• 締切済み

京都の青蓮院門跡に行きたい

連休に京都へ旅行へ行こうと思っています。いろいろ調べていると、「青蓮院門跡」で夜間ライトアップと東山山頂の夜の特別拝観をしているというのを見つけました。是非行ってみたいなと思っているのですが、現地の雰囲気や宿からの距離、交通状況がわかりません。もし行ったことのある方がいらっしゃいましたら教えてください。ちなみに30前後の男女のグループで行く予定です。 1、ライトアップ全体の感想(綺麗でしたか?行ってよかったですか?どのくらいの時間で見てまわれるでしょうか?) 2、宿は「鳥丸御池駅」の近くのようで、車で移動の予定にしていますが、青蓮院には駐車場があるでしょうか?また、どれくらいの時間を要するでしょうか? 連休中なので、多少の混雑は覚悟しております。アドバイス、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

ライトアップはしていませんでしたが、去年青蓮院門跡に行きました。国宝もあるしお庭も綺麗なので1時間くらいは見ておいた方が良いのでは? 移動ですが、車は絶対にお勧めしません。GWの京都の道路の混雑はハンパじゃありませんし、駐車場の空き待ちをするくらいだったら、もう一つ観光ができますよ。 バスでも地下鉄でも、烏丸御池からならお寺の最寄駅まですぐです。夜の特別拝観をした後に祇園(ごく近くです。)なんかをぶらぶら歩かれてはいかがでしょうか?タイミングが合えば舞妓さんにも会えるかもしれませんね。 夜の京都のそぞろ歩きこそ大人の京都の楽しみ方だと思います。

happygreen
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございます。 やっぱりGWは大混雑なんですね。京都内での移動は、電車でがんばります。 帰りはみんなでぶらぶらと歩いてみようかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alsas
  • ベストアンサー率26% (93/346)
回答No.1

拝観は行った事はないのですが駐車場はそんなに大きくないですがあるにはあったように思います。 その後お食事などでお酒をお召になるのであれば地下鉄東西線「ひがしやま」が便利かと思いますが。 そのまま三条河原町へ歩いても10分か15分くらいです。車で烏丸御池から10分か15分くらいです。

happygreen
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございます。夕食でお酒を飲むので、地下鉄のほうがよいですね!気づきませんでした。。。夜の京都を楽しんできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青蓮院門跡と将軍塚青龍殿

    青蓮院門跡と将軍塚青龍殿のどちらに行くか迷っています。 調べてみると国宝の青不動明王の絵が将軍塚青龍殿にありそれを復元模写したのが青蓮院門跡にあると知り復元されたものしかないと思っていたので迷っています。 ライトアップなどは青蓮院門跡のほうがきれいそうですし、将軍塚青龍殿には夜景を見るスポットなどがあるらしいのですが、どちらがおすすめでしょうか? あと1時間後に出発するので回答いただけると嬉しいです。 こういう悩みを電話で聞けるようなところがあればいいのですが・・・

  • 2泊3日京都旅行

    10月30日(金)から2泊3日で京都のフリープランで京都へお邪魔します。 1日目は17時くらいに京都へ着き、ホテルは烏丸御池近くの ホテルなので、青蓮院門跡の夜間拝観を予定しています。 2日目は南禅寺で昼食をとる予定ですが、 南禅寺では昼食の予約を取っているので南禅寺を13時くらいから 出発して嵐山散策までを考えると寺院巡りは厳しいでしょうか? 行けるとしたら何箇所くらいいけるでしょうか? 回りのいい、寺院とか交通手段も教えて頂けると幸いです。 観光一日乗車券を利用するつもりです。 急に決まった旅行でじっくりプランを練ることもできず焦って しまって、是非、お知恵や教えをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 京都旅行の日程をアドバイス頂けませんか。

    3/11から2泊3日で京都旅行へ行く予定です。久しぶりのためあれこれ見て歩きたくて計画してみましたが、お寺などの拝観にどれくらいかかるかもわからず困っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 1日目・・・運悪く京都マラソンがあるらしいので電車で嵐山方面に行こうと思っています。       10時過ぎにつくトロッコ電車で嵐山に行き「大河内山荘」竹林の道を通って「天龍寺」「渡       月橋」電車かバスで「妙心寺」「龍安寺」もし寄れたら「北野天満宮」。宿は烏丸御池の近く      です。 2日目・・・夜「東山花灯路」というライトアップがあるためこれを見たいと思っています。       昼は「銀閣寺」「吉田山の茂庵」「平安神宮」「永観堂」「南禅寺」「無鄰菴」どこかで夕食後       ライトアップ「青蓮院」「知恩院」「八坂神社」「高台寺」「清水寺」ちょっと盛りだくさんになっ       ています。昼食もどの辺がよいか考え中です。 3日目・・・15時くらいの新幹線で帰りますが、「六波羅蜜寺」「建仁寺」「東福寺」「豊国神社」を考え       ています。 正直欲張りすぎといわれるかもしれませんが、何を削ってもっとここを見たほうがよいというのがわかりません。特に2日目はとりあえず言ってみたいところを挙げてあります。アドバイスをお願いいたします。 またこのころの京都は、寒いのでしょうか。

