• ベストアンサー

小学生のいじめ・トラブル

小学生の男の子のことで相談します。同級生の男の子Aくんに、悪口を言われたり後ろから突き飛ばされたりするそうです。このAくんはいろいろなトラブルを起こす子で、うちの子の他にもターゲットにされている子が何人かいるそうです。この子のせいで登校拒否になった子どももいます。今までにも小さなトラブルはあったものの、今回は大喧嘩にまで発展してしまいもう我慢できません。Aくんの親に訴えても何の解決にもならない気がします。担任の先生には相談しましたが、何の発展もないと思います。(以前にも一度相談しました)次は、校長先生に話をしてもいいですか?他にいい手立てはありませんか?もう、どうしたらいいか分かりません。アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimei6349
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.7

悪口、突き飛ばされたりの暴力は、あってはならないことですが、必ずどこの学校でもあります。 突き飛ばされて、骨折した、流血したというのなら、先生に報告もわかります。 私達の学校でも、自分のやられたところだけをピックアップして先生に報告される方がいますが、実際、子供がどれだけ前後のいきさつを正確に覚えていて、どれだけ正確に言えるか・・。かなり前の話まで持ち出して、昨日今日やられたと言う子供もいます。 A君も、いきなり悪口言って、いきなり蹴っ飛ばす訳じゃないと思います。何か原因があってやってるんじゃないのでしょうか? 一時期的な子もたくさんいますよ。 A君をはじめ、クラス全員、担任、主任の先生で話し合いをして、結果報告をしていただくのも1つの手だと思います。 やられた子供とA君以外のお友達から、お話を聞くと「あれ?」と思う事があるかもしれませんよ。 ウチの学校ではそうだったので・・。 親が出ると、その家の子供には子供達は近寄りがたくなってしまいます。何かあったら、今度は自分がある事ない事言われるからです。 そして、それを今度は「仲間はずれだ!いじめだ!」 と出てくる。繰り返しです。(私達の場合ですが) 以前に教育委員会の方の講義を聞きました。 「自分の子に限ってというのは、ありません。」 「子供は、親や先生には、都合の悪い事は絶対に言いません。」 「子供同士、イロイロあるけれど、親がすぐ感情的になるのではなくて、子供も社会勉強の1つとして学んでほしい。」 とても、好感の持てる方で、納得できるものでした。 nagomi-a_aさんはお子様に、どんなアドバイスをなさりましたか? お子様は、お母様にどういう態度を望んでいますか? 大喧嘩しても、次の日になると一緒に仲良く遊んでませんか? 「A君にも、自分にも負けないで!」と背中を押してあげて、自分の子供がやった側じゃなくてよかったと 思って、もう少し様子をみれませんか? ただ、本当にA君のせいで登校拒否になったお子さんがいるのなら、その子の親も、学校側も黙ってはいないと思うのですが・・・。 一呼吸して、行動して下さい。お願いします。 私も、そういうことから、親同士に発展していくのを 何軒も見ていて、心苦しいのです。 私達の子供時代も、やんちゃ君がいたり、照れ屋、泣き虫、いろいろ沢山いたでしょう。 少しでも平和になるよう祈ってます。

nagomi-a_a
質問者

お礼

冷静でやさしいアドバイスありがとうございます。私も学校へ出向き、先生にいろいろ話を聞いたのですが、普通の友達とのトラブルとは違うようです。今の学年になったばかりの頃は、随分トラブルも減って安心していたのですが、最近はAくんの様々な奇行からか(我がまま、自己中、他の子へのいじめ)Aくん自身周りから「うざい!しね!」などと言われるようになり、(これは知り合いから聞いた話です)その鬱憤晴らしがうちの子に来ているのかもと思います。これは憶測ですが…登校拒否になっている子の親も学校にいろいろ掛け合い、Aくんの親との話し合いも望んだらしいのですがあまり進展はないようです。その子は転校も考えているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • mama3104
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.3

