• ベストアンサー

知的障害者通所授産施設に実習に行ったことがある人に質問です

nana-momoの回答

回答No.4

知的障害者通所授産施設で勤務経験があるものです。時間に関してはみなさんがおっしゃるようにそれぞれ違います。 私も大学時代、通所授産施設に実習に行きましたが、そこは17時(定時)になるのを待って帰りましたが、働いていた施設が実習生を受け入れたときはミーティングにまで参加していたので、定時後平均2時間後の帰宅でした。 実習前の事前訪問をすると思うので、そのときにきちんと実習担当者に聞くべきだと思います。 アドバイスですが、広範囲で「知的障害」と言っても、ダウン症の人や自閉症の人もいると思います。一括りに自閉症と言っても、100人いれば100パターンです。それをただ「障害」として捉えるだけでなく、その人の「個性」と見て、出来ない部分だけのサポートが出来るように心がけてください。予め職員さんから、接する上でのポイントを聞いておくのもいいと思います。また実習に行く前に、自閉症やダウン症、ADHDなど大まかな障害のことを勉強しておくのもいいかと思います。 実習、頑張ってくださいね

関連するQ&A

  • 知的障害者通所授産施設について

    私は現在28歳で、精神保健福祉士の資格を学生時代に取りました。卒業後一般の会社に勤め最初の会社は3年2つ目の会社は半年程で退職しました。 学生の時は、精神障害者福祉、知的障害者福祉で就職を探していましたが、余りにも少なく、一人暮らしをするほどの給料ももらえなかったので結局一般の会社に就職しました。 2つ目の会社を退職後、現在転職活動中なのですが、家から10分程度の場所の知的障害者通所授産施設で給料22万で土日休みで募集があり面接に行ってきました。 で、知的障害者施設などで働いている方に質問なんですが、授産施設などでどんな仕事をするのでしょうか?できるだけ細かく教えていただきたいです。 あとこのような作業所(授産施設)で一生働くことは可能でしょうか?(生涯就職) あと将来的にはグループホームも作る予定だそうです。 あと、知的障害者福祉で苦労する点、勉強しなければならないことがあれば教えていただきたいです。

  • 知的障害者施設での実習について☆

    福祉の専門学校に通っているのですが、こんど知的障害者更生施設・授産施設に実習に行くことになったのですが、どのようなことに重点を置いて実習を行うのが良いでしょうか? また、こういった事は大事!と言ったアドバイス等も頂けると幸いです。

  • 知的障害者通所授産施設のこれから

    知的障害者の社会福祉法人通所授産施設に最近から働き出しました。現在利用者は14人ほどで、職員は施設長1常勤1非常勤2(うち事務員1)でやってます。補助金だけでやりくりしているそうです。 今後この施設をもう少し大きな施設にしていきたいのですがどうすればよいのでしょうか? そして小規模の通所施設からもう少し大きな施設にすることはできるのでしょうか? あと利用者が20人を超えるとしん会計という会計の仕方に変わると聞いたのですがこれについてどなたか詳しい方簡単に教えていただけないでしょうか? 職員ももう少し増やしたいのですが、補助金だけでは今くらいが精一杯みたいです。 このような施設は規模や職員を増やすことはできるのでしょうか?教えてください。 あと私は男性なのですが、このような施設で働いている男性はいますか?なにうえ、他のこのような施設はあまり知らないのでずーっとこの施設で働いていけるのか(経済的にも)とても不安です。どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 障害者福祉施設(通所授産施設)の職員です。

