• ベストアンサー

高校で留学。。

24saeoh00の回答

  • 24saeoh00
  • ベストアンサー率23% (23/98)
回答No.2

留学経験はないですけど、毎年海外に一人旅(旅というより、部屋を借りて自炊するステイ)に行きます。 日本でも英語はぜんぜん勉強していないんですが、1ヶ月・2ヶ月 外国で過ごすと、自然と外国語に馴染んできて、会話もなんとなくわかってきます。帰国して半年もいると、また日本語オンリーに戻るんですけどネ。(どんな人も言葉は使わなければ忘れます) 時々アメリカなどで日本人に出会って話をします「学校行って伸びる子は伸びるけど、伸びない子は2ヶ月で頭打ち。学校での限界を知って、普通に街に住んだほうがずっと英語力は伸びる」ということを聞きます。 異性関係では、日本人は軽く見られます(ホント)だから“彼氏”を作るなんて危ない!日本ではないのだから。外国人の彼氏はカッコいいかもしれませんが、語学向上のためには論外なハズ。 留学ということにこだわらず、自分で食事を作ったり「住む」ほうが、ずっと英語力を養えます。学校に住むより、街に住んだほうが、将来的にも役立ちます。食品売り場って、結構勉強できますよ。 やっぱり日本人は「留学(学校)」にこだわり過ぎていますね。アメリカで英語留学するのは日本人だけど、その後は?アメリカで働いている外国人は英語留学した人ではなく、地道に覚えている人たちということ。 「9ヶ月、学校で過ごす」じゃなく「9ヶ月、24時間英語で過ごす」ことを意識すれば、何か変わってくると思います。

関連するQ&A

  • 高校留学から大学進学について

    17歳の高校生です。 今年8月(高2)からアメリカに留学し、9月から現地で高3になりました。スポーツの州大会で好成績を出したので現地の州立大学から奨学生として勧誘を受けました。 VISAは来年6月までで、日本に戻ると高2からやり直しになります。日本の高校を卒業し、アメリカの大学に行く方法だと、運動スキルが落ちてしまうので私としては春に現地高校を卒業し、トンボ帰りでそのまま勧誘を受けた州立大学に進みたいと思ってます。 でも、法律で交換留学生に対して現地高校の卒業証書を発行することは禁止されてるそうで、せっかく勧誘を受けたのに卒業資格がない為にその大学に行けないのかと不安です。何か良い方法はないか、知恵を貸して下さい。 ・目的を果たす為に何か良い方法ありませんか? ・卒業せず(卒業証書がなく)、アメリカの州立大学に行くことは可能でしょうか? ・アメリカの高校を卒業することは可能でしょうか? ご存知の方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • アメリカの高校へ留学

    私は、今高校2年生で、アメリカの高校に 留学したいと思っています。 同じように留学したい方の質問はある程度 見てみたのですが、どうしても分からない事が あるので質問させていただきます。 まず、高3から1年間アメリカの高校に 留学する場合、正規留学をして、アメリカの高校の卒業資格を とることは不可能な事なのでしょうか?? 正規留学は簡単な事ではないとは思います。 ですが、実際にアメリカの高校に編入?のような 感じで、高3から正規留学をしてあちらの高校の 卒業することができた人が過去にいたのか、また 可能なのか知りたいのです。 私が調べた事なのですが、日本の高校に高2まで 通って、アメリカの高校で高2の勉強をもう1回 するという方法もあるようですね。 もう、この時期からであるのならば、 交換留学で1年間行ってきた方が 良いのかもしれません。 そこはまだ迷っているのですが、 分かる方がいらっしゃいましたら 回答をお願いします。 また、高3から正規留学して卒業したという方 がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、私は学校の成績は評定平均5段階で 4.2ぐらいはとっています。 英検も2級はとりました。 自分で言うのもおかしいですが、 勉強もきちんとやっています。 頭はよくないですが、努力はしているつもりです。 遊びで留学したいなどと軽く考えている 訳ではないので、そこは分かって下さい。