お子さんの学校には、担任以外に話を聞いてくれるような教師はいませんか? もしいないようでしたら、教頭や校長に直接話しても問題はないと思います。もし学校側に誠実な対応が見られなければ教育委員会に訴えるのも必要です。 ただ、学校に通うのはお子さんなのですから、後々の事も考えて、あまり感情的に話を進めるのはどうかと思います。言うべき事はきちんと言わなくてはなりませんが、感情的に話す事は相手に聞く気を起こさせませんからあくまでも冷静に対処して欲しいです。 うちの息子の場合も担任は頼りにならなかったので、誰にも言う事が出来ず、暫くの間いじめを受けていました。 その時は、担任に話しても全く動いてくれなかったので、学年主任と低学年の時の担任だった先生、そして教頭に相談をし解決に至りました。 一日も早く解決すると良いですね。

nagomi-a_a
質問者

お礼

ありがとうございます。担任の先生や主任の先生らで対応してくださってるらしいのですが、もう本当に手を焼いている子らしく状況は全く変わらないのです。この状態が3年続きます。つらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mot3355
  • ベストアンサー率40% (175/427)
回答No.2

校長や教育委員会は、nagomi-a_aさんの味方になってくれませんよ。 どんな組織でも身内(部下)を庇うことが当たり前です。 被害者一同で加害者宅ならびに学校へ押し掛け、話し合いの機会を強引に作らせることです。 話し合いの際は、当然のことですが録音してください。 もしも、学校が具体的な努力をしなかった場合は、マスコミに職務怠慢をばらすことを仄めかしてください。 我が子の通う学校では、この方法で解決しました。

nagomi-a_a
質問者

お礼

ありがとうございます。子どもの立場を考えるとちょっと出来ませんが、学校側の対応によっては仕方のないことかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mircle
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.1

個人でいくのではなく、被害があった子の父兄で声を掛け合っていきましょう。 個人で行っても相手にされなくても、団体で行くとうまく行く場合もあります。 大きな怪我をしてからでは遅いわけですから、複数人で、担任も含め校長先生を交えて話をしましょう。 それでも駄目なら、教育委員会でしょうか。

nagomi-a_a
質問者

お礼

ありがとうございます。今、他の親たちと相談しているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これはいじめを隠してますよね?

    こんにちは、中学生です。わたしは、今年の2月頃から5月頃までいじめで不登校気味になりかけていました。で、そのころは、保健室登校や、たまに教室へ入るか、休むかでした。そのときに、Aちゃんっていう子がいて、その子と結構仲良かったです。で、毎日、不登校気味のわたしの家まで迎えに来てくれました。しかし、学校についてからは、わたしのところには、全然来ずに、他の子と喋ってます。そして、やっとわたしのところに来たかと思うと、わたしのカイロを盗んで、返してもらえませんでした。それで、わたしは、完全に不登校になり、学校に行けなくなりました。不登校になった初日だけ、担任が家に来ました。しかし、何も関係ない話ばっかで結局帰ってきました。わたしはその担任が嫌いなので、ホントは、家にすら入ってほしくないくらいでした。で、わたしは、担任に、Aちゃんのことや、いじめられたことを言いました。そのつぎの日は、学年主任の先生が家に来て、真剣に色々はなしをしていました。なので、わたしがいじめられたことは最低でも、校長や同じ、1年の先生(当時、1年だったんで)や保健の先生は知っていると思ってました。で、だいぶ元気が出てきて保健室登校し出して、保健の先生に、このこようなことがあったと話したら、「えっ!?そうなの?そんなことあったの?」と、驚いていました。で、隣のクラスの先生と一緒に喋ってるとき、このことを喋ったら、「そうなの?そんなことあったの?」とビックリしていました。で、2年になってから、担任が変わったのですが、自分が1年ときに、1年の違うクラスの先生でした。このことを話したら、また、同じように驚きました。そして、今度は、わたしをいじめた子達は先生に注意されたのか、友達に、いじめた子に聞いてもらったら、注意されてないと言ってたそうです。これは完全にいじめを隠していませんか?

  • いじめっ子はなぜいじめをなかなか止めないの?

