• 締切済み

進学か就職かで悩んでいます。

2830Eの回答

  • 2830E
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.12

僕は工業高校 卒です。 今、色々な面で、工業高校卒である事を悩んでいます。 そんな僕からのアドバイスは、大卒の資格を取るために、大学へ進学した方が良いと言いたいと思います。 確かに、ごく稀に一部の工業高校では、大手企業に就職できる例もあります。 しかし、工業高校卒が業務に就くような、現業部門は、リストラで、非正社員化、子会社への分離、業務委託会社への移管などが進んでいます。 また、工業高校を賞賛する人の中で、大手企業に就職できたとおっしゃる方がいますが、よく会社名を見ると、子会社だったりします。 子会社は、一見、大手企業のグループ会社だから、大丈夫と思われがちですが、大丈夫なのは、その子会社の親会社から、在籍で出向している社員だけで、その子会社で、採用された人は、まったく違います。給与や福利厚生等を含む労働条件を比べれると、大変な差があります。(現に僕の勤める会社も、親会社の出向社員と子会社で採用された社員、親会社から、定型業務従事者なので、強制的に子会社へ転籍させられた社員などがいて、いつもギクシャクです。) なので、悩んで、就職し、万が一後悔するなら、就職できる職種や立場の選択幅が大きくなる大学進学の道を奨めたいと思います。 また、プライベート面でも、大卒と高卒の差を感じます。 工業高校の場合、男ばかりで、自然の出会いの恋愛は難しくて、紹介やお見合い、合コンなど、人工的な出会いの場を期待しなくてはなりません。 僕も、女性と縁が無く、そういう会に参加した事がありますが、女性に「コンピュータ詳しいけど、どこの学部卒ですか?」と聞かれ、「工業高校卒です」と恥ずかしくて言えなくて、何度も、穴に入りたいと思った事がありました。 また、大卒の人の方が、色々な人と知り合いが多く、色々な体験から、色々な遊びもしっていて、ユーモア溢れているなと感じます。 プライベート面からも、工業高校卒で、就職してしまうと、大変なのかな?と思います。

関連するQ&A

  • 進学か就職について

    今年高校3年生の工業高校生です。 今進路で迷っています(´・ω・`) 評定平均は4.6あるので担任には進学をすすめられています。しかし、クラスでは2番目にいい評定平均らしく、就職もいいかなと思っています。進学については豊橋技術科学大学とかどうだ?みたいなことを言われてるのですが、他の学校は4.9とかめっちゃいると思うのですが…。本題は何人推薦するとかきまっているのですか?ホームページを見ても何も分からなくて…、あと、学年の中から評定平均が高い順から推薦するのか、クラスの中からなのか、これもよく分かりません 分かる人がいたら教えてください 分からない人は忘れてください

  • 就職か進学

    工業系の高校1年生です。昨日、学年の評定平均が分かりました。4.4でした。(微妙) そこで、質問なんですが、この評定平均だったら国立の推薦入試は受けれますか?ちなみに、生徒会とか何もやってません(泣)!それか就職の道を選んだほうがいいのですか?

  • 進学か就職か迷っています。

    高校3年生です。工業高校情報系の学科ですが就職するか進学するか迷っています。 私の高校は求人数が毎年6倍ほどきておりとても就職に強いです。 成績は5番以内をキープしていて、就職するにも企業を選べることが出来るし進学するにも指定校推薦や工業推薦も狙えます。 個人的には情報系について勉強してきたので情報系の企業に就職しようと考えています。 親は大学に行ったほうが良いと言います。自分では成績は良いのですが勉強は得意ではなく別段頭が良いというわけでもなく就職したほうが良いと思っています。 そこで大卒と高卒の給料の違いを教えてください。私立の指定校推薦でも大学に行ったほうがいいのか就職したほうがいいのか知りたいです。

  • これからの大学進学について

    自分は今高校三年生です。 東洋大学の総合情報学部に進学しようと思っておりますが、そこの評定平均が3.6で自分の持っている評定平均が3.3です。 そして、学校でやっている模擬試験の偏差値も38です。 この先、大学進学するにあたって今から勉強して間に合うのでしょうか? また、評定平均が3.6と書いてあるのに3.3じゃやはり推薦を取るのは不可能でしょうか? 変なことを聞いてはいますが、この先の進路を真剣に悩んでいます。

  • 推薦入試について

    タイトル通りなんですが、今私は工業高校の高2です。今日三者面談があったのですが、私は最初から就職するつもりで入り、高校を卒業したら進学はするつもりではありませんでした。しかし今日の面談で進学も考えてみたらと担任に言われました。かなり意外でした。担任は豊橋技術科学大学をめざしてみたらどうだ?と言っていたのですが、どこの大学か全く分かりませんでした。なので家に帰って調べたら国立大学で親がかなり驚いていましたwここから本題なんですが、推薦条件には校長先生が責任もって推薦できる者と書いてあるだけでした。他には推薦条件はないんですか?あと、学校内で1名とか、決まっているのですか?一応、1年の評定平均は4.4で2年の一学期の評定平均は4.5でした。一応生徒会にも入ってますし運動部にも入ってます。今夏休みなので、担任に聞こうにも聞けません。おねがいします。