  • 京都観光

    年取った両親と京都に行きます。 (1)ライトアップを見たいのですが、足が良くありません。 秋は車やバスは渋滞が激しいようなので、鉄道の駅近くで良いライトアップの場所はないでしょうか。青蓮院・知恩院は東山駅から近そうですが、拝観時間はどの位かかりますか。また知恩院から高台寺までは15分くらいと思いますが、土産物屋などあってのんびり歩ける道でしょうか。タクシーだと抜け道など利用して渋滞中でも高台寺前まで行けるものでしょうか。 (2)嵐山に屋形船でお弁当を食べるプラン(一番安くて3千円位)があるのですが、経験者の方感想を教えてください。風流そうですが、船頭さんの傍で食事はどんな感じでしょうか。話かけられるよりは、静かに食事したいのですが。

  • 東山花灯路

    今年、東山花灯路に初めて行く予定にしてるんですが、様々な神社もライトアップされるそうで…私的には、青蓮院がとてもかっこよく綺麗なので必ず行こうと思っています。他にもここは行くべきだという神社などがあれば教えてください。それともライトアップされた神社などを一日で回りきれるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 京都 早朝の紅葉狩りにいいところを教えてください。

    明日、あさって、紅葉を目当てに京都へ行く予定です。 混雑をできるだけさけるべく、早朝から行動する予定です。(明るくなったらすぐぐらいの時間で) 寺などは拝観時間等決まっていたりするようなので、それ以外の場所、 もしくは拝観時間に制限の無い場所で紅葉を見たいのですが、早朝から見られる場所が良くわかりません。 夜間のライトアップ等は情報は沢山あるのに、早朝行くといいよ。ってところはあまり情報が無くて困っています。宜しくお願いいたします。 東福寺の周りは中に入らなくても綺麗とのことだったので、行くつもりですが、それ以外の場所で、早朝行っても見られて、綺麗なところを教えて頂きたく宜しくお願いいたします。 また、その付近でおいしいお店特に朝ごはんが食べられるという店をご存知でしたらお願いします。

  • 京都奈良 紅葉1泊2日 東山地区の昼間/夜間周り方

    11/24-25に京都奈良1泊2日で紅葉を見に出かけます。 大体の旅程は次のようなイメージなのですが、東山地区の 昼間、夜間ライトアップをどのようにまわるか悩んでいます。 持っている勝手なイメージからの希望は  永観堂、青蓮院 : 夜間ライトアップ  その他       : 昼間/夜間どちらでも なのですが、みなさんのご意見をいただければと思います。 また全体の旅程をとおして、何でも結構ですのでアドバイス等ありましたら よろしくお願いします。 今のところの候補は、↓のように考えていますが、14:00~ライトアップまでの時間 の使い方が、ややもったいないような気がしています.. 14:00~南禅寺+食事休憩 で時間をつぶす。     永観堂ライトアップ。     青蓮院ライトアップ。     体力と時間があれば、高台寺ライトアップ ----------------------------------------------------------------------- 【初日】 9:00       新幹線京都駅着。そのまま宿泊先(烏丸~四条大宮 の間)で荷物を預ける。           嵐電で四条大宮→嵐山へ。 10:00~13:30 嵐山観光。 渡月橋、[宝厳院]、天龍寺、竹林の道、[常寂光寺] 13:30~14:00 嵐電と地下鉄で東山地区へ移動。 14:00~     東山観光。 南禅寺、永観堂、青蓮院、[知恩院]、高台寺 【2日目】 7:30       ホテルチェックアウト。JRで東福寺駅へ移動。 8:00~10:30 東福寺 10:30~11:30 JRで奈良駅へ移動。 11:30~14:30 奈良公園、東大寺観光。     ~15:45 JRか近鉄で京都駅へ移動。 16:30      新幹線京都駅発。 ----------------------------------------------------------------------- ※[ ]:時間がなければおとす候補。