    こんにちは、この間「イジメはそこまでやらないと止められないの?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5589638.html」という質問を出したんですが、私には両親がいなくて、中学生の時 いじめられた時があります。私の保護者になってくれた人が私を助けてくれました。私がいじめられる前は別の子がいじめられていて、その子が不登校になったら、今度は私がターゲットにされました。私の前にいじめられていた子は、母親が相手に対して攻撃的な口調でまくし立てる典型的なヒステリックおばさんタイプで、いじめっ子の親に電話で抗議したそうです。しかし、これが裏目に出て いじめが陰湿化しました。また、担任の先生と校長先生にも談判に行きましたが、いじめられる方にも原因があるとか言われ、それで逆上し、 教育委員会にも申し立てましたが、答えは 「こういう問題は担任の先生から事情を聞いた上で調査し、慎重に検討する・・・」とかで 真剣に取り合ってくれなかったそうです。 多分、私の前にいじめられていた子の母親は当たり前で正しい行動をしたと思うんですが、決定的な解決はされていませんでした。 私の保護者になってくれた人は多分 法律スレスレの手段で、相手に致命的な打撃を与えたんですが、ちょっと腑に落ちない部分があります。 どうして、正しい手段に出ても解決できないんでしょうか? どうして、私の保護者になってくれた人のように戦略を持って 真っ当でない方法で 徹底的に打ちのめさないと、いじめっ子はいじめを止めないんでしょうか?

  • ★★★教え子がいじめを受けているが警察に訴えると動いてもらえるか

    6年生女の子が3人の男の子にいじめを受けています。女の子は昨年担任しました。暴力は受けていませんが、ひどいことを言われたり、先生に相談したことに対して「ちくりやがって」などといったそうで、泣きながら私に訴えてきました。何回も今まで現担任や校長教頭などと指導をしてきましたが、改善する気配はありません。親や教師には「僕たちは何もいっていないし、何もしていない」とうそぶきます。あまりにも腹が立って、先日は首根っこを捕まえて「しばいたろか」と怒鳴っってしまったのですが、すぐ次の日に交番に駆け込んで、「先生が怖い。脅された。担任の先生も味方をしてくれない。」などと訴えたそうです。保護者も担任も相当悩んでいるようです。来週には卒業式を控えており、中学校に行ってからのことも心配です。学校の力だけでは限界を感じました。もし、こういう場合、警察の少年課に訴えたら、動いてもらえるのでしょうか。

  • 小学生のいじめについて教えて下さい(長文です)

    甥の小学5年について意見を伺いたいのでお願い致します。 今まで仲良かったグループが突然、無視や嫌がらせをするようになり 担任に相談しました。 昼休みに甥とグループの子を数分呼び出し意見を聞き 原因がグループ以外の子と話をしていた事だそうです。 このグループの子とは一緒の班で何をするにも一緒に行動を 取らなくてはいけません。担任は縄跳びに力を入れている先生で 毎日練習があるのですが甥を縄に入れず一人仲間はずれにされています。大会で良い結果を出すのが目的な先生で 来月にも2回大会に出場しますが、 こんな状態で大会に出させたくない旨を担任に言ったところ 一人の生徒が来ないと皆に迷惑がかかると怒っていたそうです。 担任として解決策はありますか?と尋ねたのですが 時間が無い、忙しいを盾に糸口を探そうともしてくれません。 大会にだけは絶対に参加してもらわないと困るを強調します。 担任に相談後、嫌がらせは強くなり解決策が見えなく 兄は環境を変えるために引越しも考えています。 私は子供より先生に不信感が強いです。 子供のいじめより自分の目指す大会が全てで話にもならない。 今週,学校で親子のレクリエーション大会があるのですが 嫌がらせの相談をしているのにレクには必ず来てくださいと言ったそうでその神経が解りません。学校で嫌がらせがある中参加する子供の 気持ちを理解しようとしない態度が出ています。 今後、このグループとうまくやっていけるとは思えませんが 小さな解決への糸口がほしく書きました。 他のいじめの問題の回答を見て上に相談しようと思うも ますます嫌がらせが強くなるようで出来ません。 先生もサービス業じゃないのだから触れるのはイヤなのか 大抵、今日は時間がありませんと言います。 切欠を教えて頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 小学3年生のこどもの同級生(Aとします)について相談です。

