• ベストアンサー

扶養のままではいけないのでしょうか

tokioyasubayの回答

回答No.6

#2です。 ごちゃごちゃの原因のひとつは、あなたの記載に「主語」がない部分があり、誰から言われたのかとか、誰の申告の話かがわからなかったことがあります。ようやく全貌がわかりかけてきましたから整理しましょう。 まずは、あなたの所得税。昨年のあなたの源泉徴収票を確認してください。年末調整で、税金分が調整、つまり、源泉徴収額が記載されておれば、OKです。もし、源泉徴収額の欄がゼロなら、わずかですが税金の申告が必要です。確定申告してください。 次にご主人の所得税。これも昨年のご主人の源泉徴収票を確認してください。そこにあなたが「被扶養配偶者」になっていたら、要件に該当しないのに配偶者控除や、配偶者特別控除がしてあるわけですから、税金が不足します。前に記載したように、あなたの年収が税務署に通知されていますので、いずれ税務署が気づいて追徴課税してきます。それより前に、更正申告してください。 つぎに、あなたの健康保険における被扶養者の要件。これは、あなたの勤務先が何を言ってきても、関係ありません。ご主人の勤務先の健康保険組合に、被扶養者配偶者のままで良いのか、外れるのかを確認してください。 そのままでOKなら、国保の手配、国民年金の手配は不要ですし、外れてくださいというなら、国保の手配と、国民年金の手配をしてください。 これも前に書きましたが、あなたの年収は、いずれの制度でも所得制限のぎりぎりのところにあり、皆さんは年末になると、調整しておられます。

rutako
質問者

お礼

色々ありがとうございました。 又、継続申し込みが迫っている状態で、あせって質問してしまいました。わかりにくい文書で、ご迷惑おかけいたしました。 源泉徴収確認しました。被扶養配偶者にはなっていませんので、税金の面では、大丈夫だと思います。 私の勤務先に確認したところ、国民健康保険・国民年金ほ自己負担になる為に、社会保険からは外れる。と言うことでした。 但し、そうなると、お答えの中にある >つぎに、あなたの健康保険における被扶養者の・・に、 別の疑問がでてしまうのですがそれについては別の問題になってしまいますので、改めて質問させていただくかもしれません。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養に入れないと言われて困っています。

    扶養に入れないと言われて困っています。 5月末に退職しました。今年度年収は約145万円です。(1月~5月) 退職後は夫の扶養に入るつもりでしたが、 夫の会社から、今年度の年収が130万を超えるので無理だと言われ、困っています。 年末調整の扶養には入れないが、健康保険・年金の扶養には入れると思っていました。 今後働く予定はありません。 失業保険給付中は扶養から抜けて、国民保険に加入するつもりでいます。 本当に扶養に入ることが無理なのでしょうか? 可能なのに夫の会社から断られた場合、手続き方法はどういったものになるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 扶養から外れないといけないのでしょうか

    色々調べたのですが、よくわからないため質問させていただきます。 派遣社員で6月まで働いており、その間は社会保険に加入しておりました。 1月~6月までの収入が130万ぎりぎりだったので、失業給付の受給期間が終わり 夫の扶養に入りましたが、1ヶ月だけの短期の派遣の仕事が入りそうです。 (延長の可能性はなく、短期のため保険加入はできません)  ・住民税は1月~12月までの年収で計算し、翌6月以降に支払う  ・働くと今年度の年収が141万円を超えるので配偶者特別控除の対象外になる のはわかっているのですが、扶養で入れてもらった健康保険(協会けんぽ)と厚生年金については抜けて、 国民健康保険と国民年金に加入しないといけないのでしょうか?これから先1年間の収入の見込みが130万未満だと 社会保険の扶養の加入条件に満たしているようなのですが、今後の仕事の見通しはこの短期の仕事だけで、 探してはいますが見つかっていない状況です。 もしこの短期の仕事をすると今年度の収入は130万を超えますが、これは関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 被扶養者について

    被扶養者について 年収が250万円の場合 夫の健康保険の『被扶養者』になることが出来ないと聞きましたが その場合、妻は、『国民健康保険』に別途加入するのでしょうか また、年金も『国民年金』に加入することになるのでしょうか

  • 中途入社の夫の扶養について

    教えて下さい。 夫が6月に就職しました。(6月までは無職です。) 今年の年収は230万円前後になる予定です。 今現在は夫も私も国民健康保険に加入していますが、来月からは夫は社会保険に変わります。 私も扶養に入りたいのですが、前年の収入が138万円で扶養に入れません。 今年の収入は130万円未満におさえて、来年1月から扶養に入りたいのですが、扶養に入る条件が130万円未満かつ本人(夫)の収入の1/2ということみたいです。 主人は中途入社なので、私の収入の2倍には満たないと思います。 その場合、来年も私は夫の扶養には入れないのでしょうか?