  • 就職か進学か

    私は県立の工業高校に通っています そこからは、高卒にしてはかなり良い企業に就職することができます(成績が良ければの話ですが) 受験の時から就職一本だったので、進学のことなど考えていませんでした しかし最近、外国語(特に英語)を勉強したいと思うようになって、進学したいと思うようになりました 外国の本・建物・お菓子なども大好きなので・・・ うちは金銭的に余裕がないので、出来れば国公立をと考えています でも国公立の外国語を学べる大学なんて限られてますよね?レベルも高い 工業高校ですから普通高校と比べ、学習内容に根本的なレベルの違いもあります・・・ 今から(1年です)死ぬ気で勉強しても合格は難しいかもしれません 失礼な話ですが、受験に失敗し三流大学に行くとなれば就職できるかさえわかりません それなら高卒でもある程度の企業から求人が来るんだから、就職した方が無難かなとも思うんです ただ大卒に比べ、給与・役職などかなり劣りますよね 進学するにも学力が厳しい かといって高卒で就職してもやはり学歴社会、キツイですよね もう自分で考えても堂々巡りでどうしようもないんです どなたかアドバイスをお願いします(長々とすみませんでした)

  • 就職か?大学受験か?

    当方工業高校の三年生です。今まで大学受験の進路希望を出していましたが、最近になって自分の選んだ進路に対して自信がなくなってきました。 東海大学をAOか自己推薦受けようかと思っていましたが、 というのも、三年間の評定で理系教科(数学、物理)で4が1つだけ、あとは3だけで とてもいい評定とは言えません。平均評定も3.7で受験条件はギリギリ。 大学の人は平均評定を越えているのならラインは平等だとおっしゃっいましたが・・・。 これでもし合格せず就職希望の人よりも遅れて就活をすることになったらせっかくの新卒が無駄になってしまうのではないでしょうか? 今更ですが、不確定な未来に託すなら就職すべきか迷って来ました。 どなたか相談にお答えください。よろしくお願いします。

  • 工業高校からの進学

    私は、「自称」埼玉で一番の工業高校の2年生なのですが、工業高校からの大学進学について教えて下さい。 うちの学校は就職を重視していて進学などの説明があまりなく、先生に就職を勧められるほどです。なので自分で調べようとはしているのですが、進学についてはよくわかりません。受験方法などもよくわかりません。とりあえず調べてみて、うちの学校から進学した人は日本工業大学に行く人が圧倒的に多いです。 私は東京電機大学に興味をもっているのですが、この学校に行くのはどれくらいの成績が必要なのでしょうか。調べてみてもなんだかよくわかりませんでした。一年生の評定は3.4でした。あまり良くないのですが、どのくらいになれば入れる可能性がありますか。 また、私は機械科なのですが入れるのでしょうか。 もうすぐ三者面談があるので学校の先生の話もよく聞きたいと思います。 よろしくお願いします

  • 偏差値42程度の工業高校から進学

    今年から2年生になります。1年生の時の評定平均は4.52でした。今年から学ぶ教科も増え,内容も難しくなってくると思います。この事から今年の目標評定平均は4.4にしています。 3年生の1学期の成績が関わる事も承知しています。 自分は現在クラスでトップです。定期テストクラス平均45点の英語のテストなので100点取りました。工業の資格も3つ程所得しています。 自分は推薦で進学を考えています。 ↑のような自分の成績で推薦貰えますか?? 少し不安です。 もし貰えるならどのような大学でしょうか? 自分の高校は普通科,機械科,情報経営科,スポーツ科があり競争になるでしょうか??なるとしたら推薦は貰えないでしょうか? 和歌山の高校なんですが、和歌山国立大学への特別推薦はありますか?? 和歌山国立大学以外にも国立大学ならどこかありますか? 是非とも教えてください。

  • 学習院大学の指定校推薦についてです

    高校2年の学生です 僕は指定校推薦で学習院大学文学部教育学科を狙ってます 僕の1年の時の評定平均は4.6です しかし僕の学校はある大学の付属校でして、それが理由かは分かりませんが評定平均5.0が出やすいです そこでなのですが、どのくらいの評定平均が必要か、今夏休みなので高2の夏にどのような取り組み、学習をしておくべきか教えていただきたいです。また指定校推薦を狙うにあたって知っておくべきな事などいろいろ教えていただきたいです。 よろしくお願いします