• ベストアンサー

(おはよう)庄内往復きっぷについて

GWに東京から山形県酒田に行くことになりました。 現地ではレンタカーで行動します。 そこで質問なのですが、復路上記きっぷで経路途中の新庄-山形間から入場乗車できますでしょうか。前途無効とは書いてあるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokyomt
  • ベストアンサー率30% (204/669)
回答No.1

「下車前途無効」とは、乗車券類の券面に表示された区間内の途中駅で下車(改札を出ること)する場合は、前途(これから先の区間)については無効とする、ということです。 例えば、ご質問の切符の往片で新庄にて下車すると、新庄・着駅間については無効となります。 乗車券類の券面に表示された区間内の途中駅にて使用開始することについては制限がありませんので、ご質問のことは可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.2

「(下車)前途無効」とは、 「一旦改札を通って駅の外に出たら、その駅から先の分は使えません。」ということです。 ご質問の庄内往復きっぷで復路の途中駅から乗車する場合は、「その駅までの分は使えません。」という条件がプラスされます。その点に納得してご利用になる分には、途中駅から利用することが可能です。 このとき、酒田~途中乗車駅までの区間で鉄道を利用する場合は、その区間の切符を別途購入してください。 途中駅からの利用は、普通の乗車券やご質問にある(おはよう)庄内往復きっぷを含む多くのトクトクきっぷで同様の扱いとなります。ただし、トクトクきっぷによっては途中駅から利用できないものもあるということを頭の隅にでも覚えておいていただけると、今後のトラブルを未然に防止できるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JR庄内往復きっぷ

    JR庄内往復きっぷを利用しようと思っています。 以下のようなことはできますか? 往路=東京→(新潟新幹線)→新潟→(羽越本線特急)→鶴岡 復路=鶴岡→(在来線)→山形→(山形新幹線)→東京 さらに、復路の鶴岡→山形間をバスなどで移動して、山形から新幹線に乗車ということができますか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 東京~庄内往復割引の使用方法について

    東京~庄内の往復割引(22,000円)を購入予定ですが、往路は新潟まで上越新幹線 新潟~酒田は「いなほ」利用予定ですが、復路は、酒田から新庄まで陸羽西線 新庄から東京まで山形新幹線に乗車予定です。 こうゆう乗り方は、往復割引で可能なのですか。

  • 庄内(山形県)のあかすり

    庄内(山形県)のあかすりができる日帰り温泉(泊まらなくともあかすりができる)を探しています。酒田のゆうゆう館は営業していないようです。新庄のスーパー銭湯しみずの湯は現在あかすりをやっていないとのことです。よいところをご存じの方教えてください。

  • のぞみ早得往復きっぷでの途中下車

    新幹線の「のぞみ早得往復きっぷ」は途中下車は前途無効となっていますが、 乗車券まで無効になるのでしょうか? 例えば名古屋と豊橋に用事がある場合: 博多-豊橋ののぞみ早得を購入しておいて、新幹線特急券が無効になることを承知で 名古屋で降り、手元に残った乗車券を使って在来線で名古屋から豊橋へ向かい、 帰りは豊橋から新幹線で博多まで。といった具合です。 これが可能であれば、博多-名古屋ののぞみ早得と在来線のきっぷを別々に買うより 安くなるので、乗車券だけは途中下車可能だとうれしいのですが・・・ 御存じの方よろしくおねがいします。

  • 往復割引きっぷ+αで区間逆戻りしたい

    お世話になります。 往復割引きっぷ+αで一部区間を逆戻りしたいのですが可能でしょうか? 具体的には新幹線で 往路:東京→岡山 復路:岡山→静岡、静岡→名古屋、名古屋→東京 のような経路を取りたいと考えています。 乗車券の料金的には ・東京~岡山の往復分(往復きっぷ) ・静岡~名古屋の往復分(片道きっぷ×2) の合計でよさそうな感じですが、 静岡の改札を出た段階で乗車券に途中下車が記録され、 名古屋→東京は乗れなくなるような気がしています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 宇都宮~酒田をJRで最も安く往復する方法を教えて下さい。

    宇都宮~酒田をJRで最も安く往復する方法を教えて下さい。 7月8日(木)に宇都宮から酒田に用事があり、移動します。最も安い切符の買い方等お教えください。 ただし以下のような制約条件があります。 1.時間の関係上、行きは以下の電車を利用します。   ・宇都宮8:07発山形新幹線→新庄10:54着→陸羽西線 余目12:02着→羽越本線 酒田12:18着 2.帰りは酒田発17:00~18:00頃でその日中に宇都宮に着けばOKです。 3.できれば帰りも新幹線で移動がベストです。 トクだ値、モバトク、スーパーモバトク、お得なきっぷ 等を調べましたが条件に合うものがありませんでした。 新幹線は自由席でOKです。 乗車券の分割購入くらいしか思いつきませんが、詳しい方、ご教授願います。