    小学3年生のこどもの同級生(Aとします)について相談です。 Aは母、母方の祖父母と暮らしています。Aの両親は最近離婚しましたが、以前から母はコンパニオンの仕事をしており、夜不在で昼はずっと寝ている生活をおくっています。学校の面談の際には担任に「私はAに宿題をやらせたりしないし、悪いことをしても怒ったりしません」と宣言しました。(本人から聞いたので本当です) かと言って、祖父母がしっかりしているかというとそうではなく、Aの衣食住の最低限を行っている状態です。 ネグレクトと言っても過言ではありません。 最近、Aが大金を持ち歩き、同級生を引き連れショッピングセンターのカードゲームで遊んでいます。金銭のことやカードのことでトラブルになったこともあるようです。幸い、うちの子は大丈夫でしたが…。 このような場合、Aの家族に伝えても解決は難しいと思います。かといって、担任は新任の先生で今一つ頼りないのです。 校長に直接伝えても良いのでしょうか? ほかに良い方法はありますか?

  • 子供同士のトラブルでとても悩んでいます

    本当に悩んでいます。多くの方の意見をお願いしたいです。 うちの息子のことです。3人兄弟の真ん中で、この4月から小学生になりました。手の早い子で、すぐにクラスの子にたたく、蹴る等をします。入学早々からトラブルが多く、先生や、友達に「あの子は悪い子、怖い子」というイメージを持たせてしまったようです。 何度か担任の先生と話したり、校長、教頭と話したりもしました。でも直らないようです。 息子が一方的にするときもあれば、相手は仲良しのお友達でいつも戦いごっこやってる続きや!と言い張ったり・・・。 家に帰るとお兄ちゃんが、「お前また校長に呼ばれてたやろ~」と言われいますが、それでもなおりません。なおるどころか、「どうせ僕だけ怒られる」とひねくれていきます。 息子から私が聞く話が本当なのか、先生が子供たちから聞く話が本当なのかそれもわかりません。 習い事や、放課後の学童ではそんなトラブルはほとんど無いようです。 明日、再度私が学校へ行き担任と話をします。先生とはどんな話をしたらいいのでしょう?学校からのしつけとして、どういう方法をお願いしたらいいのでしょう?家庭では?もう私もどうしたらよいのか・・・おかしくなりそうです。

  • 小学生 いじめ

    いじめと言うには騒ぎすぎかも知れません。 息子六年生、気が優しい弱いタイプです。運動は苦手、体は大きい。勉強はできる。 給食のおかずに牛乳をいれられました。 心配した息子の親友Aが私に直接気になると話してくれました。親友Aは違うクラスです。入れた本人から聞いたそうです。 息子に聞いた所そこまで気にしてないと。 やった子は初めて同じクラスになった子2人です。 同じクラスの親友Bになにか知らないか聞いたところ、それは知らなかった。直接息子と話して良いかと言ってくれて、わざわざ息子に電話をくれて励ましてくれました。 息子は一年一緒に過ごせば、みな評価といいますか良い奴だと親切にしてくれますが、初めての子は舐めてかかられるといいますか、いじられます。 私は優しさと弱さは違うと息子に伝えてますが、争いごとは苦手で、一歩引く事ですまそうとしてしまいます。 五年生の担任の先生はベテランで、私にどのような育て方をしたらこんな良い子ができるのかと言われましたが、ただ、息子さんがが評価されるのは高校生ぐらいだと、今は周りが幼いから息子さんが傷ついてしまう。中学は私立をお勧めしますとはっきり言われました。このまま進めば中学は10クラスになるため心配だと。 給食に入れられるのがエスカレートするといけないので、明日担任の先生には話そうかと思っています。 本人が変わらなければいけないのは伝えてますが、私が出来る注意点やアドバイスなどありましたらお願いします。

