• ベストアンサー

限定新築1棟980万円って・・・?

nakataka421の回答

回答No.2

実際には、基礎以外の上の部分のみです。というのは、基礎は建築する土地の性質によって工法が違うからです。 ただ、その分の工事費を加えても格安であることには変わりはありませんので、申し込み殺到ですね。 ”980万円”がどこまでの金額かは、セールを行っている業者との話し合いで確認してください。 これまでの例で考えますと、下水道工事代、電気工事代、外溝工事代などは、別になっています。 この場合は、上物のみを考えることですね。

joy-03
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 来月抽選があるので、とりあえず行ってみようかと思っています。万万が一当たる様な事があったら、ちゃんと話を聞いてみます。

関連するQ&A

  • 展示場モデルハウスの抽選で当選したときに必要な現金について

    某ハウスメーカで、展示場モデルハウスを抽選で1棟、特別価格で提供するキャンペーンをやっており、先日、営業の方と話をしてきました。 家自体の金額は特別価格で1100万円で、その他の工事費なども含めると最大で2000万円くらいになるそうです。 もし当選したら、現在1000万円のローンが残っている家を900万円くらいで売り、新しくローンを組み直すことになります。 家を建てる土地はあり、更地の状態になっています。 ここで、抽選で当選したときに必要な現金(住宅ローンに含めることができない現金)について、質問です。 (1) 家以外の工事費などの部分も住宅ローンに含めることはできるでしょうか。 (2) 現在の住宅の売却と新しい住宅の購入で必要な現金は、次の3点以外に何があるでしょうか。 ・ハウスメーカに払う手付け金(200万円) ・引越し費用(50万円) ・現在の住宅を売却するときの不動産仲介料(30万円) 不動産関係には全くの無知です。 回答よろしくお願いします。

  • モデルハウスの販売に応募することについて。

    以前、大手ハウスメーカーの「抽選でモデルハウスを安く譲ります」というのに応募したことがありました。 もちろん抽選にはもれましたが、そのあと思っていた通り、セールスの電話が何度もかかってきました。 今回やはり大手ですが、賃貸住宅の旧タイプモデル棟販売に応募しようかと思っています。 当選(と言うのでしょうか)する可能性はほぼないと思うのですが、万一に賭けてみようかと....(^^;) そこで建築関係の仕事に就いていらっしゃる方に質問なのですが、応募自体無駄でしょうか?

  • 新築値引

    OOOOツーユーホームのキャンペーンで360万円で1棟に順当選しました(約1000倍)。3名が順当選で6月末に決戦抽選があります。決戦に破れた2名は本体とオプション価格から2割引き(総額3500万円から600万引き)という事なんですがこれってお得なのか、あたりまえの値引価格なのか迷っています。どなたかご教授ください。

  • 先着10棟

    ずっと夢に描いていた英国風住宅の、しかも先着10棟、13**万円で!という広告が入り、ダメもとで住宅展示場へ出かけてみました。 玄関を開け、中に入ると、いきなり和室に通されました。そして広告を見てきた事を伝えると、簡単なアンケートに記入、その後、最後の1棟です、と、言われました。ラッキーと思ったのですが、営業の方が、土地から探さなくてはいけない私達に今すぐ契約!といった勢いで、普通なら100万の契約料も今なら10万と、契約をとても急がせました。お買い得な事をずっと説明されました。まだ部屋も見ていないのに・・・ もっといろんなところを見て決めたい気持ちと、好みの住宅にいきなり出会えたのだから今を逃したら・・・と言う気持ちとで、どうしたらいいのか・・・。 一緒にいた主人は営業マンがインチキ臭いから、乗る気になれないようで、私も営業マンが普通のイメージ?の方だったら、と思います。残念ながらあまりこちらの意見を聞いてもらえない、一方的に話を進めるタイプでした。一生に1度あるかないかの大きな買い物です。楽しく進めたいのですが、アノ営業マンとは無理そうです。それ以前に言った、言わないの詐欺にあったら・・・と言う不安もあります。話の中で土地が見つからなかった場合白紙解約できます、たとえ白紙解約にならなくても、10万ならいいでしょう?という言い方もされました。 明日、家に来ます。 どう返事したらいいのでしょうか?

  • 平屋を諸費用込1,000万円で新築(老夫婦向け)

    東京都の多摩地区に、平屋で諸費用込み1,000万円で家を建てたいのですが、 よい工務店や方法がありますでしょうか。 大手ハウスメーカーに相談しましたが、 ・最低でも900万 ・いまは3月の駆け込みを受け、建てられても12月以降 と言われました。 80歳になる義父・義母が住む家。 土地はあります。 現金一括払いで1,000万まで(諸手続きやその他もろもろ)。 コンテナハウスやトレーラーハウスも見ています。 何かアイデアがありましたら、お教えください。

