいろいろ違いますが)。 アメリカやカナダですとUL規格、CSA規格の認証が必要になります。そのアンプは、その認証を取得していないのだと思います。 日本だと”電安”の規格があり、テレビなどの一般電化製品はその認証が必要になります。

a11b22c33
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございました。以前入手したDVDプレーヤーは問題無く使用できたのですが、AVアンプはよくわからず質問させて頂きました。NO.1の方にもご回答しましたが3年くらい前のJVC製です。110Vで短時間テストしてみて、問題が発生しそうなら変換トランスを考えてみたいと思います。ご協力御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#10657
noname#10657
回答No.2

日本は100Vですので、それに近い電圧で。

a11b22c33
質問者

お礼

ご協力ありがとうございます。日本が100Vとわかっていれば早い解決でした。御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.1

プラグの形状が日本仕様(2P)またはアメリカ仕様(3P接地付)になっていれば、基本的には110Vで動作するはずですが、 "not applicable for USA, Canada, AU and UK"というのが気になりますね。(米国、カナダ、オーストラリア、英国には適合しない?) 製造元に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

a11b22c33
質問者

お礼

ご協力ありがとうございます。プラグは変換プラグ入手済みで問題ありません。JVC製で3年くらい前のモデルです。ご回答御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OPアンプの仕様について

    はじめまして。どうぞよろしくお願い致します。 ----やりたい事--------------------------------------------- ファンクションジェネレータから差動信号(ユニポーラ出力)を発生させOPアンプの+と-に入力を行います。OPアンプの差動増幅回路を使い信号をユニポーラからバイポーラに変換したいと考えています。回路は以下のURLの差動増幅回路です(http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html) ----質問内容--------------------------------------------- OPアンプはMAXIM社のMAX4225を使用していますが、データシートを見ても仕様を理解できません。ど素人ですみません… 1.このOPアンプの電源に何ボルトを仕様すればよいのでしょうか? (データシートのページ目には「±2.85V~±5.5Vデュアル電源で動作」とかかれていますが、2ページ目にはSupply Voltage (VCC to VEE) ..12Vと書かれていて惑わされてしまっています。 2.OPアンプの入力抵抗値と、出力抵抗値はいくつでしょうか? RIN+とRIN-で入力抵抗値が違うとデータシートに記載されていますが、 RIN+とRIN-で入力抵抗値が違うと、参考書などに出てくる差動増幅回路のようにVo=R2/R1(V2-V1)の動作にならないような気がするのですが。。。 3.このデータシートに出てくる「Rl」と「Tr」 とはどういった意味なのでしょうか? 4.この手のデータシートに記載されている DC ELECTRICAL CHARACTERISTICS(DCの電気特性)と AC ELECTRICAL CHARACTERISTICS(ACの電気特性)とはOPアンプの 電源にDCとACを用いた場合の振る舞い方を示したものなのでしょうか? ながながとど素人的な質問で申し訳ございません。 このデータシートを理解できず2日間悩んでいます。。。 どうかご回答よろしくお願いいたします。 OPアンプ MAX4225のデータシート http://japan.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1718/t/do#%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88

  • AVアンプとプリメインアンプの接続

    よく分からないので教えて下さい。 現在はAVアンプしか所有していないのですが、今度プリメインアンプを購入して、AV機器はAVアンプに、音楽系機器はプリメインアンプに繋いで使い分けしたい、と思っています。 プリメインアンプはなんらかの形でプリ部とメイン部が分離できるものが多いようですが、前面スイッチで切替可能な機種が望ましいのですが、かなり高級機種にしかないようです。 そこで質問は、 (1)背面のジャンパタイプで分離可能な物は、上記のような使い方をするのは難しいのでしょうか? (2)AVアンプのプリアウトをプリメインアンプの一般の入力端子に繋ぐと2つのアンプのボリュームを通ることになると思うのですが、機器に負荷や音質などの影響を与えますか?

  • この英文は、、

    Seller's payment instructions We sell only in the USA, Canada and the UK. This item can not be combined with anything else. Please don't ask! We ship by priority mail only. USA is only $4.65 and the UK and Canada is $15. p アメリカとカナダ以外は売りませんと言う意味ですよね? “Ships to: United States, Canada, United Kingdom, Asia, Australia ”と書いてあったので 日本からも買えると思ってたんですが、、

  • AVアンプとプリメインアンプの接続

    タイトル同様の質問がいくつかありますがよく解りません。 オーディオ音痴の質問で申し訳ないのですが、近々YAMAHAのAVアンプAX-V565を購入して初ホームシアターを導入予定です。 しかし音楽再生には十数年前のプリメインアンプを使いたいと考えています。 2本の一組のフロントスピーカーをそれぞれのアンプで共有するためにAVアンプのプリアウトとプリメインアンプを接続出来ることは何となく解ったのですが、上記のAVアンプの背面を見るとプリアウト(そもそもこれがよく解りません)端子が一つしかありません。 と言うことはこの機種には接続出来ないってことなのでしょうか? 出来るとしたら具体的に何処と何処を繋げば良いのでしょうか? 或いは他に同価格帯でおすすめのAVアンプがありますでしょうか? オーディオ音痴ですがご指導よろしくお願いします。