  • 担任教師のいじめによる不登校

    小学5年男の子 学校に行けず悩んでいます。 最近、授業中トイレに行きたくても「怒られるのが怖い」ため言えなくて、パンツの中にうんちが出てしまいました。初めてのことです・・・「今まで受け持った先生の中で一番怒られる」と、担任を怖がり、学校に行けなくなりました。 親にも些細なことをあれこれ言い、手に負えないので何とかするよう要求したり、教育者として相応しくない事(「障害者は本能のままに行動するので、性的な発達が早い」と、人格を無視した差別的発言。子供を障害者と決めつけている)まで言い、親までショックを受けました。学校でも本人が何を言われていたかわかりません。 子供が学校を休み始めてから、数日経ちました。 子供は、学校に行けなくて苦しんでいます。子供が学校に行けるように校長に相談しました。校長は「安心して学校に来れるよう担任を指導します」と約束しましたが、担任からもクラスの同級生からも何の知らせも無く、登校の準備も出来ませんでした。担任に理由を聞くと「校長.教頭から連絡をする等、一切関わりをもたないように」と指導を受けたと言う事で何もしなかったようです。 私の知り合いが、担任のいじめによりうつ病に罹りました。自殺した人もいたり、もう40歳を過ぎても仕事にも就かず、精神病院を受診せずにはいられなくなっているひともいます。学校側の対応が何もないのが息子のケースとよく似ていて、無理に学校に連れて行っても、子供が傷ついてうつ病になったらと思うと不安です。 子供は、転校は望んでいませんし、両親と担任との信頼関係も壊れてしまいました。何か良い解決方法はないですか?よろしくお願いします。

  • 中学生 いじめについて

    中学一年生の親です 入学してすぐ、息子が同級生に顔・頭・腹部を殴られるようになりました。 二ヶ月悩み、校長先生に相談をしたところ話を聞いてくれただけで暴力が減ったというわけではありません。 息子は担任にも相談したのですが新任だということもあり少し軽く見られている状態です。 同じ部活の生徒でもあるので、親とも話すことはありますが さすがに「お宅のお子さんがウチの子供を殴っていますので止めさせてください」というわけにはいかない気がして、親には何も話していません。 主人は 殴られるほうにも理由があるから仕方ない。というタイプのようなんですが、私が神経質すぎるのでしょうか。

  • 子供のいじめ

    小学校2年の娘が学校で泣かされているようです。 母親が2年前に病死した為、私の実家に戻り、今の小学校に入学しました。 田舎の学校でクラスには娘を含めて6人しかいません。 男の子に大きい声で詰問されたり、何人かに囲まれたりすると、 学校でおとなしい娘は、固まってしまって一言も言えず泣いてしまうそうです。 娘も教室に入るのが怖いと言って保健室や校長室で過ごしたり、たまに調子の良い時は教室で過ごしてる様です。 1年生の時にも一・二度あったのですが、しっかりした女性の先生で、問題はすぐに解決しました。 今回も担任の先生(1年の時とは違う年配の女性)に7月頃から相談しているのですが、なかなか解決できません。 状況は担任の先生や校長先生も把握してもらっているのですが・・・  先生の指導不足なのか、授業中に男の子1人、女の子1人がよく教室から出て行く様で、話してみてもどこかおっとりとして頼りなく感じます。 先生と言う職業はそれは大変でしょうが、20人30人いれば別として、たった6人の児童もまとめられない様では、教師としての資質に問題があるのでは、と私自身思います。 もう少し様子を見ようとは思いますが、娘が可哀想で、このままの状況が続く様なら担任教師の交代を訴えて見ようかと考えていまがどうなのでしょうか? これって今よく言うモンスターペアレントなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 中古のESPRIMO FH77/JDを購入しましたが、外部ディスプレイを接続してマルチディスプレイにすることができません。
  • HDMI端子は入力専用のため、外部ディスプレイを認識しません。
  • HDMI変換アダプターをUSBに接続することで外部ディスプレイを増設する方法があります。
回答を見る