  • 新築建売 最終1棟で、こんなに値引くものでしょうか

    首都圏郊外(ローカルな路線は通っています。最寄り駅徒歩10分)の、パワービルダー売主物件なのですが、最初は3,050万円で設定していたのを、最初200万円安くなった状態で見に行きました。 そのときは、安くもなっているし、L字型の地形で少し暗いけど物件はいいな・・・と思ってはみたものの、それでも予算オーバー。その旨、相手に伝え、物件は気に入っているが残念だが今回は・・・という話でその時は終わりました。 しかし、今になって営業から連絡があり、2,480万円になったとのこと。最初から考えると、600万近くも安くなっていますが、こんなことってありえるのでしょうか。 理由を聞くと「最終1棟、売り切り価格のため。赤字です」というのですが・・・ 特に積極的に値切ったわけでもないのに、こんな安くなるなんて、金額だけ考えればとてもラッキーですが、しかし、あまりに安くなりすぎて怖い気もします。 とりあえず、まだ買うとも買わないとも言わず、しかし大変興味があるので明日改めて内覧してきます。詳しい設計書なども、これから見ることになります。 何か、落とし穴があるのでしょうか・・・ また契約するとすれば、どういったところを注意してみるべきでしょうか。 内覧後、お店まで出向くことになりますが、その際の注意点などありますでしょうか。 住宅購入は初めてのことで、期待と緊張が入り混じっております。ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 新築 受け渡し後のクレームについて(壁紙)

    3日前に、大手住宅メーカー(鉄骨)での完成引渡しを終えました。その後、じっくりと家の内装を再確認していますと、壁紙が所々で浮き上がった状態であったり、壁紙に何かでこすった様なへこみがあったりしています。受け渡し前に発見出来ていれば、問題なくクレーム対応してもらえたと思いますが、引渡し後という事もあり、どうしようか悩んでおります。 又、壁紙に限らず引渡し後のクレームってどの程度クレーム対応してもらえるものでしょうか? 各社メーカーによって違いはあると思いますが。。。(象さんが飼える家ではどうでしょうか?)

  • 頭金なしで新築一戸建は大丈夫なのでしょうか?

    そろそろ家の購入を検討していまして、色々なハウスメーカーをまわっています。 私的には大手が安心かと思っているので大手で決めかけていたのですが、 主人が地元のハウスメーカーや公務店でも話しを聞いてみようとなり、話しを聞いてきました。 聞いててびっくりしたのですが、今は頭金なしで家を購入する方がほとんどと言われ、頭金に用意していたお金は使わない方がいいといわれました。 他の所ではできるだけ頭金を出した方がいいと言われていたので驚きました。 金利のことなども聞きましたが、他と変わらずでした。 そこのハウスメーカーは最近地元で伸びてきていて、年に70棟近く建てています。しかし会社ができてまだ7年です。坪単価が大手より安いし、デザインもいいのですが頭金は使わない方がいいといわれたのが何だか不安です。 今は頭金使わないという所が多いのでしょうか?

  • 日本のある住宅メーカーが総棟数1億棟を突破していま

    日本のある住宅メーカーが総棟数1億棟を突破していました。 日本の人口は1億2800万人ですよね? しかも1つのハウスメーカーで1億棟で、他にも有名なハウスメーカーはいっぱいありますよね? まさか他のハウスメーカー全部合わせて2800万棟なわけないと普通に考えて分かります。 1社で1億棟も建ててるのが本当だとすると日本人は1人に付き家が1軒どころではないということになります。 平均すると日本人は1人に付き4軒くらい保有している計算になるんですがこれってどういうことですか? あと日本の総棟数って何軒か分かりますか? いったい日本に幾らの数の家が存在しているのでしょう。 全人口よりはるかに家の方が多い理由はコンビニやらスーパーやら店舗の数としても1人に付き4、5軒って多すぎる気がします。 全国に何軒の家が建っているのか教えてください。 一戸建ての数かも知れません。 店舗抜きでこの数かも知れないです。

  • プレハブ住宅はなぜ高いか

    プレハブ住宅はなぜ高いのでしょうか (対象は戸建住宅です)  原材料コスト 町の工務店が年間10棟程度あるいはそれ以下もあると思うのですが大手メーカになると100倍から1000倍程度は生産しているので材料コストもかなり安いのではないかと思います。 たぶんコストは半分から3分の一以下ではないでしょうか ? 生産コスト プレハブ住宅は生産上の工程の割合が工場80% 現場20%程度のメーカーがあります。 かなりの部分を現場で手作りしている町の工務店に比べ手間の部分がかなり合理化できているはずです。 品質 住宅の品質も結局は出来上がってみるときちんとした工務店でしたら大手プレハブメーカに遜色ないと思います 広告宣伝費について よく展示場や広告宣伝に大金がかかっているという話を聞きますが大手メーカではかなり家を販売しているため一棟あたりにしたらそれほどの金がかかっているわけではないと思います。 町の工務店だって広告宣伝をしています。 年間の棟数が少なければ総額では少ないかもしれませんが1棟あたりにしてみたらかなりの金額になるのではないのでしょうか 質問点です なぜ大手メーカは町の工務店より安くできないのでしょうか、あるいは安くしないのでしょうか ? なお、私の家は町の若い大工さんが作った家ですが築50年になります。何ともありません。どこか立て付けが悪くなったり歪んだりしているところもありません。すべてピシッとしています。もちろん一部改築増築はしていますが当初の部分のところは良好のままです。(昔の家レベルではあるとは思いますが) 大工さんは年間2棟たてればそれで十分の暮らしが成り立ったそうです。そのころの話ですが