  • ACを2分岐してACとDCの機器で使用する際の問題

    AC-ACアダプター(12V 5A)の電源を2分岐して、AC 12V 1AのプリアンプとDC 12V 2Aのメインアンプの電源として使用したいと考えています。 プリアンプとメインアンプの電源は、プリアンプへ分岐した片方のAC 12Vをそのまま入力し、 メインアンプめ分岐したもう片方のAC電源をAC-DC可変降圧コンバータを使用してDC 12Vを入力しています。 プリアンプのライン入力にはPCの音声出力を入力し、ライン出力はメインアンプのライン入力へ接続していて、メインアンプの出力はスピーカーへ接続しています。 この状態で電源を入れると問題が発生するのですが、 メインアンプへ入力している電流がテスター計測で6.5A〜6.8Aと異常に高くなり、やがてAC-ACアダプターが破損してしまいます。 スピーカーから出力される音声は、低い唸り音と共にかすかに音声が出力され、想定通りには動作しませんでした。 メインアンプ電源用に別のAC-DCアダプターを用意したり、電源トランスやトロイダルトランスなどを使用せずに、AC-ACアダプターを2分岐する使い方で動作させたいのですが、アダプターの破損やノイズが出力されてしてしまう原因がわからないため、詳しい方にアドバイスをいただきたいのでよろしくお願いいたします。 実験的に問題を切り分けるため、次のことを行いました。 1. 現状ではAC-ACアダプター電源の分岐前に、+-側共にタイムラグヒューズ 250V 6.3Aを入れてあり、メインアンプの入力電源が6Aを超えた場合すぐに電源を切るようにしています。標準250V 5Aのヒューズを入れた場合は電源投入と同時にヒューズが切れてしまうため、電流を確認する時間を稼ぐためタイムラグ250V 6.3Aのヒューズを入れています。 2. メインアンプ側の電源にAC-DCアダプター 12V 3Aを使用し、プリアンプ側と別の電源を用意したところ、想定通りにスピーカーから音声が出力されました。この場合の電流値は、プリアンプ側で90mA、メインアンプ側で80mAでした。ボリュームは電流値を上げないために最小近くまで絞ってあります。このことから、プリアンプ、メインアンプ共に別の電源を使用すれば想定通り動作すると考えています。 3. プリアンプ、メインアンプへ、AC-ACアダプターを2分岐して電源を供給し、プリアンプとメインアンプのライン接続を外した状態で電源を投入したところ、プリアンプ側は90mA、メインアンプは80mAの電流値で動作していることを確認しました。この状態でPCの音声出力をメインアンプのライン入力へ接続したところ、想定通りにスピーカーから音声が出力されました。 4. 3.の状態から、プリアンプのライン出力をメインアンプの入力へ接続した瞬間に、メインアンプ側の電流値が6.5Aを超えることがわかりました。 以上のことから、AC-ACアダプターの電源を2分岐して、AC機器用の電源とDC機器用の電源として使用することは問題ないものの、AC機器とDC機器の信号線を接続する際に問題が発生するのではないかと考えております。 ひとつ気がかりなのは、AC機器及びAC-DC可変降圧コンバーター共にアース線を接続していないことです。 長文になり申し訳ないのですが、最後に使用している機器のリンクを添付しておきます。 ・AC-ACアダプター 12VAC 5A  無負荷のテスター計測で13.5V出力しています。  https://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&cPath=103_127_558&products_id=9714 ・プリアンプ  https://www.amazon.co.jp/dp/B0913F393T/ ・メインアンプ  https://www.amazon.co.jp/dp/B01N0125F6 ・AC-DCコンバータ   入力電圧範囲:AC 5V〜30V、DC 5V〜48V   出力出力範囲:DC 3.3V〜33V   出力電流範囲:最大2.2A  https://www.amazon.co.jp/dp/B09FH2S2N2 よろしくお願いいたします。

  • YAMAHAのアンプ RX-V567の接続方法

    7.1chまで対応しているこのアンプ(RX-V567 http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v567__j/)を5.1chで使用しようと思っています。 センタースピーカー、フロントスピーカー2つ、サブウーファーはどこに接続するかわかったのですが、 リアスピーカー2つをアンプ背面のどこへ接続すればいいのかわかりません。 サラウンドなのかサラウンドバックなのか迷っています。 試せばいいとはわかっているのですが、都合により試すことができません。 どちらなのか教えてください。