  • 途上国へ留学するということ

    留学と言えば、北米や欧州などの英語圏が主流ですが、あえて東南アジアなどの開発途上国で学位を取得する先進国人が少ないのはなぜでしょう?留学費用は欧米諸国と比べ大してかからないはずですし、大学院(博士課程)ともなれば英語さえ出来ればOKだと思うのですが。 途上国では、教育水準が満足なレベルに達していなかったり、施設が整っていない、などということが問題なのでしょうか?またそれは、国立のトップ大学でも言えることなのでしょうか? 開発途上国で学位を取得することの社会的メリットって何なのでしょうか?また、途上国問題(開発学)を学びたい日本人の多くは、なぜ途上国そのものではなくアメリカやイギリスに留学するのですか?

  • 高校交換留学を考えている者です。

    高校交換留学を考えている者です。 現在高2で夏に2ヶ月アメリカに短期留学をしていました。 高3に入ってから留学する予定なので、1年留年するつもりでいます。 質問なのですが、 1、交換留学の仲介会社でオススメはありますか? 前回はラストリゾートというところにお世話になっていました。 今のところ、EF、またアユサというところを考えています。 2、国の長所 英語圏での留学を考えています。 時期的に2011年春か夏でないと間に合いません。 アメリカかニュージランド、可能であればオーストラリアも考えています。 学校は選べないと聞いていますが、 あまり、なまりが強くないところ、 自然が多いところ、 チア、またはダンスが盛んなところ・・・・ などを考えています。 もし、体験した方がいらしましたら アドバイスお願いします。

  • 高校2年 留学 英語 TOEFL

    僕は英語がとても大好きです。 アメリカやイギリスの音楽が大好きで英語に興味を持ちました。 今、日本の工業高校に通っています。2年です。 いろいろとワケがあって普通科の高校をやめて今の高校に通ってます。 なので17歳(9月で18)です。 将来アメリカで就職して生活したいと思っているのですが 英語を話せるようになるため留学したいと思っています。 英語が話せるだけではいけないのでほかの資格も取ろうと思います。 留学についていろいろわからないことがあります。 まず、留学するには(行きたい大学にもよる)TOEFLを受けてある程度の 点数を取らないといけないですか? 工業高校からでも留学はできるのでしょうか? もし留学ができなかっても 将来、日本の会社で一生働くのがいやです。 それにはいろいろワケがあるので必ずアメリカや英語圏に行きたいのです(いかないといけない)、 その方法はどんなのがあるのでしょうか? もし、お金を貯めたからワーホリなどで英語圏にいって1年、2年を使って 日本に帰ってきてまた英語圏へ行って就職などできるのでしょうか? 高2なのでもうあんまり時間がないので頑張ろうと思っています。 とてもわかりにく日本語ですが回答いただけると嬉しいです。 ほかに英語圏に行ける方法などがあったら教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校生の大学留学

    僕は高2の男子学生です。 現在、僕は将来、アメリカの大学(志望大学は、ハーバード、スタンフォード、MITのいずれか)に留学したいと考えているのですが、 受験、並びに、留学に際して、一体どんなことを勉強すればよいのか分からず、非常に困っています。 当然、日本とアメリカとでは、学習カリキュラムが異なりますから、察するに、入試問題は、日本とは全く異なったものなのでしょう。 しかも決して容易なものではない。 身近に留学経験者や、豊富な書籍がある環境に無い 僕にとってアメリカ留学は、全くの未知の存在です。 これでは、留学がしたくても対策のしようがありません。 せめて、学習カリキュラム、入試問題が 一体どのようなものなのか分かれば良いのですが・・ どなたか、アメリカの学習カリキュラムや大学の入試問題、留学対策や体験談などを教えて頂けませんか? 一応、参考程度に僕の学習状況を簡潔に述べさせて頂きます。 留学を思い立って以来(4ヶ月ほど前)、 英語、数学、世界史、物理、化学などの科目を、独学で学習し、 現在ではなんとか、TOEICスコアを720前後、 他科目は中堅大学の入試問題程度なら、スラスラと解けるようにまでなりました。 ただ、数学や世界史の問題を英語で解けと言われたら、無理です。 正直言いまして、独学の割りに、勉強の進度は速いと思います。必要とあれば何でも勉強します。 稚拙な文章ですいません。 留学経験豊富な皆様からご教授頂ければ幸いです。

