• ベストアンサー

「特優賃」って、どうなの??

jkimの回答

  • jkim
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.6

現在、特優賃に住んでいます(新婚です)。 まず、造りがしっかりしています。同じ家賃の他の物件とは雲泥の差です。 後、管理会社にもよると思うのですが、24時間専用の電話番号があり、不都合があれば直ぐに飛んできてくれます。 最終的には家賃か変わらなくなるかもしれませんが、個人的には特優賃はオススメです。ただ入居手続きはめんどくさいですが・・・・ あと、特優賃は都道府県が管理している所と不動産屋が管理しているところがあります。数は少ないかもしれませんが、ぜひ不動産屋が管理しているところも探して下さい。 ネットではなく実際に不動産屋に行って下さい。ここには書けませんがすごくいいことがありますよ。

nice-assist
質問者

お礼

すごくいいこと… それはヨダレがでるくらい??(笑) 時間をみつけて不動産屋へ行ってみようと思います。さてはjkimさんもすごくいい思いをされたのですね? 楽しみです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特優賃(特定優良賃貸物件)の意味?

    いつもお世話になっています。先日こちらで特優賃についての質問をさせていただき、参考になるアドバイスを多数いただきました。どうもありがとうございました。その後自分でいろいろと調べているうちに、特優賃という制度の意味がよく分からなくなってきました。 我が家では今のところ、家は買わずに借りて住もうという考え方で、子供が増えてもよい広さの、長く住める快適な賃貸を探しているのです。 入居したいと思っている物件がたまたま特優賃(大阪府)なのですが、家賃補助は年々減っていくみたいだし、2年ごとに家賃の見直しがあるというし、賃料の面では一般の賃貸より不利なことが(特に今の時代は)多いように感じてきました。長く住めば補助はなくなるわけで、長期で住むにも向いていないのかな?と思います。いったいこの特優賃という制度はどういう目的のためにあるのでしょうか? やはり賃貸住宅で「広くて快適で長く住める」という物件を探すのには無理があるのでしょうか?

  • とくゆうちん特優賃(特定優良賃貸住宅)入居者の退去時期

    京都市の特優賃物件の空き待ちを半年以上続けている者です。 特優賃の物件に入居されている方へ質問です。 特優賃には若年新婚世帯など特別家賃補助というのがありますが、その期間が過ぎると出られる方が多いのでしょうか。 実際、特優賃物件を見に行きましたら、やはり新婚世帯が多いように感じられました。 入居されてから退去されるまでの期間を教えて頂ければ助かります。 毎朝、家族・親戚総出で供給公社へ電話しています。 半年も経つと精神的に疲れてきました。 情報宜しくお願い致します。

  • 特優賃から特優賃の転居は無理?

    市住宅供給公社の特優賃物件に入居して2年半が過ぎたんですが、手狭になった為引越しを考えいる者です。一般賃貸などを見に行ったりしたのですが、希望の地域は、やはり特優賃の物件が魅力的に映ってしまいます。 そこで質問なんですが、現在、市住宅供給公社の特優賃に住んでいる者は、県住宅供給公社(管理は民間会社)の特優賃へは申込み出来ないのでしょうか?出来ないならば、申し込めるようにする何か得策はないかお知恵を拝借できればと思います。

  • 特優賃の家賃交渉は出来ますか?

    特優賃に10年以上住んでいます。 ここ2年ほどは、住居期間が長いので、府からの家賃補助が無くなり、契約家賃を丸々払っています。 先日、賃貸サイトで同じマンションの一室が、特優賃物件から外れて一般募集として出ていました。 家賃は、契約家賃より約3万円も安い家賃で出ていました。 これを見て、あまりにも家賃が違うので、我が家も家賃交渉をしたいのですが、可能でしょうか?