  • オーストラリアでドライヤーとヘアアイロンを使う際の電源プラグについて

    はじめまして。 3月下旬にオーストラリア(シドニー・ブリスベンあたり)に10か月留学することになりました。 そこで、ドライヤー(AC100~120VとAC220~240V切替式・消費電力AC230Vで1600W)と ヘアアイロン(AC100~240V自動電圧切替式・消費電力15W)と 電源プラグ(O型250V6A)を買いました。 ドライヤーには定格15A以上、アイロンには10A以上のコンセントを単独で使うこと、と書いてありました。 コードについているプラグには125V12A(7A)の表示があります。 どれも安く、1980円と160円です。 質問ですが、 1、この両者をこの電源プラグで使えますか? 2、コードが溶けたりはしませんか? 3、もし使えないようでしたら、何を買いなおせばいいでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • AVアンプに2chパワーアンプ接続

    現在AVアンプで、DVDからSACDなどを再生しているんですが、音質向上をねらってパワーアンプを追加使用と考えています。 構想としてはAVアンプのプリアウトからパワーアンプに接続、フロントスピーカーに関しては、AVアンプからのケーブルは直接、パワーアンプからはバナナプラグで接続と、アンプを切り替えて使用したいと考えております。 ここで教えていただきたいのですが、AVアンプで駆動する場合はパワーアンプの電源を入れない、パワーアンプで駆動する場合はAVアンプのA-B切り替え等のスイッチを切にするという使い方で問題は無いでしょうか?またもし、両方のアンプを駆動してしまったらスピーカーは壊れてしまいますでしょうか? パワーアンプだけを使えばいいんですが、家族がよくFMを聞くので、現在のリモコンのチューナーボタンを押せば聞けるというのを、パワーアンプの電源も入れてと煩わしくさせたくないと思っています。AVアンプに連動のコンセントもありましたが100Wまでと、とても足りません。 以上、上記の設定で万が一2台のアンプ出力がスピーカーに入ったとしても問題は無いか、他に良い方法があれば是非教えてください。 AVアンプ STR-V828X パワーアンプ未定 TA-N330ES? スピーカー B&W705

  • アンプ・スピーカーの切替器に使用するスイッチ

    いつもお世話になります。 アンプ・スピーカーの切替器を自作しようと思っています。 ロータリースイッチ(4回路・2~11接点(実際は4接点で可))を使用するについて、質問が2点あります。 (1) 使用するスイッチの種類は、ショーティングとノンショーティングのどちらが良いでしょうか? (2) TOSOKU製のRS300シリーズ・規格・AC/3A/30V・DC/3A/20V、価格2540円、     または、     NKK製のHS-16シリーズ・規格・AC/12A/125V、価格5798円の、     どちらにしようか迷っております。          音楽を聴くときの音量は、ボリュームつまみの9時~10時の位置までで、それ以上に音量を    上げて聴くことはありません。     4台のアンプの最大出力は50W~70Wぐらいです。          このような使用環境ですが、RS300系と、その倍以上の価格のHS-16系、     コスト的、性能的なものを考慮して考えますと、どちらにした方がベターでしょうか?     また今回もお世話になりますが、どなたかご回答をお願いします。

  • カーオーディオをDCDCコンで運用できます

    CDプレーヤーのMcIntosh MX406は、14.4V(10.8~15.6V)1Aを使います。 http://www.caradio-manual.com/manuals/mcintosh/McIntosh_MX406.pdf 35ページ 今、バッテリーは持っていますが、6.6Vと全然足りないです。 そのため、今あるラジコンバッテリー充電器の用安定化電源を使いたいのです。 安定化電源 入力AC:100V 500W 出力DC:24V 3A 降圧DCDCコンバーター http://www.ebay.com/itm/141082066753?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1439.l2648 •Wide Input voltage: DC 4.5-40V. •Output Voltage: DC 1.2-37V (Adjustable). •Output current: rated current 2A, 3A MAX (Additional heatsink is required). 基本的には、以下のようにしたいのです。 コンセント[100V AC]→安定化電源[24V DC 3A]→DCDCコンバーター[12V DC 2~3A]→MX406 ただし、DCDCコンバーターが2~3Aと高いです。MX406にそのまま繫いで宜しいのでしょうか。 このMX406は、アンプが必要なので、アンプもこのDCDCコンバーターの電源を利用しようと思います。 ********************************************** まとめ 1、コンバーターから電源を取っていいのか? 2、MX406が必要とする電流より、DCDCコンバーターが供給する電流が高くても運用できるか?できない場合はどうやればよいか 3、アンプも同じDCDCコンバーターから電源を取って良いのか? ************************************************

両親との関わり方について
このQ&Aのポイント
  • 両親との関わり方についての要約文1
  • 両親との関わり方についての要約文2
  • 両親との関わり方についての要約文3
回答を見る

専門家に質問してみよう