  • JRフリーきっぷ 復路の途中駅で下車したい

    JR東日本の青森・函館フリーきっぷ(東京都区内発着)を利用した旅行を考えていますが、帰りにフリー区間外(往復経路上)の八戸にも寄りたいと思っています。 往復経路では途中下車できない(前途無効)ので、八戸では三沢(フリー区間南端)からの料金を精算して下車することにしますが、 八戸からそのまま「かえり券」で東京に帰ることが出来るでしょうか? それとも、きっぷを買ってまた三沢まで戻らないと、復路は利用出来ないのでしょうか? (往路途中での下車については、同様の質問(北陸フリーきっぷで魚津下車)で、 「ゆき券」を前途放棄するだけなので、別途料金を払ってフリー区間入口まで行けば、そこから「かえり券」(フリー乗車+帰路)は問題なく使えるとの回答を読みました。 「かえり券」にはフリー乗車の部分が含まれている分、「ゆき券」の場合とは扱いが違ったりはしないか、と心配しています。)

  • 阪神往復フリーきっぷのフリー区間

    四国から『阪神往復フリーきっぷ』を使って日帰りします。 行きは新大阪まで新幹線→大阪で下車、帰りも大阪駅からそのまま新大阪へ行き新幹線に乗って帰るつもりをしていました。 しかし事情が変わり、復路の乗車券を使い、フリー区間の駅を幾つか乗り降りしてから帰りたいと思っています。 ここできっぷのフリー区間の説明を読んでも良く分からなかったので、質問させていただきました。 きっぷの説明には『阪神自由周遊区間以外の途中駅または発ゾーン内の駅で下車した場合は前途無効となります』とあります。 http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/osaka/hanshin-roundtripfree.html フリー区間は上の図のように、大阪市内だと、大阪駅・新大阪・京橋・北新地・難波などの主要駅の名前しか書かれていません。 もし私が例えば「大阪駅(乗車)→桜ノ宮(下車、乗車)→新大阪(新幹線に乗車して帰路につく)」と言ったように、フリー区間内の駅だけれども、フリー区間の図に載っていない駅の乗り降りも可能なのでしょうか。 とても初歩的な質問だとは思いますが、どなたかお詳しい方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 新幹線で函館へ行く際に山形に寄りたいのですが

    実家のある東京から東北新幹線で函館へ帰る旅行を検討中です。 途中、山形県新庄市にある友人宅に寄りたいと思っているのですが 東京~函館は途中下車可能ですよね?(800km超ありますので) 東京から新幹線に乗るとき、新庄行きの山形新幹線に乗り 車掌さんに「東京~函館の乗車券」「福島~新庄の乗車券」「東京~新庄の新幹線特急券」で 通じるのでしょうか? 不安になったので、ご回答お願いします・・・。 ちなみに新庄からの復路は、山形駅から高速バスで仙台駅に向かう予定です。

  • のぞみ早特きっぷで名古屋~博多・小倉間を往復する場合

    のぞみ早特きっぷで名古屋~博多・小倉間を往復することを考えています。 質問は、行きは博多まで乗車予定なので問題ありませんが、帰りは小倉で所用があるので一つ手前の小倉駅から指定された列車に乗車したいと考えています。 今までの回答を見ていると、「内方乗車や前途放棄」は可と記載があり、この条件だと帰りの小倉~博多間を放棄して「内方乗車」として乗車ができると考えていましたが、駅員に確認すると、「途中下車や利用区間の変更はできません。」と記載があるから、当該列車には小倉駅からの乗車は不可と言われました。 最悪、入場券で小倉駅新幹線ホームに入って、そのまま博多からの切符で当該列車に乗車・・なんてもことも考えましたが、車内検札できっぷに博多駅の刻印が入っていないと不正乗車とみなされてしまう畏れもあり、悩んでいます。良い方法(もしかして駅員が誤っている可能性もあるかも)がありましたらご教授ください。

このQ&Aのポイント
  • マザーボードB550 Steel LegendはASRockが製造する製品で、USB端子や互換性についての疑問があります。
  • このマザーボードは背面に7つのUSB端子がありますが、前面のUSB端子はケースによって異なる可能性があります。
  • 予定している構成(CPU、メモリ、グラフィックボード、ケース、電源)は問題なく使用できる可能性がありますが、冷却のためのCPUクーラーの追加を検討することをおすすめします。
回答を見る