  • 「特優賃(特定優良賃貸住宅)」(大阪府)の謎

    よろしくお願いします。 間取りや立地、規模などが非常に気に入り、空きがでたら入居したいと 考えている物件があります。それが「特優賃」なのです。 資料を取り寄せるなどして調べているのですが、調べれば調べるほど このシステムの意味がわからなくなってきました。 1 入居者の収入に応じて受けられる家賃補助は   入居者の収入が同じでも、入居者負担額は   毎年3.5%ずつ上昇するとあります。   ・・・これがまず不思議です。入居者の収入が変わらなくても、   特優賃は長く住めば住むほど   家賃が確実に高くなっていくことになります。   入居者の収入が、   毎年少しずつ増えることを前提に作られた制度のように感じます。   今の時代、減ることだって珍しくはないのに、と思うのです。   入居されている方は、大丈夫なのでしょうか? 2 更に、契約家賃も2年ごとに見直しがあるとあります。   説明書には、2年ごとに家賃が上昇していくような図が書かれています。   周囲の民間賃貸との差が大きくなると、   周囲に合わせるため家賃が下がることもあると聞きました。   ・・・家賃設定や見直しの基準がしっかりしているようであいまいだと   感じます。   何をきっかけにして「家賃を下げる検討」が行われるのでしょうか?   入居者からの申し出る必要があるのでしょうか?   管理会社から明確な説明があるのでしょうか?(家賃が上がる場合も)   「特優賃」はグレードの高い賃貸住宅を供給する目的があると聞きました。   「周囲の賃貸より質がいいのだから家賃だって高い」というような   理由で相場より高く設定されている、ということはないのでしょうか?

  • 特優賃物件への入居条件について。

    この条件で神奈川県の特優賃物件への入居は可能でしょうか?? 旦那 月収手取り26万 年収480万 私 専業主婦(2月から月収25万ほとで働く予定) 子供 4、2、0歳の3人 相模原市に引っ越しをしたく新居を探し中です。 入居基準等、全く分からないので教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 特定優良賃貸住宅はネック?

    こんにちは。 親がマンション経営をしております。 物件は築8年ほど経っている特優賃の3LDKです。 最近急に空室が増えた上、中々入居が決まらなくなってきたとのこと。 最近は物件の供給過多で競争も激しいことは理解しておるので 家賃も思い切って5千円下げ、相場より安くしたにも関わらず目に見えて効果が出ているという風でも無いそうです。 要因は色々あるのでしょうが、一番は「特優賃」であることが仲介会社さんにとってネックであることが分かってきました。 審査に際して必要な書類が多いこと、ようやく揃えてからも審査に時間がかかること等の理由で紹介するのを非常に躊躇うとのこと。 (実際にあちこち聞いて回った結果、異口同音に言われました) 特優賃のメリットである入居者への家賃補助も殆ど終わってしまっている現状、ネックだけが残っていることを気付かされショック受けてます。 入居者が入りにくくなるだけの制度って一体なんの為にあるんでしょうか? 何か今後の対策の打ち様は無いものでしょうか?

  • 大阪市の新婚補助制度と特優貸について

    2006年3月に入籍予定で賃貸物件を探しています。 調べたところ気に入った物件が大阪市にあったのですが、特定優良賃貸と書いてありました。その物件の家賃は10万円で、私達の払える家賃ギリギリなので迷っているのですが、新婚補助制度がもらえるとだいぶ余裕が出てくるので、その物件に決めたいと思っています。 ただ特優賃の説明を読んでいると、新婚補助制度は受けれないのかなと思うのですが、実際のところどうなのでしょうか?ご意見いただければ大変助かります。 合わせていろんな不動産会社が特優賃を扱っていますが、どれも同じなのでしょうか? どんなことでもご意見いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 特優賃の入居について

    現在、7年勤務している会社を退職しUターン転職を決めています。 会社の雇用期間は5月末までで、5月半ばまでには地元に帰ってきて住もうと思っています。ただ、雇用期間内に転職先が決まれば問題ないと思われますが、見つからない場合は特優賃での入居は難しいのでしょうか? 昨年度の年収は入居条件の範囲内で、現在の会社からの在職証明(但し、末端の営業所では代表所判を押せないので総務に転送しての本社印になりますが)も取れます。 有資格者として書かれている条件には、現段階では全て合致しています。 先日転勤をした同僚が、別の地域の特優賃に入居しようとしたのですが、申込書に転勤前の勤務先名を書き、本社印の在職証明で申込みをしたら、転勤先の事業所所在地を根掘り葉掘りしつこく書かされたそうです。(不動産屋さんに) こんな状況を聞いてしまったので、私の置かれた条件の場合は厳しいのではないかと推測されますが、その道のプロの方から見て、このケースはどうなのでしょうか? よろしくご教授願います。

  • 子育て支援のびのび住宅制度

    神戸市に子育て支援のびのび住宅制度というものがありますが、ご存知の方は教えてください。 内容は特優賃住宅に神戸市外から転居して入居する場合に上限を3万円として補助が出るというものです。 これは特優賃の補助とは別に3万円の補助を受けれるということでしょうか? あるいは重複して補助はもらえないのでしょうか? 教えてください。