  • 扶養について教えてください。

    先月入籍し、現在パート勤めしています。夫は第2号被保険者(厚生年金(協会健保))。 これから年末まで、年収130万円未満、月収10万8330円を超えないように働こうと思っています。 年収130万円未満なので、夫が配偶者特別控除を受ける事になります。 そこで気になった事をいくつか教えてください。<m(__)m> 入籍した先月5月に夫の会社に扶養の手続きを依頼し、今月6月に健康保険証が交付されました。 保険証にも「6月○日交付」とあります。 手続きの際、私の年金手帳のコピーや前の会社の源泉徴収表など、必要書類があると思っていましたが何も提出を求められませんでした。 扶養に加入されたのは6月ということになるのでしょうか? そうであった場合、5月に遡ることは出来ますか? また、前納した国民年金保険料・国民健康保険料は確定申告で戻ってくるのでしょうか? 分かりにくい点があれば補足致します。 宜しくお願い致します。

  • 扶養内での仕事

    夫の扶養内での仕事をしようと思っています。 現在応募しようとしている企業が、 一日6時間月15日勤務で正規社員の4分の3です。 年収は103万未満です。 加入保険は雇用労災のみとあります。 この場合、扶養で働くことはできますか? また、それが出来ない場合、国民年金と国民健康保険を自分で払うのでしょうか。 お知恵をお貸しください。

  • 子供の扶養になれるか教えてください。

     我が家は、父(59歳)・母(53歳)・子(28歳)の3人が同一世帯に住んでいます。父が解雇により失業し、失業給付(おそらく1日3,612円以上になるであろう)を受けることになりました。母は年収見込みが130万円未満のパートであるため、父が失業する前は、父の社会保険の扶養になっていました。父が解雇により国民健康保険に加入したので、母は国保の扶養になりました。しかし国保の扶養では、国民健康保険料を支払わなくてはなりません。  子である私は正職員として働いており、政府管掌の社会保険にも加入しています。昨年度の子の年収は、父の年収を80万円くらい上回っていました。  このような場合、母は、配偶者の父ではなく、子である私の社会保険の扶養となることによって、国民健康保険料を払わなくてすむように出来るでしょうか?  教えてください。

  • 扶養控除について

    今年の10月末で会社を退職し(派遣社員でした)、11月からは専業主婦となりました。そこで、保険についてですが、夫の扶養に入るべきか、もしくは国民健康保険に入るべきか迷っています。10月末まで働いていた為、今年度の年収は約290万円ほどになります。また、12月末には出産を控えていますが、来年の4月頃から仕事を再開しようと考えています。このような状況の場合、夫の扶養に入るべきか(もしくは年収により入れないのではと思っています)、国民健康保険に入るべきか・・・私自身保険等については詳しく分からない為、アドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 扶養範囲内等について

    去年の10月から今年の3月まで、社会保険に加入して厚生年金を納めてパートで働いていました。 今年の4月から、国民健康保険に加入(夫の扶養)し、国民年金を納めてパートで働いています。 今年の年収が、103万円を超える予想です。 夫は自営業で、国民健康保険です。 扶養範囲は103万円がラインでいいのでしょうか? 社会保険料の計算はどうなるのでしょうか?社会保険料を除く収入の計算で103万以内に考えれば良いのでしょうか? 確定申告はするべきでしょうか? どなたか、わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 扶養家族になれるでしょうか

    扶養家族認定基準についてですが、年収130万円未満というのは前年度の収入が基準となるのでしょうか?昨年10月で仕事を辞め、今年の3月まで雇用保険受給の予定で、現在は国民健康保険に加入しています。4月に結婚するのですが、再就職するかパートにするか悩んでいます。4月の時点で無職もしくはアルバイト程度の収入の場合はすぐに旦那さんの被扶養者となれるのでしょうか?前年度の収入が基準になるのであれば、丸一年は無理なのかと思ったのですが・・・