    障害者福祉施設(通所授産施設)の職員です。 昨年の政権交代やつい先日の首相辞任で、またまた自立支援法等を含め、この先障害者福祉は どのように変わっていくのか?という不安の中で、職員・当事者・家族共々に頑張っています。 私の勤める施設でも、内職(組立)作業をしたり、クッキーやパンを焼いて販売しているのですが、 多くの施設が同じようなことをしている事もあってなかなか収入につながりません。 もちろんお金を儲けることが目的ではありませんが、やはり収入が少ないと当事者さんに払える工賃 も減ってしまいますので、ますます当事者さん達の「ヤル気」がなくなってしまいます。 あっちでもこっちでも「クッキー・パン・農作物」の販売では、お互いが潰し合いにもなってしまって いますし、周囲の人達にもマンネリ化を感じています。 店頭販売だけでは売り切れないので、市役所等決まったコースで売りに回るのですが、 正直「またかぁ」みたいな感じもありますし、立場が逆なら私も「ちょっと迷惑かな」なんて思って しまいます。 施設長や職員でいろいろ話し合ってみるのですが、これといったモノが浮かびません。 何か良いアイデアはないでしょうか? 「どこかの施設ではこういうことをしていましたよ」というようなものがあれば、参考にさせて下さい。 ちなみに 小規模施設で通所者は10名そこそこの、主に精神障害者の方の施設です。 農作物を販売する、メール便を配る・・・、はトライしてみたのですが失敗しました。

  • 知的障害児施設の実習

    私は通信制の短大に通う者です。 今度、知的障害児施設に実習に行くことになりました。 初めての実習、知的障害児施設ということもあり不安でいっぱいです。 実習で何かしなければならないと思うんですが、何をすれば良いのか・・・ 図書館で調べたりもしましたが、資料が少なく良いアイデアも浮かびません。 なんでもいいので実習についてのアドバイスや体験談、アイデアなどがあれば教えてください。

  • 施設実習が近くて・・・

     僕は、短期大学の保育学科に通っている者です。12月9日に施設実習があり、今度行く施設は肢体不自由児通所施設なんです。一体どういうことをすればよいのでしょうか。やりたいこともまだ全然思いつかなくて、困っています。なにかアドバイスをお願いします。

  • 授産施設の送迎バス

    僕は今、大阪にある身体障害者授産施設へ通所しているのですが、送迎バスのことでちょっとお聞きしたいことがあります。  僕の通所している施設はちょっとヘンで、帰りのときだけ送迎バスが出るんです。それも施設がある最寄りの駅まで。そこから家までは電車です。朝、出勤するときも送迎バスが全然出ないので、施設まで1人で電車通勤をしています。  ほかの通所している人は、家の人の車で施設まで送ってきてもらってるみたいです。  よその福祉施設ではこんなことないですよね?やっぱり行きも帰りも、通所している人たちの家の近くまでバスが出ますよね?  皆さんはどう思われますか?

  • 障害者授産施設等について調べています。

    かなり初歩的な内容ですが、以下のような理解で正しいですか? ・授産施設というのは、就労希望の障害者の為の施設で、H18年4月からは、制度変更し、現在は、1.就労移行支援施設・2.就労継続支援施設という。 ・障害者自立支援法では、利用者は、原則1割負担であるが、逆にお金をもらえる施設は、上記の1.2.の施設しかない。 ・授産施設は、知的・身体障害者のみが対象だったが、現在は、精神障害も対象である。 ・支援法には、介護給付と訓練等給付の2つがある。介護保険法でいうところの、介護給付と予防給付に相当し、後者が比較的軽度の者を対象にしている。

  • 知的障害者更生施設と授産施設について

    更生施設は「生活の自立」のため、授産施設は「職業を与えて自活させる」ための施設、だと思いますが、そうすると、やっぱり前者のほうが障害の重い方が多いんでしょうか。

  • 社会福祉現場実習施設への動機

    来年度から社会福祉現場実習という授業が始まります。 そこで、志望施設へ個人票を書かなければいけなく、志望動機等もしアドバイスをいただければなと思いまして投稿しました。 私は今障がい児のデイサービスでアルバイトをしており、実習は障がい者の授産施設を希望しています。いずれも障害分野に興味をもっています。 ボランティアでは障がい者の方々とふれあったりという経験はあります。 授産施設への希望はあるのですが、何故希望しているのかと聞かれると少々戸惑います。 こんな未熟者へのアドバイスをよろしくお願いいたします。