  • 高校留学について

    私は今高2の女です。留学について質問があります。 ●高校留学と普通の(?)留学はどう違うんでしょうか。  普通のと言うと意味が通じないと思うので→http://www.ab-road.net/ryugaku/ 例えばここにあるようなものです。 ●高校留学はなんであんなに費用が高いのか。  1年で100万円とかそれ以上かかったりします。ホストファミリーのところで暮らすのに、そんなにかかるものなのでしょうか? ●高校留学はあっちの高校に行くみたいですが、普通のほうは語学学校(かな?)に行くみたいです。やっぱり高校生はあっちの高校に行かないと日本に戻ってきて単位が取れないんでしょうか。 思い立ったのが最近なので、高校留学はもうとっくに募集が終了してて来年まで待たなきゃいけないという感じなんです。そうすると高3で行ってみんなが大学生になる頃帰ってくることになります(1年なら)。それはちょっと嫌だな・・・と思うんです。なので上で言う普通の留学を考えています。それならまだ間に合うところもあったので・・・。 あと、私は日本の私大に行きたいと思っているのであまり留学にお金をかけたくないんです。 それで、上で言う普通の留学のほうがちょっと安いみたいなのでこのような質問をしました。 ちなみに期間は3ヶ月~1年くらいで、国はアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドのどこかを考えています。 わかるものだけでもいいので、どなたかご回答お願いします。

  • 留学後の進路と勉強方について

    私は今度の8月から10ヶ月間アメリカに留学し、帰国する時は高3で受験生です。上智や慶應など、日本の難関大学を目指すなら今回のこの留学は不利でしょうか。受験英語と日常英語とは違うし10ヶ月じゃ、例えば英語1教科しかいらない英語科などに行くほどは、英語力はつかないですか?また、三科で受験するにしても、向こうにいる間に国語や社会(世界史のつもり)をどう勉強したらいいのかわかりません。アドバイスお願いします。

  • 留学したいです。

    こんばんわ。私は今、高1です。 大学は国公立に行く予定(希望)です。 そして、大学に行っている間に留学を希望したいなと思っています。 そこで聞きたいことがあります。 ・近畿(兵庫・大阪・京都)の国公立で留学しやすいところを教えてください。もちろん私立でもいいです。 ・大学に入学後、留学している間単位を落とさずに済む大学を教えてください。 私は英語が好きです。将来、世界(発展途上国)の支援とか出来たらなとか思っています。 オススメの大学を教えてください。 お願いします!

  • 途上国へ留学するということ(メリット・デメリット)

    留学と言えば、北米や欧州などの英語圏が主流ですが、あえて東南アジアなどの開発途上国で学位を取得する先進国人が少ないのはなぜでしょう?留学費用は欧米諸国と比べ大してかからないはずですし、大学院(博士課程)ともなれば英語さえ出来ればOKだと思うのですが。 途上国では、教育水準が満足なレベルに達していなかったり、施設が整っていない、などということが問題なのでしょうか?またそれは、国立のトップ大学でも言えることなのでしょうか? 開発途上国で学位を取得することの社会的メリットって何なのでしょうか?また、途上国問題(開発学)を学びたい日本人の多くは、なぜ途上国そのものではなくアメリカやイギリスに留学するのですか?