  • 秋の京都旅程

    11月の紅葉シーズンに2泊3日の京都旅行を計画しております。 東山、嵐山、大原の3エリアを回る予定なのですが、京都は初めての為、出来るだけ調べて下のような旅程を立ててみました。 なるべく渋滞を避けられるよう考えてみたのですが、間違っている旅程や、これ以上に効率の良い回り方が有りましたら教えて頂けますでしょうか? (※主に化野念仏寺から大原への移動方法、大原周辺の回り方などをチェック頂けると助かります。) また途中でオススメの場所などもありましたら教授頂けると嬉しいですす。 ※1日目・2日目は「京都観光2日乗車券」を使う予定です。 長文にてすみませんが、宜しくお願い致します。 ●1日目 京都駅(12:00)  ↓「京都駅」から地下鉄東西線で16分「蹴上駅」下車徒歩10分 ○12:30~ 南禅寺近くにて昼食    ↓徒歩   ○南禅寺(約1h)    ↓徒歩   ○永観堂(約1h)  ↓「南禅寺永観堂道」より市バス5系統にて「東山三条」下車、150m □一澤帆布・一澤信三郎帆布    ↓八坂神社前などを通り徒歩約500m   ねねの道  ↓徒歩 石塀小路    ↓徒歩 18:00~19:00 石塀小路周辺で晩御飯  ↓徒歩 ○高台寺の夜間ライトアップ(日没~21:30)    ↓徒歩   ○総本山知恩院ライトアップ(17:30~21:30)    ↓徒歩   ○青蓮院ライトアップ(18:00~22:00 受付終了21:30)  ↓ウェスティンホテル前を通り徒歩で「蹴上駅」へ、地下鉄東西線にて「鳥丸御池駅」へ、鳥丸線へ乗り換え「今出川駅」近くの宿へ移動 22:30頃までに宿に到着 ■2日目 9:00 出発  ↓ 「一条戻り橋」から市バス12番に乗車、「大徳寺前」下車 ○大徳寺・高桐院(1h)  ↓ 「千本北大路」から市バス59番に乗車、「龍安寺」下車 ○龍安寺(石庭) (1h)  ↓ 徒歩7分で京福電気鉄道「龍安寺前」到着、「帷子の辻」行きに乗車、「帷子の辻」にて「嵐山」行きに乗り換え。 ○13:00 嵐山にて昼食    ↓徒歩 ○天龍寺大方丈・宝厳院 (1h)    ↓徒歩(トロッコ嵐山駅横を横断) ○常寂光寺(1h)  ↓ 「嵯峨小学校前」から京都バス(62or72)で7分「鳥居本」下車、徒歩5分 ○化野念仏寺(1h)  ↓ 「鳥居本」から市バス(62or72)にて「野の宮」下車、     「嵯峨嵐山駅」よりJRにて「二条駅」へ、     「二条駅」より地下鉄鳥丸線にて「国際会館」下車、     京都バス19番にて「大原」下車 19:00 大原の宿に到着 ■3日目 9:00 宿を出発    ↓徒歩   ○寂光院    ↓徒歩   ○大原にて昼食(できれば「芹生」)    ↓徒歩   ○三千院    ↓徒歩   ○実光院    ↓徒歩   ○宝泉院    ↓徒歩   ○勝林院  ↓徒歩で「大原」へ、京都バス19番にて「国際会館」へ、地下鉄鳥丸線に乗り換え、「京都駅」へ □京都駅 19:00までに到着

  • 11月中旬に京都に行きます。

    11月中旬に京都に行きます。 夜ライトアップした寺院の拝観と夕飯を計画しています 食事は豆腐料理。夫が豆腐が好きなのでぜひ食べたいと思います。 嵐山方面は時間的に行けないと思います。   ホテルは烏丸御池です。 おいしい豆腐料理とその周辺の寺院。 あるいはおすすめ寺院とその周辺の豆腐料理。 教えてください この時期は大変込み合うと思うのですが、やはり予約は必須でしょうか

  • 京都への個人旅行、スケジュール的に可能でしょうか?

    10/31から11/3で京都に行く30代夫婦です。 公共機関の乗り物を使うつもりです。 10/31と11/3は行くだけ・帰るだけなので、実質丸2日です。 下記のスケジュールを組んでいますが、ガイドブックによって所要時間がまちまちで、また混雑する時期でしょうし、無謀かが分かりません。 アドバイス頂けたら有りがたいです。 「」の観光地は是非行きたいところです。 1日目 市バス一日乗車券購入 ・京都駅からバスで仁和寺(9時着) ・仁和寺からバスで龍安寺 ・龍安寺からバスで金閣寺 ・昼食 ・徒歩で「わら天神」 ・「わら天神」からバスで大徳寺 ・お茶 ・大徳寺からバス&烏丸線で京都駅(18時着) 2日目 地下鉄1日乗車券購入 ・京都駅からバスで「鈴虫寺」(9時着) ・「鈴虫寺」からバスで京福嵐山駅 ・昼食 ・天龍寺 ・徒歩で「野宮神社」 ・「野宮神社」から京福嵐山&東西線で「青蓮院門跡」 ・「青蓮院門跡」からバスで四条河原町 ・「錦市場」で買い物 ・お茶 ・四条烏丸から烏丸線で京都(18時半着) 長くてすみませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • なぜ筆記用具を用意しないのでしょうか?筆記用具は打合せや説明時に非常に便利ですが、多くの人が持って参加しない理由はなぜでしょうか。
  • 筆記用具を持って打合せに参加することは重要です。説明されている内容をメモしたり、図を描いたりする際に紙とペンは非常に便利です。
  • 筆記用具を持っていない場合、知らないことや忘れたことを聞く際に周りの人に頼むことになります。しかし、筆記用具を持たずに聞きに行くのは失礼だと思います。なぜ筆記用具を用意しないのでしょうか?
回答を見る